シーバスアミパターンの攻略メソッド!詳しい釣り方とルアーやロッドなどおすすめタックル

真冬の極寒期から早春にかけてのシーバスのパターンと言えば、その代表は間違いなくアミパターン。

ただでさえ気難しいシーバスを、こんな低活性な極寒期に釣るのであるからしてそれなりにメソッドが存在しています。

詳しい攻略法とアミパターンのルアーなどおすすめタックルも紹介します。

シーバスのマイクロベイトパターンとは?釣り方とおすすめルアーで解説
シーバスや青物攻略でよく聞くマイクロベイトパターンについて掘り下げてみたいと思います。 初心者には難しいといわれる釣り方だけになんとなく頭の中で分かっ …
この記事を書いた人

アミパターンとは

そもそもアミパターンとは何かっていう話になったりしますが、アミとは、5ミリ~1cmくらいの体長の小さなエビ。餌釣りで用いられるアミエビとかオキアミもその類です。

アミ自身に遊泳力がないため、潮の流れなど水流に任せて移動することから、産卵から帰還したばかりで体力の弱った冬のシーバスが動き回らなくても食わせられることから好んで食します

シーバスから見ると通常のベイトの小魚のように逃げられる心配もなく追い回す必要がないので、まるでコタツに入ったままみかん食べれる人間のようにラクチンに食事ができるというわけです。

ポイント

アミパターンのポイントは、港湾部や河口、時には塩分濃度の比率が高めの河川の汽水域に湧いているときもあります。

水深が50cmもあれば、アミが居さえすればパターンは成立します。

アミは自ら泳ぎ回ることなく大群で漂っているため、それを待ち構えているシーバスが居着いているであろうポイントを探し当てます。

アミが流れているカレントの向きを知ることで、どのあたりでシーバスが口を使うかが読み取れます。

アミの見つけ方

水面にエビのような波紋が出ている場合、水面がモワンと変形しているのがわかります。
シーバスが水中でキランッ☆!とヒラを打っているのにベイトが見えない時などは、アミの群れが近い可能性が高いです。

ヒットポイント

潮の流れが、ストラクチャーやボトムの地形変化で反転流を起こし流れが拡散されアミが散らばる場所がヒットポイント。
具体的に言うと、運河や港湾部の角のヨレや、河川ならば橋脚やストラクチャーの下流側のヨレなどが見つけやすいでしょう。

アミ自体は光に集まってくる修正があるので常夜灯のある堤防や、外灯の光が差し込む橋脚の明暗部もポイントとなります。

ウェーディングしているときに、自分の照らしたライトの明かりに集まってくることもあります。

釣り方

アミパターンの釣り方ほどむずかしいパターンはほかにはないでしょう。

レンジ・リトリーブコース

水温が低く活性が高い時期とは決して言えないので口元近くまで寄ってくるアミをジッと待っているだけでシーバスも動かない

レンジとリトリーブのコースが非常に狭いです。

一か所にじっと身を潜め近くに来たら「パクッ」

少し上や後ろに見えるとその場で反転して「パクッ」とかそんなイメージなので、まずはカレントの切れ目や潮目を見つけたらその前後を通しながら丁寧に全レンジを探ります。

アタリの取り方

シーバスはアミを群ごと吸い込んで捕食しますから、アタリ方も「コッ」とか、「コツッ」といった

弱い感触

が特徴です。

そのアタリがあったレンジを見つけたらそこをくまなく通して探っていくわけですが、乗らないことも勃発します。

少しでも違和感を感じたら、リトリーブをやめコンマ何秒かおいてからトゥイッチの要領で軽くロッドを煽ったり、少しラインを送ってやってからアワセを入れると乗せられます。

リトリーブスピード

アミパターンでシーバスを狙う場合は、リトリーブはほぼ止まる寸前くらいの超デッドスローが基本です。

着水してからたわみを巻き取りながらカウントダウンして任意のレンジに持ってきたら、極ゆっくりと巻きながら、ルアーを流れに乗せてコースを通します。

アミが確認できる場所から、シーバスが待ち構えているであろう場所へ流れに乗せてドリフトもおすすめです。

◆番外◆

シーバスがボトム付近にステイしている場合は、バイブレーションでトレースしていきゆっくりと引いてくる最中に一瞬だけ止めて動かすリアクションで食わせる方法もあります。

ルアー選び

アミパターンに使えるシーバス・ルアーは自然に流れに乗せてドリフトさせたりしやすいものであったり、任意のレンジをキープしやすいサスペンドなどが適しています。

一般的には、いちばん向いているのはシンペンと言われていますが、ビギナーには一定のレンジとコースをキープしにくく難しいです。

また、アクションが控えめな、というよりほぼ動かないものが適しています。

・クリア系カラー
・アクション控えめ
・サイズは7cm~9cm
冬シーバスおすすめルアー!激渋な時期を突破する状況&使い方別10選
冬のシーバスゲームのおすすめルアーとその使い方による理由を解説します。 激渋な状況下において貴重な1本をひねり出すには釣り方はもちろん使うルアーセレク …

