シーバス釣り初心者のためのルアーの動かし方&アクションとおすすめを紹介

シーバスの初心者の方のためのルアーの動かし方とアクションの付け方講座です。

シーバスを釣るためのルアーのただ巻きで自動的にアクションを起こすものがほとんどですが昨今のプレッシャーの高いシーンではそれだけでは釣れないことも多くなってきました。

ここでは主に有効になるルアーの動かし方とルアーのアクションを解説しそれぞれにあったおすすめルアーをご紹介します。

この記事を書いた人

完全マスター!基本となるルアーの動かし方

シーバス釣り・ルアー・動かし方
ルアーには基本的な動かし方があります。

ルアーの種類によっても動かし方が違うのはもちろん、例え種類が同じミノーでもメーカーが違えばタイプが異なるため使い方が違ってきます。平泳ぎが得意な選手にクロールの種目に出て最速で泳げと言われてもムリなのと同じ得意種目が違うというわけです。

そのルアーの特性に合った使い方をしなければせっかくの釣れるルアーも釣れません。

タダ巻きがいちばん良いルアーもあれば、ジャークやトィッチを入れたときに一番いい動きになるように設計されているものもあるので、ルアーそのものの持つ特性をよく理解しつつ動かし方をルアーによって使い分けるのがベストです!

ここではそれらルアーの特性を生かすための基本的なルアーの動かし方とそれらの動きに合ったルアーのおすすめをご紹介します。

これらを知識だけではなく実践で身体浸み込ませておくとその時々の状況において考え、状況に見合ったルアーを選んでそのルアーに一番あった動かし方が可能になります。

シーバス釣りで基本的ルアーの動かし方、アクション

ルアーの動かし方は知っているだけでは意味がない!

ここでルアーの動かし方について知識を頭の中に埋め込んだら、体得するためにはすぐに実践。
頭の中で「どうだったっけ?」と考えなくなるまで、釣れるまで同じことを繰り返しやってみてください。

ただ巻き

ルアーの動かし方の最も基本となる。ルアーを投げて任意のレンジに落としたら言葉通り”ただ巻く”だけ!
よくメーカーのルアーの説明に「ただ巻き」で釣れるとあるのはこれのことだが、ただ巻きといっても魚のいないレンジを引いてきても釣れない。狙うレンジを定める必要があるし、レンジキープも大事になってくる。

ゆっくりと巻いてくるスローリトリーブとミディアムスローリトリーブがある。

一定のリズムでリーリングしながらラインを引いてくるのが「ただ巻き」
文字通りただ巻くだけの簡単そうに聞こえるのだが、何も考えないでやみくもに巻いていても釣れない。

もっとも肝心なのは“レンジ”、“向き”、“速度”だ!

どのくらいのレンジ=深さの箇所を、どの向きから動かし始め、どのくらいの速度でルアーを狙ったポイントへ通すのか頭でイメージする。

まずは、自分の持っているルアーが通常のリーリングでどれくらいのレンジでどのような動きをするのか特徴を把握し使い分けられるようになることが大切です。

手持ちのルアーを表層から中層、より下のボトムまでどのルアーを使えばどのレンジをどのように動かせるのか覚えておけば状況にあわせてルアーと動かし方を任意で決められるので自然と引き出しが増え釣果もアップする。

「ただ巻き」は巻いてくる速度にも気を配ると幅が広がる。一定の速度で巻きながら時々意図的にスピードを弱めたり、強めたりするのはシーバス釣りで有効な手段です。

ただ巻きが合うルアー
・ミノー全般やシンペン
・バイブレーション
・ワーム+ジグヘッド
・スイムベイトなど

シマノ サイレントアサシン 99F フラッシュブースト
シーバスの基本となるミノーはいくつかあるが、定番のラパラのCDでは飛距離が出せないので使いずらいと感じるかもしれないし動きが派手過ぎて練習用には不向き。

そこで最初の1本としておすすめがこちら。釣れるミノーとして定番のサイレントアサシン 99F。ほかにもいくつかおすすsめは自分自身の中にもあるし、異論はあろかと思いますが「釣れるミノー」の中から練習用にセレクトするとこれかなぁと…。

