シーバスのトップウォーターおすすめルアーと釣りやすい時期などゲームの組み立て方

シーバストップウォーターはこれから水温が高くなる夏からが旬です。

年に一度訪れるシーバストップゲームを攻略する時期のおすすめルアーのご紹介します。

また相性の良いロッドなどタックル選びからアクションのつけ方、ポイントを見つける目安など、シーバストップウォーターのマスターテクニックを解説していきます。




この記事を書いた人

シーバストップウォーターの時期

シーバストップゲーム時期画像
シーバスのトップウォーターで釣れやすい時期は地域によって異なりますが、気温水温ともに上昇してくる夏が主体です。南の方から早い地域では6月の中旬くらいからはじまり7月下旬~8月には最盛期を迎えます。

シーバスはトップウォーターが有効になるのは決してハイシーズンの秋ではないということですね。

北の方では8月に入ってから9月までと期間が短い地域もありますが、近年の温暖化もあり関西や四国、中国地方など西日本や九州地方では7月から9月いっぱいまで長い時期にシーバスのトップウォーターが楽しめます。

シーバストップウォーターに適した水温

シーバストップウォーター水温画像
シーバスなど水中にいる魚たちは水温に非常に敏感で、シーバスあ体感する温度によって行動の仕方が変わってきます。人間が夏の暑さや冬の寒さによって行動パターンが変えることと同じです。

シーバスの活性が上がる最適な水温は14度~18度と言われています。この4度の誤差範囲は、暑い沖縄と涼しい北海道では違うことを意味していると思われます。

トップウォーターでシーバスを狙う場合、この水温がけっこう重要な要素になります。活性が高くなると、上を見上げている個体が増え浅い場所にもベイトが入ってきやすくなるためトップウォーターで釣れやすくなります。

シーバスのトップウォーターが成立する水深

シーバストップウォーターの水深 width=
オフショアのジギングでは水深が50m以上あるところでもトップペンシルで水面をバシャバシャやってると青物が飛び出してくるのですが、シーバスはどうなのか?

自分の経験上は水深5m以下のほうが圧倒的に釣果が上がっています。河口や港湾部の潮の引いたシャローがいいと思っています。

シーバスハンターとしてアピアやアイマなので数々のシーバスルアーをプロデュースしてきた濱本國彦さんも
「トップでは水深5m以下は深海」って言われていました。

トップウォーターが成立するには、上を意識して水面を見上げているシーバスがいない限り成立しませんが、見上げた時に見える位置にルアーがあるということとある程度の近い距離(水深)は関係していると思います。

シーバストップウォーターのルアーの種類

シーバストップウォーターで使用するルアーの種類は大きく分けて2種類のタイプに分けられます。
 

ポッパー

シーバストップウォータールアーポッパー画像
ポッパーとはトップウォーターで使用するプラグルアーの一種で、先端がカップ状になっており、そこで水を受けてポコッ、ポコッと音を立てて波紋を立てながら移動しシーバスを水中から引っ張り出します。あらゆる釣りでもトップゲームと言えばこのポッパーのことを指すことがあるほど、トップウォーターの代名詞にもなっています。

 

ペンシル

シーバストップウォータールアーペンシル画像
飛距離が大事な場面が多いシーバスでは、意外と出番が多いペンシルベイト。その名の由来の通り、ペンシルの形をしており、トップウォーターで使うものはトップペンシルとかフローティングペンシルと呼ばれ、沈むシンキングタイプのシンペンと区別されています。「ペンシル」とだけ言うならばトップウォーターでのペンシルのことだと判断して間違いないです。

その形状から飛距離が望め、広い範囲を素早く探ってくるサーチベイトとして使えるのがペンシルの特徴です。

スプラッシャー

シーバストップウォータールアースプラッシャー
画像:DAIWA

いわゆる大きな先の尖ったカップ形状で水しぶきを上げてアピールするプラグです。このちょっと派手めなアクションがシーバスのトップウォーターに効果テキメン。

これまではアングラーが自らトゥイッチを加えることでドッグウォークやスプラッシュするものでしたが、現代ではただ巻で引き波を立てながら左右に首をふるスプラッシャーもあり、初級者でも扱いやすくなってきました。

トップウォーターとサブサーフェイスの違い

シーバストップウォータールアーサブサーフェイス画像
勘違いしやすいのがトップウォーターとサブサーフェイスの違いです。その違いとは簡単に言うと…

・トップウォーター=水面
・サブサーフェイス=水面直下、下20センチくらいまで

トップウォーターゲームというのはこの「水面」で釣る釣り方です。
この微妙な違いなので棲み分けがあやふやで混同されやすいですが、水面を這わせて釣るのか、少し潜らせて釣るのかの違いがあります。

