シーバスにナイロンおすすめ5戦!直結はOK?何号?など使用する際の選び方

シーバス用ラインでナイロンは適しているのかどうか?というご質問を良く頂いていたのでこちらで解説します。

自分でナイロンをシーバスに用いた場合、PEと比較してメリットとデメリットを検証してみました。

検証結果から考察しシーバスに適したナイロンの直結や何号がいいのかなど選び方からおすすめもご紹介いたします。




この記事を書いた人

使いどころを考えればシーバスでナイロンもあり!

シーバスラインのナイロンおすすめ
シーバスでナイロンラインという選択肢はあるのかどうかをPEと比較してみて、いきついた結論はなんと「シーバスにおいてPE以外を選択する理由がない」とまで言ってしまいましたが・・・

そんななか、この見出し「シーバスおすすめナイロン」www

何故かと申しますと、

結局のところ、基本的なシーバスの釣り方を基本にすると「感度と飛距離を優先して、かつ強度も」という条件でのもとで考えて出た「一般的な見解」から導き出した結果でして、違う釣り方では使い道もあるということです。

もっとわかりやすく言うと、私はデイゲームで陸っぱりからでも届くような橋脚回りや、護岸際スレスレなどよく打つのですが、そのようなピン打ちの時はほとんど飛距離なんて必要としてませんし、沈んでくれる比重の重たいもののほうが攻めやすくフロロかナイロンなんです。タックルはベイトです。

そしてストラクチャー周りは根が深くラインも切れやすい場所が多く、横擦れに弱いPEよりもナイロンのほうがトラブルが少なく、

頻繁に起こる根掛かりにもPEだとラインシステムを組みなおす必要があるのですが、ナイロンの場合切れたところからルアーを結び変えればすぐに釣りを再開できます。

対処がしやすいのがもうひとつの利点になります。

このように、足元近くのストラクチャーのピン撃ちやボートシーバスの穴撃ち等はナイロンも大いに使い道があるということなのです。

特にスピニングよりも多少太いラインでも扱いやすいベイトタックルでの使用にも向いています。

シーバスでナイロンを使うメリットとデメリット

昨今のシーバスシーンでは間違いなく使用するラインは「PE」が全盛です。というよりかはそれが意外選択肢がないといっても決して言い過ぎではありません。

そんな中、あえてナイロンを使うアングラーのためにナイロンラインの良いところ、悪いところ全部聞いてもらい、

実際に「じゃあ、シーバスでナイロンって使えるの?」というナイロンの疑問にお応えします。

ナイロンとPEを比較したメリットデメリット
/ メリット デメリット
ナイロン
耐摩擦性 横擦れに強い その分巻き癖もつきやすい
伸縮性 伸びやすく吸い込みが良くなる 感度が落ちる
直線強度 伸びるので微弱なバイトを弾き難い 弱い
感度 太くするほど落ちる 劣る
飛距離 必要最低限 比重も軽くあまり飛ばない
PEの場合
耐摩擦性 ナイロンに比べ摩擦に弱い 横擦れに弱い
伸縮性 伸びないので感度(伝達力)がある その分吸い込みが悪い
直線強度 細くても強度がある その分細くなり耐摩耗性が落ちる
感度 非常に高い
飛距離 飛距離が出せる

こうして表にしてみると、ナイロンにしても、その特徴を突出させると相反する面が劣ってしまうことがわかる。

どりらがいいのかというよりは、適材適所で使い方を間違っていなければナイロンでも充分シーバスゲームは成り立つという証明でもあります。

感度の比較

次に、ナイロンは伸縮性があるので「感度がPEにくらべて落ちる」という点。
感度はPEの比較になりません。

ただこのデメリットでもある伸縮性が、「吸い込みやすさ」を出すこともあり、その吸い込みやすさを利用してフッキングがバレやすいトップでの釣りや食いが浅くなる活性が低いときに有効だとされてきた経緯があります。

が、しかしその吸い込みやすさとかフッキングはテクニックでカバーできます。食ってきたときにすぐにアワセを入れずに少しラインを送ってやればいいのです。ほんのコンマ何秒の話で経験が必要ですけど…。

飛距離や感度を犠牲にしてまで選ぶ必要性はあまりないということになります。

強度

ナイロンはPEに比べて、横スレに強く、縦の伸びに対しては弱いです。

この横スレに強いという利点を生かして、根の多い複雑なストラクチャーの上を通すときに良いのですが、これもまた、それだけの理由であればPEを本線にリーダーを長めにとるだけでいいです。

直結はナイロンの唯一のメリット!?

ナイロンは元々横スレには強いので途中にフロロのリーダーを組んだりしなくても直結でOKです。

またナイロンは伸びやすく、PEに比べてロッドアクションを吸い込んでしまい上手くルアーをコントロールしにくいためフッキングにも影響してきます。途中にスナップもつけずに「直結」がいいです。

PEだと根掛かりしてラインが切れてしまったときにラインシステムを組み直さなければいけませんが、ナイロンなら一度切れてもすぐに結び直すだけで釣りを再開できる

これがメリットと呼べるかどうかはわかりませんがノットをいちいち組み替えるより断然楽です。

シーバスで使うナイロンラインの選び方

シーバスはソルトウォーターに分類されています。そうです淡水と海水が混じった汽水域での釣りが多いですがシーバスのいる水は塩分があります。この塩分がナイロンなど強度の低いラインの劣化を早めさせているのです。