サイズもこれくらいの99が汎用性が高い。サイズ違いの80はこれとはアクションが異なりバイブレーションに近い動きでまったく動きが違うので選ぶ際には注意してください。

早巻き (ファストリトリーブ)

ファストリトリーブという釣り方。シーバスのバイブレーションを使った速攻巻き(超高速巻き)がよく知られている。とにかくリールを巻いている手と腕がちぎれそうになるくらい速攻に巻くことにこの釣り方の醍醐味がある。急に近くに振動しながら動くベイトがやってきたら思わずシーバスもくらいついてしまうという釣り方なのだ。欠点はすぐ場が荒れてしまう。同じ場所で何度も速攻巻きでルアーを通すのはおすすめしない。

高速巻きとか、速攻巻きなどともいわれる。その名の通りゴリゴリこれでもかっていうくらい素早くリールを巻く。
デイゲームなどルアーが見切られやすい状況下ではとても有効になってくる。

ただひとつ気をつけたいのが、ロッドのブレと速度のムラ

これが一定でないと、一気にこの早巻きのメリットが失われてしまうことになる。

ロッドの角度を一定に保ち、リールとロッドをしっかりと握り同じスピードで巻いてくることがこの動かし方のキモ。

ルアーの特性によっては、早巻きに対応しきれず浮いてきてしまい水面を割って完全に泳ぎが破綻してしまう種類のルアーもある。この動かし方も適材適所のルアー選択は大前提だ。

早巻きが合うルアー
・バイブレーション
・鉄板バイブ
・スピンテールジグなど

シマノ エクスセンス サルベージ ES
あるシーバスのランカーハンターとして有名なプロアングラーをこれ以上のバイブレーションは作れないとも言わしめたサルベージが自分のいまイチオシのバイブレーションです。

サルベージソリッドESと異なるのは、ボディの薄さによるボトムに着底したあとの立ち上がりです。ただ肉薄のバイブレーションにするならメタルバイブにするほうが飛距離も稼げいいでしょう。

スローリトリーブ (ゆっくり巻き)

シーバスが追い付いて食いやすいようにゆっくりとリーリングしてゆっくりルアーを泳がせる動かし方。

この動かし方に最適なルアーは、フローティングミノーまたはサスペンドタイプのミノー。

あまりにもゆっくりと巻きすぎるとシンキングミノーやバイブレーションなどは沈んでしまい根掛かりが多発してしまうことにもなりかねない。

早巻きとスローの間をミディアムスロー。スローよりもさらに遅くゆくっりと巻いてくるのがデッドスロー。

ゆっくり巻きが合うルアー
・サブサーフェイスミノー、フローティングミノー、サスペンドミノー
・ペンシルベイト
・シャッドなど

ラッキークラフト ワンダー80
何の変哲もないただまっすぐに泳いでくるだけのただの棒だとも言えてしまうほど動きは単調なのにシーバスが釣れるシンペンの名器。今はこれよりもさらに現代のシーンに即した性能を有した製品がたくさんあるけど、シンペンの動かし方やアクションの基本となる「自然に流す」、「巻くより泳がす」といったことを習得するためにはこれ以外選択肢がないほど優秀なのでまずは1本持っておいても損はないです。

トゥイッチ

リールの巻く速度を一定にしてリール巻きながら、ロッドティップを”チョンチョン”と小刻みに上下に動かしてルアーに不規則な動きを加える釣り方。シーバスではアピールの少ないシンペンなので用いることがある。

リーリングしながらロッドのティップを意識して、小刻みに“チョン♪チョン♪”とシャクりを入れ不規則な動きをルアーにさせ、反射的に食らいつかせる動かし方。俗にいうリアクションバイトを誘うとはこのことです。

ロッド全体ではなくティップだけをクイックに動かし、ロッドティップを元の位置に戻す。そのときにロッドで引っ張った分だけのラインの糸ふけができるのでそれを巻きとってくる。
糸フケを巻き取りながらロッドティップを動かすと「連続トゥイッチ」に。