「トップでも反応する場合とトップでしか反応しない場合」ではその状況は全く違う状況でありそのときの状況によってほんの数センチの深度の違いで釣れたり釣れなかったりするわけでトップウォーターで探ってみて反応がない場合すぐにシンキングミノーに変更せずサブサーフェイスに一段落としてみると劇的に釣れるようなこともあります。




シーバストップウォーターおすすめルアー

シーバストップウォーターで昔から釣れると人気の高かった往年のルアーから、

最近の話題になっている釣れるポッパーやトップペンシルベイトのおすすめをご紹介します。

シーバストップウォーターおすすめポッパー

シーバスのトップといえばペンシル系が圧倒的に多いけど、

派手な音と水しぶきは健在のまずはポッパーから!

タックルハウス コンタクト フィードポッパー100
こちらも青物対応のポッパーとして世にその名を知らしめている実力派ルアー。ライト使用ラインナップがこの70。ターゲットはずばりシーバス!独特の大型カップが奏でる音質重視設計は変わらず軽めのロッドアクションにも反応がしやすくなっている。ピンスポットでのステイ&シェイクは効果抜群。

サイズは100のほかに、小さい70もあるし、もっと大きめ120,135、青物対応の150,175などもあるがあまり大きすぎると食ってこない個体もあり、シーバスのトップウォーターには100がベストチョイス。

ブルーブルー ガボッツ90
これまでのポッパーはほぼ尻下がりの姿勢でポッピングしなければちゃんと動きをしないルアーでしたがガボッツは、ポッピングすると音をたてながら水面でアクションする「スイミングポッパー」という新たなカテゴリを作りました。

そのままただ巻きしてくると心地よい引き波を立てながらいい動きをする。止めるとそのまま水面上でステイ。このほぼ平行に沈まないボディがあらゆるアクションにも対応してくれるので非常に扱いやすい。

アムズデザイン エアラコブラ160
ありそうでこれまで一つもなかったシーバス用デカポッパー!!
ガボッツより正規の値段で入手できるのならこれはおすすめ、あとは釣るだけ!!

チニングで人気を博していたエアラコブラのシーバス向けに新たにサイズアップされた160ヴァージョン。

ドッグウォークはもちろん、ポッピングによるバブルと音で誘う。重さ65gと通常のビッグベイトを扱うMH、Hクラスのロッドとならば使える。

特に汽水域で使える大型のポッパーってあまりありそうでなかったので、これは嬉しい!ガボッツは入手しにくいし手に入っても高い…けどこれならいい!!

シーバストップウォーターおすすめペンシル

アイマ プガチョフコブラ 90
アイマとシーバスプロアングラーであるRED中村さんプロデュースから生まれた次世代型のトップペンシル。どこがどう新しいのかというと類まれな水面スライディングアクションです!

ほかのトップウォータールアーと比べるとサブサーフェイスルアーかと見間違うほどボディのほとんどが水に浸かっている状態で滑るように水面を動きます。

この滑る感覚がお見事なのだ!独特の形状が生み出す滑る感覚は手元のアクションだけではできる技ではない。勝手に滑るのでトップウォーター初心者でもルアーアクションしやすいのでおすすめ。

 バスデイ シュガペン 120F
あのレンジバイブのメーカーが作ったペンシルと聞けばその良さがおわかりいただけることでしょう。出た当初は“エサルアー”として名を馳せたほどの名器。数々の釣果を上げてきました。

トップウォーターの歴史はシーバスなどのソルトの世界ではまだまだ歴史が浅く使用されるルアーのほとんどがバス釣りに使用されてものからの派生型が多い時代に、

このシュガペンはまったくのソルト仕様として開発されたエキスパート。
サイズはシーバスには120Fがイチオシ☆彡

ダイワ モアザン ソルトペンシルF
ソルトウォーターのトップゲームでおすすめしない人はいないんじゃないか?と思うほどよく見かけるこちらも元々は淡水魚用ルアーでした。

フレッシュウォーターで成し遂げた多くの実績を買われソルトで使用したところほぼシーバスなどフィッシュイーターのエサとなる“ベイトそのもの”が大人気に!

飛距離が望めるペンシルなのにカップ状の口先が水を受けて左右のサイドキールへ受け流すという独特の構造が釣れる要因かどうかは使ってみてお試しください。青物でも十分な実績があります!

