シーバスのイワシパターン攻略術!釣り方とおすすめルアーベスト5

シーバス・イワシパターンの攻略
シーバスで代表的な釣りパターンとなるイワシパターン。ルアーで狙うターゲットの攻略にはベイトフィッシュになっている魚の種類のよるベッチザベイトは不可欠な要素。このようなイワシパターンでシーバスをゲットするための釣り方を伝授。おすすめのルアーも厳選紹介します。


シーバス 稚鮎パターンとは?釣れるポイントや時間帯など攻略方法とルアーチョイス
春のシーバス攻略のひとつである「稚鮎パターン」について解説します。あまりに有名なバチ抜けに押されて認知度が低く、狙っていく人はあまり聞かないものの知っ …




この記事を書いた人

イワシパターンとは

時期になると大量に湧くイワシの群れをシーバスが狙う。このときに行う釣りパターンのこと。河川のイナッコと並んでシーバスが好むベイトフィッシュとして知られている。

群れで接岸してくると言われるが時期になると沖合の水深が40m~50m以上の場所にもたくさん湧いてくる。それらは

真鯛や青物のエサともなる

なのでショアからでもイワシパターンで狙っているときに青物が掛かることはそう珍しくない。

このときのシーバスのメインベイトとなるイワシの大きさは5cmほど~10cmくらい。

各地、地域によってイワシの種類もサイズもさまざま。自分たちが行くフィールドにどのようなイワシが入ってくるのかをよく調べてから釣行するほうがいいだろう。

イワシの種類

主にシーバスのパターンとして言われるイワシの種類は、カタクチイワシ、トウゴロウイワシ、マイワシ、地方によってはウルメイワシなどがある。

カタクチイワシ

カタクチイワシ
生息域が太平洋西部からなので西日本でよくみられる。目が頭の前方に寄っており口が頭のほぼ下側面にあることから、「口が片側に寄っている」=カタクチイワシと呼ばれるようになったとの言い伝えがある。

トウゴロウイワシ

トウゴロウイワシ
その見た目からイワシと分類されているが、イワシではなくボラやダツの近縁種。カタクチイワシやマイワシと異なり食用として出回ることはほとんどない。

マイワシ

マイワシ
上から鳥に狙われないように水に同化するために魚体の上面が青く、側面から腹にかけは、下から見上げる大きな天敵に日差しが刺す水面にシンクロさせ見えにくくさせるために銀白色をしている。食用にされ大きいものは20~30cmになる。

イワシパターンの時期

一般的には初夏である5月、6月初旬頃から11月くらいまでの間と言われていますが、イワシパターンの時期についてだけはほぼ一年中と言っても過言ではないほど

地方や地域とそこにいるイワシの種類によってさまざま。

たとえばマイワシだと5月くらい~10月いっぱいくらいまで。
カタクチイワシだと秋口の9月頃~1月くらいまでです。

どちらも存在するほとんどの種類のイワシがいる地域だと春を除いてほぼ一年中いるわけです。

イワシパターンのポイント

・大きな漁港

イワシパターンのポイント漁港
小さな漁港は水深も浅く潮の影響を受けやすいので、潮周りに乗ってイワシの群れとともにシーバスが追って来る可能性があるがもっともいいのは大きい漁港だ。

毎日のように船が頻繁に離発着するような大きい港は、奥に入るとある程度水深もあり潮の影響を受けにくいので一度イワシが入ってくると抜けにくくそれに応じてシーバスも長く居着く場合が多い。

日中の漁港だと堤防で囲まれた港の船の出口付近(みお筋)が狙い目。その左右のカケアガリにシーバスが身を隠していることもある。

・サーフ

イワシパターンのポイントサーフ
天候がよく風があまありない状況であれば、

水平線が見える大海原を真正面にできるようなポイント

であればサーフもあり。

サーフでのイワシパターンを攻略できるのはイワシの群れが接岸してくるタイミングのみ。いつも通っているような状況が把握できるポイントでなければビギナーには難しい。

ただし荒れた天候では、イワシの群れも接岸してこない。上級者向き。

・外海に面した大河川の河口

イワシパターンポイント河口
イワシというと汽水域にはいないと思われるかもしれないが、このページの一番上の写真。これは私が河川の中流域で撮影したもの。ここで1m近くのダツも釣れる。

ここまで中流に上るとさすがに怪しいが、もう少し

外洋に面している河口

ならイワシパターンも成立する可能性が高い。

河口に隣接する堤防の先端は特に狙い目となる人気スポット。ただしほかの釣り種の釣り人でごった返す場所でもある。

最も釣りやすいポイントの3つの条件

そんな中でも、下記の条件が揃えば高確率でシーバスに出会える3つの条件がある。

・港湾

漁港や港湾は大きな塀(堤防)に囲まれているために外の潮の流れの影響を受けにくいのでイワシも溜まりやすい。
それを追ってシーバスが入ってくる。

・常夜灯が灯る夜

常夜灯が水面に落ちる箇所があればそこへイワシの群れが集まり、それを追って自然とシーバスも多く集まりやすい。

・夜のシャロー

警戒心が弱まる夜には、港湾部であっても浅瀬までイワシが寄ってくる。それをシーバスも浅瀬まで追い込んで逃げ場をなくし効率良く捕食している。

夜の常夜灯が灯る漁港はイワシパターンに最高のポイント!!