トゥイッチ単発でルアーを動かすことはほぼなく、スローリトリーブやただ巻きの時に時折混ぜるなどの使い方で多様する。

トゥイッチが合うルアー
・基本、どのルアーでも全般的に有効

ジャーク

ロッドのブランクス(ロッドの真ん中あたり)から穂先までを意識的に大きく勢いよくしゃくりあげて、ルアーに素早く変則的な動きを与えます。

シーバス釣りではメタルジグを使う、ジギング釣法ときの動かし方です。ロッドをしゃくりあげた後ロッドを最初の位置に戻しながらそのときにできた糸フケをリールで巻き取るのはトゥイッチと同じ。

トゥイッチよりもさらに速く大胆に動かすことで、より大きく水中のルアーを動かし見切られにくさを演出します。

ルアーに対して上へロッドを縦に大きく覆って、水中のルアーを大きく動かすこと。ルアーアクションに強弱をつけて繰り返すことでゆっくり漂う動きと急激な移動を交互に見せて誘う釣り方。シーバスにおいてはメタルジグを使った釣りで用いられる。

1回のジャークでリールのハンドルを1回転させる=ロッドを上にしゃくったらリールのハンドルも上を向き、ロッドを下に戻すときにはリールのハンドルも下向きになるように巻く一連の動作をワンピッチワンジャークといいジギングの基本動作です。

ここまでは主だったシーバス釣り方のルアーアクションで基本的なものです。
次からは少し、テクニカルなルアーアクションを解説します

こちらからは少し技術がいるシーバス釣り方のうち
上級者向けのルアーアクションを解説します。

ジャークが合うルアー
・ミノー
・メタルジグ
・シンペン
・シャッド

ジップベイツ ザブラシャッド70SS
ジャーク対応のミノーやジグもいいけど、いちばん初級者が扱いやすくて釣れやすいのがシャッド。ジャークの基本を押さえつつ、時々ただ巻きでも十分に釣れる。

リフト&フォール

ルアーを底まで落としては、ロッドを立ててしゃくってロッドをもとの位置に戻したときにできる糸ふけを巻き取りまたしゃくるを繰り返してシーバスを誘う釣り方。要は上へ浮かせたり沈ませたりするのを繰り返して誘う釣り方。バよく沈むバイブレーションやメタルジグのルアーアクションに有効。一定の速度では食ってこないときに用いる。フォール中に食ってくることが多い。

キャストしてリトリーブで引いてくる動作では、水深がいくらあったとしても下から斜め上へ上昇してくる。
このような一般的な軌道では攻めきれない下の箇所にルアーを送り込み誘うことが可能なのがリフト&フォール

上から落ちてくるものに極端に反応する魚の特性を逆手にとった動かし方。
シーバス釣りでは、シンペンやバイブレーションで使われる。

ロッドを大きくしゃくりルアーを持ち上げ、そのあと素早くロッドを下げてルアーを沈める(フォールさせる)動作。
ロッドを大きくしゃくり垂直になるようにロッドを立てて、一気にルアーを浮かせた後、ロッドを元の位置に戻しながらそのときにできる糸フケをリーリングで巻き取ると手前に弧を描きながら沈むカーブフォールとなり、ロッドを元の位置に戻したときにリーリングせずに糸フケ分真下にドスンと沈めるフリーフォールの2通りの動かし方がある。

やってみるとわかるが、このルアーの動かし方で食ってくるタイミングはほぼ100%フォール中。
フォール中に気を抜かないでゴンとくるアタリを見逃さないようにしよう。

水深のある堤防なので行う岸壁ジギングではフリーフォールが一般的。河川などでバイブレーションを使ってのリフト&フォールは糸絡みしやすいのでラインテンションを掛けてカーブフォールする。

シンペンなどのジャーキングの途中にフォールされるというテクもある。

リフト&フォールが合うルアー
・鉄板バイブ
・メタルジグ
・シンペン

コアマン アイアンプレート SC IP-18
すでにシーバスシーンのデイゲームで鉄板ルアーの中のテッパン!大人気メタルバイブレーション。夏の時期になると釣り具店の棚はこれでいっぱいになるw

これがさらに進化しフッキング率を上げるシングルフック仕様になったSCがいまおすすめです!