メガバス メガドッグ 180
もうトップで使うペンシルは「大きいほどいい」とされている東京湾ボートシーバスではおなじみになっているメガバスのメガドッグには18センチと22センチの2種類のほか、

これよりもさらに大きいジャイアントドッグ(ジャイアントベイトの部類)もあり基はバス釣り用ルアーだけど、これも人気が高くランカーサイズほど釣れるシーバスルアーとして名高く信者も多いです。

シーバストップウォーターのラトル入りプラグ

ここからは大きめのビッグペンペンシルも含む、ラトルの入った

音でも誘う

マルジン UKビッグペン 150F

あのランカーシーバスハンターとして著名なマルジンの嶋田さんが開発したマルジン初のビッグペンシルベイト

操作性などこれをすすめる理由はいくつもあるけど、何を隠そう「音」に拘って作られたのがUKビッグペン 150Fです。

ボディを音が出やすいボーン素材にし、タングステンラトルボールを採用!

さすがザラスプークやアマペンなど往年のペンシルベイトをよく研究されていて水面を滑る丸型ではなく楕円に近い形をしていて、PEラインで操作しても振り幅が大きすぎない、けど水押しの強いアクションが簡単にできるように作られています。

かなり的を得た優秀なラトルイントップペンシルだと思います。

とにかく飛距離とドッグウォークのしやすさという点だけでいってもかなりの性能の高さ!!

シーバストップ初心者にもおすすめです!

エバーグリーン アマゾン ペンシル

これも元はバス釣り用のビッグバス攻略の為に作られたビッグペンシルベイト「アマゾン」

知る人ぞ知るコノシロなど大型のベイトを捕食しているランカーシーバスにめっきり強いことで一時は品切れ状態がかなりのあいだ続いていましたが、近年になってソルトウォーター専用カラーラインナップで復刻され市場に投入され再び入手しやすくなってきました。

滑るようにスライディングする水嚙みの良い浮力設定と、ドッグウォークするたびに「カチッ~ン、カチッ~ン」と鳴るサウンドで広大なオープンエリアにおいてもシーバスを寄せてきてバイトを誘います。

アマゾンペンシルはシーバスでいうと小沼さん(エバーグリーン)のイメージが強いですけど、

その段違いの集魚力はあのプロアングラーの村岡さんもyoutubeの動画の中で「他社製品で認めるルアー」のひとつとして明言されていたほどです。

ダイワ モアザン トリックアッパ- R 105F

左右へのピッチの狭いスライディングなど扱いやすさナンバーワンだと思っているシーバス用トップペンシル。

Rはラトル入りで今年発売開始されたNEWタイプ。このRが出たので中々手に入れることができなかったものも買い求めやすくなってます。MLクラスのロッドでも扱えるためいつも使っているタックルでほかのルアーと兼用できるなど汎用性も高く大きすぎず小さすぎない適度なサイズも◎

ダイワ モアザン バーストアッパー140F ラトリンカラー

スプラッシャーは数あれど、現在のソルト用トップウォーター系プラグにあるスプラッシャーの中で最強と言えるのがこのラトル入りのバーストアッパー。

ゆっくりとただ巻きをだけでカップでダイブし首を上下に動かしながら引いてこられ、またロッドアクションを加えることで、水面のわずかな流速をリップで噛んでイレギュラーなダイブをしたりスプラッシュ音で誘う攻撃型アピール能力が、対ランカーシーバスにすこぶる効く。

夜のべた凪でベイトがイナッコやイワシのときに効果的。

ただゆっくりと巻くだけでいい。

ノーマルとラトルインがあるが、音で誘うラトルインだと自重も若干重くなり水面に沈んだ部分が多くなってフッキング率がアップするためラトリンカラーがおすすめです。

へドン スーパースプーク

元々バス釣りのビッグバス用に設計されたスーパースプークの一段サイズの小さいモデル。ボディ内部にラトルが入っており遠くにいるシーバスにも強烈にアピールします。またリーリングをはじめるとほぼ水平に泳ぐ姿勢はまさに水面を泳ぐイナッコや入り江のイワシによく似ており、シーバスに違和感を与えません。

ソルトウォターでも実績が多く、ソルト用カラーも近年充実してきました。

バス釣り用のペンシルベイトとしてはフックのサイズも大きくシーバス用としても充分に使えます。

PEよりも太いナイロンラインでのベイトタックルの使用を前提に設計されているため、PEでやると若干尻が滑りドッグウォークのピッチが広くなりやすくなるのが難点です。

次の一手に!おすすめサブサーフェイスルアー

トップで反応がなければ、一気にミノーと行くのが常だけど、一気にレンジを変えてしまったために逃す個体もある。
あえてトップウォーターの時期だからこそ試せる釣り方でやってみるとまた違ったシーバスゲームの楽しみが味わえる!