アミパターンのルアー・カラー

俗に言われている、マッチザベイトで言うとクリア系がベストだと思っています。

アミ1匹ずつ見ると、1cmとまりなので、個体ではなく「アミの大群」に似せたイメージです。

しかし、アミパターンでイワシカラーやイナッコカラーでもない限り、シルバーホロやピンクバッククリア(グリーンバッククリア)などでも釣れます。実績があります。

アングラー視点で視認性で選ぶ場合はそういったカラーでもいいでしょう。

ルアー・サイズ

サイズは5cm~9cm
7cm、または9cm前後がベターだと思われます。

長さが11cm前後でも釣れるといわれていますが、シーバスはアミを食らいついてくるわけではなく、大きさのあるルアーを「アミの大群」として、モワッと吸いこんでくるため吸い込みやすい大きさがベストではないかと感じています。

シーバスのルアーのカラーよりも大事なサイズとシルエットの重要性
シーバスルアーのいちばん気になるのはどのルアーのどんなカラーがシーバスには有効か?どれがホントに釣れんの?という疑問が湧いてきます。それに答えを求めて …

アミパターンのおすすめルアー

ティクト×ラッキークラフト ストリームドライブ 45HD

水面下よりもチョイ10cm~30cmレンジがこいつの得意分野。アミパターンを意識したカラーと尖ったミノーみたいなシンペンの形状が気に入っている。

マングローブスタジオ マリブ78 クリアレッドヘッド

こちらも自発的に泳ぎ回らないアミを演出するのに最適なシンペン。シンペンの中でも夜のシーバスゲームでめっきり釣れるとして誰もが認める釣れるルアー。

ゆっくりスローにただ巻きだけでいい。水平姿勢をずっと保ちながらミノーのような動きをします。

最大で80cmくらいまで潜るのでロッドの上げ下げや着水後カウントダウンすれば、水面直下から、下のレンジも探れ、また、足元までレンジキープしながら引いてこれます。

自分のおすすめはクリアレッドヘッドだけど、アミパターンにはコーラルピンクもいい!!

タックルハウス ローリングベイトシャッド ステルスシャッド

ややレンジが深いときに扱いやすいのがこいつ。

8センチで24グラムもあり、ボトムを取りやすくフォール時にも弧を描きアピールしながらフォールする。

スロー~ミディアムリトリーブでバイブレーションに似たローリング主体のバタバタアクションをする強アピールだけど、

上から見ると軌道はS字という全く新しいコンセプトのルアー。

シーバスの反則ルアー14選!これだけで釣れすぎ注意な2023年最新リスト
シーバスの反則ルアーの最新のご紹介です。 これだけ揃えておけば間違いなく釣れるという釣れすぎ注意な反則的にシーバスが釣れるルアーを、 これまでに実際に …

アミパターンのタックル

アミパターンの最適なタックルは、その捕食方法から弱いアタリでも的確に感知でき確実にフッキングに持ち込める「吸い込み」の良いものが適しています。

バチ抜け時に使うロッドで代用可能です。

 

アミパターンのおすすめロッド

ティップが柔らかく、微弱なアタリもはじきにくいLタイプか、もしくはティップだけ柔軟で、バッドにパワーを持たせたML/Mタイプが有効です。

シマノ 23ディアルーナ S86L-S
ディアルーナの最新モデル。シーズンに差し掛かる2月中旬入荷予定で、現在予約受付付け中!

ダイワ モアザン エキスパート AGS 87LML
もう説明不要の春先~初夏にかけてのなくてはならない人気アイテム。

 

アミパターンのおすすめリール

僅かなモワンとしたアタリを手元まで感じ取るには、ロッドとリールの相性は不可欠。

軽さを前面に押し出したヴァンキッシュは、アミパターンなど感度が欲しいときにはもってこい!!

シマノ 23ヴァンキッシュ 3000MHG
23年のNEWモデル。3月入荷予定で、春までのアミパターンには間に合わないかもしれないが今から予約しないと間に合うものも間に合わなくなってしまうので急げ!!

通常シーバスに使うのにいちばん使い勝手が良い3000MHGでなんと185gしかない驚異的な軽さは必らずアミパターンで武器になる!

まとめ

シーバス釣りの真冬から早春にかけてのアミパターンは、この時期特有のチャレンジングな釣りスタイルです。

極寒期のシーバスは活性が低く、通常の釣り方ではなかなか釣れません。
そのため、効果的な攻略法として、活性の低いシーバスを狙うアミパターン専用のルアーやタックルの選択が重要になります。

この記事では、そんな低活性時期のシーバスを狙うための具体的なメソッドや、おすすめのルアー、タックルについて詳しく解説しました。

アミを模したルアーの使い方、水温や潮の流れに応じたポイントの選択など、冬場のシーバス釣りにおける重要なポイントを押さえ、読者の皆様が寒い季節にも効果的にシーバスを釣るための知識と技術を身につけ寒い冬の貴重な1本を釣って感動を味わってください。

シーバスのバチ抜けの時期とポイントの探し方&釣りやすい時間と潮周りを徹底解説!
シーバスのバチ抜けの時期とポイントの見つけ方と釣れやすい潮周りと時間帯について解説していきます。 ほかのパターン攻略よりも場所を見つけやすく時間帯にあ …




関連記事