ストップ&ゴー

リールを巻いているリトリーブを止めて、巻くを繰り返す釣り方。シーバスでは一定のスピードで巻いてきてわざと一瞬止めて、食わせのタイミングを与えてやるとか、一瞬止めて即座に動き始めさせリアクションバイトを誘発させるなどの手法に使われる。

端的に言うなら「ルアーを止めては巻く」動かし方だが、異なる特徴を持った幅広いルアーで応用が利くルアーのシーバス釣りでもっとも基本となる動かし方。

「静」と「動」を織り交ぜた釣り方だが、その汎用性はさまざまで、ただ巻きで「動」を演出したあと止めて「静」で誘うのか、
トゥイッチやジャークの合間に止めて食わせるのか、「静」のほうで止めている間=ステイ(同じ場所に止めておく)間に軽くトゥイッチを入れてやる方法などバリエーションが豊富。

ストップするとすぐに沈んでしまうバイブレーションなどはあまり向かない。水深があまりないシャローエリアではシンキングミノーも少々難がある。
シンキングミノーならば、スローシンキングタイプの方が任意のレンジで動かしやすい。

ストップ&ゴーが合うルアー
・サブサーフェイスミノー、フローティングミノー、サスペンドミノー
・トップウォータープラグ(ペンシルベイト、ポッパー)
・サスペンドタイプのシャッドなど

アイマ K-太 77 サスペンド
このちょうどよいサイズのサスペンドタイプは秀逸。自分はこれでけっこう何本も釣っている!時々止めて動かすのを繰りかえしていると。突然グイッと…。おそるべし!試してみてください。

テクトロ

てくてくと歩きながら、トローリングのようにラインを垂らしながらルアーを進めていく釣り方が「テクトロ」だ。
比較的ほかのルアーの動かし方よりは、初心者でも体得しやすく釣果を叩き出しやすい。

テクトロの要は、ルアーを引いてくるレンジと引いてくるコース、そして潮の流れの向き。

レンジは歩く速度とルアーの潜行深度によって決まるが、同じ重さのルアーでも歩く速さが早く、ラインの出す距離が短かければ沈みにくく上のレンジになる。
逆に出すラインを長くとりゆっくり歩くと深く沈むことになるのでその時々でレンジコントロールしてシーバスの居るレンジを探っていく。

テクトロは水深のある堤防の際で多用する。ルアーを引いてくるコースはこの際ギリギリが望ましい。

あまり近すぎると護岸にくっついているフジツボやイガイなどの貝類に引っかかってしまうこともあるので気を付けながら、なるべく岸際ギリギリから離れないように丁寧にトレースしていく。

夜に岸際で釣る釣り方では、自分の立ち位置で水面に自分の影が落ちてしまうとシーバスが警戒して出てこないので、長めにロッドを構えて際から離れて歩くように。

歩く速度や出すラインの長さに変化を持たせテクトロしながら、リフト&フォールもできる。

テクトロが合うルアー
・シンキングミノー
・バイブレーション
・ワーム+ジグヘッドなど

ブルーブルー ニンジャリジグヘッド&ワーム
ワームを使用するときに、一番最初にぶち当たる壁は釣る以前の”ジグへの刺し方”。これが素晴らしく良くできていてこのニンジャリヘッドと専用のワームを使うと瞬時に刺せる。刺し方ひとつで本来の動きを損ねてしまうわーむだからこそ重要な点をクリアしていることで初級者にはイチオシ☆彡
※ワームとジグヘッドは別売りです。

ドリフト

特に河川など流れのある場所でルアーを流れに乗せてリトリーブしていきシーバスがいそうな場所に送ってやる動かし方。

立ち位置からキャストしたルアーを流れにまかせて流しながら(ドリフトさせながら)手前に引いてきて、シーバスがいると予測される橋脚や潮目などの目標地点までルアーを送ってやる釣り方。少し高度な釣り方で、ルアーが流れに身を任せどのように泳いでいるのかイメージを沸かせながら釣るのが大事になってくる。ある程度練習が必要。