ブラックバス用などフレッシュウォーター用を海水で使うと、間違いなく劣化が早いです。

シーバスでナイロンを使う場合は必ず、「ソルトウォーター用」を選びましょう。

シーバスに最適なナイロンラインの号数

8lb~12lbくらいが一番使いやすいですのですが、対シーバスを考えるといくら細くして飛距離と感度を求めたとしても12lb以上は欲しいですね。

メーカーの基準にもよりますが14lbでもいいでしょう。それ以上太いと巻き癖もつきやすくかえってライントラブルが増える原因にもなります。

また、ベイトタックルを使い、主にビッグベイトやジョイントベイトを使用して、70cm以上のランカーしか狙わないという方は16lb~20lbがおすすめです。

この辺は下記のページで詳しく解説しています。
興味ある方は参考にしてください↓

シーバスのナイロンおすすめ5選

ここからは自分の主観的な目線で選んだナイロンラインを

バリバス SW ソルトウォーター ナイロン 150m

ナイロンラインで評価の高いバリバス独自のVEP製法で作られているソルトウォーター用のナイロンラインで
耐荷重における線径が細くなっているのがこれです。

すなわち同じ強度でも細くしあがっているということ。

ナイロンラインは吸水してしまいやすく劣化がはやく、塩水の混じる海水ほどそれが顕著に表れますがソルトウォーター対応のこのバリバスのVEPナイロンは心配ご無用。

強度はまた従来のナイロンの20倍というものでスーパーフッ素加工されており滑らかさもありガイド抜けもいい。

実際に手にしてみるとフロロの同じ号数やポンドで比べると

強いのに細い
ことがわかります。

バス釣りや投げ釣りなのでナイロンラインを多用することの多い方ならすぐに気づくはずです。

そのPEほどではないですが強度あがってもフロロよりも細くなるので飛距離も望めます。

口コミのなかにはPEと比べて飛ばないというのも見受けられますが、そりゃPEと比べれば飛距離は落ちるでしょう。

このバリバスのナイロンであれば同じ強度でも硬くて強度があるので

一段細い号数を選ぶことをおすすめします。

IFGA(国際ゲームフィッシュ協会)規格に準拠しており記録狙いのガチ勢からも熱い信頼を得ています。

ダイワ モアザン デュラブラ1500 150m

あのダイワのモアザンの信頼性抜群のナイロン!
商品名のデュラブラとはDURABLE(丈夫な)とHIGH ABRASION(高耐摩耗性)を組み合わせた造語。その名の通り先代モデルと比較すると約1500%(15倍)の強度を誇る。

強度もさることながら、しなやかな扱いやすさも◎カラーは昼夜ともに視認性が良いライムグリーン。

非常に強度もありシーバスでは扱いやすいナイロンだと思いますが、紫外線による劣化を防ぐためのUV加工はされていないのが唯一の不安な点。

デイゲーム中心のひとは他のものをおすすめします。

サンライン ナイロンライン ハイビジブル 150m

中で束ねられているレジンが3層コーティングになっており、吸水を抑え滑りをよくし耐摩耗性を確保した「トリプルレジンプロセッシング製法=TPR製法」という方法でつくられています。

ナイロン劣化の一番の原因ともなる紫外線を防ぐUVカットも施されており厳寒の低温時でもしなやかでソフトな仕上がりを保ちます。

バリバス ナイロンライン エクストラプロテクト VEP 150m

日本でいうと北海道などで極寒期に海で使用することを念頭に開発されたラインです。

PEやフロロだと冷風下、低水温においてはラインが凍ってしまい針金のようになっていまうため扱えないことがありますが、

このナイロンは独自のVEP製法で十分な強度とスーパーフッ素加工、UVカットまで施し極寒地の使用でもしなやかさを保ちます。

ファメル ソルトウォーター ナイロン

ナイロンなどにありがちな、巻き癖がつきにくくしなやかなナイロンラインでソルトウォーターフィッシングに必要なタフさを備えたパワフル設計。
ホワイトブルーカラーはナイトゲームでの視認性を各段にアップしてくれます。

ルアーフィッシングだけでなくぶっこみ釣りや投げ釣り(エサ釣り)でも使用され、ソルトのナイロンではいちばん売れてます!!

ナイロンの寿命と交換タイミング

ナイロンは劣化しやすいという点がいちばんに上がります。
最近のナイロンラインには、ソルトウォーター用に開発されたものも多く耐摩耗性が高く劣化もしにくくなりました。

けれどやはり、PEに比べると劣化がしやすいのも確かです。PEでは一年もつものがナイロンでは月に1度くらいの使用頻度でも半年くらいを目途に交換するといいです。

1月に一度くらいの釣行であればワンシーズンくらいは持つ可能性もありますが、それでも伸びたり巻き癖が治らなかったりワンシーズンを思うように使いこなせないのが現状です。

値段がほぼPEの半値なのでそれくらいで交換しても嫌な気になりません。

それに比例してPEは同じくらいの釣行頻度であればワンシーズン持ちます。150m巻のPEだとするとせいぜい毎回使っているラインの長さは75mくらいなのでワンシーズン過ごした後、ラインをいったん外して使っていた側とは反対に巻き直せば裏オモテで2シーズン使えます。

”リーダーにナイロン”はシーバスにおいておおいにアリ!

ナイロン特有のタテの伸びやすさや横スレの強さを生かして、リーダーにナイロンという選択はありだと思います。

ポッパーやフローティングのペンシルベイトでトップで狙う場合には、比重の重たいフロロのリーダーでは沈んでしまい、浮いていなければいけないルアーが本来の動きをしてくれない可能性も出てきます。塩分濃度の低い河川上流や湖ではこの違いが顕著に現れます。

このために水面に浮いてくれやすく、伸びて吸い込みされやすいナイロンは

トップのリーダーとしてなら使える

と思います。

バリバス ショックリーダー シーバス ナイロン

ただしほかの釣り方では、強度もフロロのほうが高いのでフロロカーボンのリーダーに軍配が上がります。