トップで全く反応が無かったからといって、本当にその場を見切っていいのだろうか?
自問自答してみるといいです…

あと5センチ、あと10センチ通すレンジを下げただけで食ってくるかもしれない状況はけっこう見過ごしがちです。

ジャッカル ライザーベイト80

トップと言えばトップだしペンシルベイトと呼ぶべきかどうかも迷ったが、ただ巻きだけで表層に少しだけ頭を出した状態で強アピールする深場にいるシーバスも誘い出す魔力を秘めているこれまでに見たことのないアピール系ルアー。
潜らせるためじゃなくて浮かせるために取り付けられた独特のリップと形状でただ巻きでバシャバシャと泳いでくる。
デイゲームにこれで試してみるとおもしろい!!

 

アイマ コモモ II

問答無用。サブサーフェイスのルアーでこれ以上の美しい動きをするルアーをこれまでに見たことがない!と自信を持っておすすめできる信頼のあるルアーです。スローで巻くと振り幅の大きなS字系スネーキングアクション。これがまた水面下のシーバスだけでなくアングラー本人をも魅了する。ここが重要なのだ!釣っている本人が釣れると思えないルアーだと釣れるシーバスも釣れなるはずがない。サイズは兄貴分の110が良いと思うが、90はファットボディながらけっこう飛ぶので90でもいい。

 

ダイワ モアザン クロスウエイク 111F

水面にちょっとだけ顔を出して泳ぐイナッコの群れは夏の風物詩であるが、まさにその水面直下を泳ぐイナッコをイメージさせるルアーがこれ。ウエイクベイトによるキレイな引き波アクションが絶妙。

この独特の厳つい顔もまたランカーシーバスとの対戦を彷彿させる。サイズは111Fがおすすめ。90Fだと独特の形状からか飛距離がイマイチ…。111Fでも同じくらいの体長のセイゴが掛かることだってあるのでシーバスがメインターゲットなら大きすぎることは決してない。何故か理由はよくわからないが「漢」を感じるこのルアーで「どうしてもこれで釣りたい!」と思わせるルアーです。

 

OSP ベントミノー 106F

見よ!この大きくカーブした形状。ただ巻きするだけで微波動のローリングアクションからの予測不可能な3Dダートアクション!これがシーバスを引き付けてやまない。これはソルト用ではないので汽水域に限られると思われがちだが、どうせトップとか水面直下で使うルアーなので水中の塩分濃度による浮き沈みの姿勢について特に問題なし。それを無視してもこの動きが魅力なのだ。

シーバストップウォーターの夜ナイトゲーム

シーバストップウォーター夜
画像:PhotoAC

先に結論から言ってしまうとシーバスのトップウォーターゲームは夜でも釣れます。

イメージ的には水面に陽射しの差し込む明るい時間帯でなければ釣れないと思いがちですが、いくつかの条件が整えば夜でもぜんぜんトップで食ってきます!

水深が4,5メートル以内で底にベイトが溜まりやすく、シーバスが捕食する際に追い込みやすいリップラップなど何らかのストラクチャーがある場所だと、はやりトップウォーターで釣れやすくなります。

シーバストップウォーターはデイゲーム!?

画像:PhotoAC

シーバスのトップウォーターでデイゲームという印象が強いのは釣っているアングラー自身が気持ちいいとうことも理由にあるので、トップゲーム=昼間と言う考えが定着してしまっていますが、

同じデイゲームでも真昼間ではなく、朝マズメは最もトップウォーターで反応が出やすい時間帯です。

もちろん水深なども考慮しなければいけませんが、サンサンと太陽が照りつけているような状況よりも曇り空のほうがトップウォーターでシーバスが出やすいと思います。

シーバストップウォーター初級者は河川を狙え

画像:Pixabay

これからシーバストップウォーターの釣りをはじめようと思っている人はまずは河川で釣ってみるのがおすすめです!

湾奥の堤防や河口付近だと、水中の障害に乏しく、釣って釣れないことはないのですが、水深があり過ぎて河川に比べるとトップに反応が鈍いです。

初級者はまずはトップウォーターでのシーバス1匹!、釣果を得ることが肝心なのでおすすめのポイントは河川です。

決して河口じゃなくても、数十キロ離れた中流、上流付近でもシーバスはベイトが居さえすれば遡上してきます。