シーバスは流れが緩む場所で、ベイトが流れ着いてくる捕食のタイミングを待っている可能性が高い。そうだと仮定すると流れとは無関係の動きをルアーで演出しても効果が薄れるので、やはり流れを絡めたルアーの演出が得策となる。

ドリフトが有効なシーンというのははっきりと視覚で判断できるほどの明確な流れが生じているポイントであること。それにプラスしてその流れにベイトが乗っているのならばベストだ。

春先のアミやバチパターンがその代表格だが、流れに乗って流れてくるのでこれを捕食しているときのシーバスはこのように流れに乗せたドリフトにしか反応しない。ドリフト以外ではなかなか釣れないのでそういう場面のためにもぜひ覚えておきたい。

どこで食わせるのか狙う場所を決め、ルアーが流れて狙いのポイントまでいくコースをイメージしてキャストする位置を決める。最初はどこにルアーが流れているのか表層で視認しやすいフローティグミノーで練習していき、慣れたら流しながらルアーを中層付近まで沈めていけるシンペンにする。
このルアーの動かし方は劇的に効く場面が多く、しっかりとマスターしたい。

ドリフトが合うルアー
・サブサーフェイスミノー、フローティングミノー
・トップウォータープラグ(ペンシルベイト、ポッパー)
・シンペン

アピア パンチライン95
シンキングペンシルは初心者には引き抵抗が少なく扱いにくいものが多くありましたが、このパンチラインはシンペンなのにある程度の引き抵抗がありルアーの動き出しや水中の動作が伝わりやすくなっているので操作が簡単でビギナーにはいつもおすすめしています。

ドッグウォーク

トップウォータープラグでの基本的な動かし方。「ドッグウォーク」ときくと、左右に首を振ると勘違いしている人がいるが大きな間違い。

散歩している犬(特にブルドック)を横から観察してみるといい、てくてく歩くときに頭を上下に振りながら歩いているのに気づく。これがいわゆる「ドッグウォーク」の語源で本来の動かし方。

ロッドの穂先だけを使うイメージでトゥイッチと同じ要領で上下に軽く動かす。このときに左右交互に、右で振った後、左に持っていくことで上下に動かしながら左右にも首を振るようになる。

最初は慣れが必要で、ティップの柔らかいロッドでは動かし難い。

ドッグウォークが合うルアー
・トップウォータープラグ(ペンシルベイト、ポッパー)
・サブサーフェイスミノー

アイマ プガチョフコブラ60
まずはこやつで練習。初夏から夏のシーズン中なら、シーバスだけでなくクロダイが掛かることもあり楽しめる。

ワインド

低活性時のシーバスのスイッチを無理やり入れて食わせる動かし方。

ロッドを大きく縦にしゃくるのを繰り返し左右にダートさせながら巻き引いてくる釣り方。この大きく素早く移動するルアーアクションにシーバスのスイッチが入る。

ジグヘッドとワームを使って釣る。エギングの動かし方に似ています。

フィッシュイーターであるシーバスの捕食感性を刺激する、半ば反則的な動きを持たせるワインドは、体力も必要とする。有名なシーバスアングラーは「ワインドは労働」と言う人がいるほど。

基本的なワインドの方法は、大きめのジャークを素早く連続的に行うだけ。イメージとしては大きく弧を描くように1mくらい左右に動きながら寄せてくる。ポーンポンという感じで連続させて動かすイメージ。

激しい動きで水を掻き散らすように独特の波動にどんな食い気のないシーバスでも口を使わせることができる動かし方。

場が荒れやすいが、アタリがあればまた食ってくることも多いので最後まであきらめずに、メリハリの利いた動きをひたすら続けることが肝心。

ワインドが合うルアー
・ワーム+ジグヘッド

ピックアップ スリートラップ
あのプロシーバスアングラーの小沼氏のブランドの製品。間違いなし。


シーバスワームの特徴と動かし方&使い分け方!上手に使い釣果アップさせる方法
シーバスにおいてワームは最終兵器? それとも一軍投入?シーバスを攻略するのに「最終兵器」とまで言われるほど爆釣することも多々ある、ワームを使ったシーバ …