イワシの群れの見つけ方

これらはどのパターンとも共通しているがフィールドに着いてから目視で見ることは必須だがイワシのベイトの群れの場合結構むずかしい。

水面に出てきていない群れを見つけることは目視だけでは不可能だからだ。

ルアーを投げて探す

イワシの群れ
港湾部などでは少しづつルアーのレンジを下げながら探っているとコツコツと小さなあたりが連発する箇所がある。そのレンジにイワシの群れがいる。

海鳥の存在

海鳥が食うイワシ
水面までは出てこないが、一か所にカモメや鵜が数匹以上で群がっているところを確認できる場合、その下にイワシの群れがあるとみてほぼ間違いない。

ただしこれらの場合、いくら遠投しても届かない場所である場合も多い。

ボートシーバスの場合の目安

ナブラに湧く海鳥のイメージ
また、海鳥の大群が一か所に向けて一斉に移動しはじめるときがある。そのような場合、

その飛んで行った先でイワシのボイルが起こっている
とみてほぼ間違いない。

ボートシーバス

などでとても参考になる。

イワシパターンの釣り方

レンジ攻略

表層付近で確認できる場合には、トップでも釣れる。表層から引き波系ルアーで~水面直下20cmくらいまでをフローティングミノーやペンシルで狙う。

底に沈んでいるようなら、バイブレーションやシンペンを投入して任意のレンジを攻略する。

イワシは基本的によく表層付近を泳ぐ魚なのであまりレンジのことを気にしなくてもいい。ボイルが確認できていれさえすればそこにルアーを通すだけで釣れたりする。

リトリーブ速度

イワシもカツオやサワラ、サンマと同じく回遊魚の部類、素早く泳ぎ回る修正があるのでただ巻きでもリトリーブは早めのほうがバイトは増える。

反応をみてミディアムファスト~ファストリトリーブで。

ロッド・アクション

基本、ただ巻きで釣れる。途中でトゥイッチなど軽めのアクションを入れてやったり、少しだけ止めて食わせのタイミングを与えてやるなども効果があるが、これらを行うときはただやみくもに動かすのではなく水中のルアーの動きがベイトに同調していることをイメージしながらやる必要がある。そうでなければ釣れない。

イワシパターンにおすすめルアー

シーバスは一旦イワシパターンに入ると、イワシだけしか捕食しなくなるため非常にルアーに対して見る目が厳しくなる。そのためマッチザベイトは必須。

イワシ自体の大きさは15cmくらいのマイワシも存在するが、カタクチイワシやトウゴロウイワシの標準サイズは5cm~10cmくらいがサイズの目安になる。

アイマ コモモ SF-85

表層を、カタクチイワシの大群がピチャピチャいって跳ねまわっている状況では水面にボディ上部を出して泳いでくれるミノーがいい。

そこらじゅうで跳ねている夕マスメの漁港の水面で、ココモをたらたら巻いてると下からバコンッ!!

水面に少しボディを出して使ってもいいし、潜らせても直下5cm~下30cmまでのレンジを泳ぎ切ってくれるので、シーバスが好むレンジなので、トップ付近から表層はこれ一本で足りる。

同じような感じに使えるガボッツではサイズ感がいまいちで、アガケでは動きがきびきびとしたイワシぽくないので、少しアクションが派手目のコモモが自分のパイロットルアー。

細身の胴体とローリング主体の弱めのアクションがイワシにそっくり!!

メガバス X-80SW LBO

「またこれか…」という声が聞こえてきそうだが、釣れるから仕方ない(笑)
大きすぎず小さすぎず。サイズも動きもベストマッチ。途中にトゥイッチを織り交ぜたファストリトリーブで釣れる。

イワシのボイルが始まるとシーバスとともにイワシを追っかけてやってくるタチウオもこれに食ってきた経験があるので、初級者にもおすすめの万能向きといえます。

マリア デュプレックス 65

イワシの群れのレンジが下がっているときに有効なシンキングミノー。2mくらい余裕で潜る。

このサイズでも重量があるので飛距離も出る。サイズは小さくしたいが飛距離やレンジを下げたい場合にシンペンのような使い方で使えるミノーです。

ジャクソン Gコントロール 28 CKI カタクチ

あともうちょっと飛べば…あのナブラに届くのに…。
ミノーでは届かない、バイブレーションやメタルジグではイワシに似せるにはアクションが派手すぎるし、潜りすぎる…

シンペンでは泳ぎがローアピールで、逃げ惑うイワシの姿からは程遠い…。といった場合でも、遠くの沖へナブラが沸いていたら、側面へキャストしてあとはミディアムリトリーブで巻いてくるだけ!

飛距離が望めるのに、ボディ下部についたフィンが水を受け浮き上がるので、早巻きじゃなくても沈み込まない!

良く飛んで、ナブラの近くで、ウォブリングとローリングアクションで、きびきびと逃げるイワシを演出してくれます。

アイマ コウメ80

イワシパターンのマッチザベイトを叶える細身のシルエットがカタクチやトウゴロウなどをイミテート。アピールし過ぎない微波動がイワシに似せるのに最適。

「先行者の後で抜く」、「もうあと一本」など厳しい状況下でもスレたシーバスに力を発揮する微細動アクションがたまらなく効く。バイブレーションであっても高速リトリーブでは水平姿勢で泳ぎ切るのでシャローでも引けるのはうれしい。

イワシパターンは釣りやすい!?

イワシパターンは条件さえ揃えば頻繁にボイルが起こり、それさえ見つけてしまえば比較的簡単に釣れるとも言える。

初級者でもレンジやアクションを気にせず釣りやすい。


イナッコパターンでシーバスが釣れる無敵法則とおすすめルアー厳選5
シーバスのイナッコパターンの攻略とおすすめルアーを解説。大群を目にするとシーバスがついている確率が非常に高く、数あるシーバス攻略法の中でも河川や運河で …

シーバスのコノシロパターン攻略!ランカーゲットするノウハウとおすすめルアー
この章では、ランカーシーバスが狙える晩秋~冬にかけてのコノシロパターンの攻略方法を解説します。単なる机上理論ではなく実践に基づいた、実戦派ノウハウです …