シーバスワームの特徴と動かし方&使い分け方!上手に使い釣果アップさせる方法

シーバスにおいてワームは最終兵器?
それとも一軍投入?

シーバスを攻略するのに「最終兵器」とまで言われるほど爆釣することも多々ある、ワームを使ったシーバスゲーム。

そのワームの艶めかしいまるで餌のような絶妙な動き(波動)は決してプラグでは出せない特性をもっています。

シーバスが口にしたときに違和感を減らし、ワームの食感が食わせてからのバラシの低減にも一役買っていると言っていい。

とにかく「スレに強い」、「釣れる」というのは何となく理解はできているものの、プラグルアーの全盛の現代においてその本当の持ち味に気づいていない人は意外と多いです。

経験豊富なシーバスアングラーも、シーバスでワーム初心者の方にもナットクできるような知られざるワームの特徴について学び、有効活用できるようにこの章ではワームについて深く掘り下げて

ワームの特性を生かした使い方と動かし方
をご紹介します。




この記事を書いた人

シーバスワームの特徴

シーバスワームの特徴と使い方
単純に硬いのがハードルアーで柔らかいものがワームとだけは知っていても深くはあまり知られていません。

知っているとワームを選ぶ際にも役立つ、雑学知識!?をちょっとだけ学んでみましょう。

ワームの素材

ワームとは、いつものミノーやバイブレーションなどのプラグと呼ばれるハードルアーと違い柔らかな素材(主に塩化ビニール)でつくられたルアーです。

ほかには生分解性プラスチックと呼ばれる素材でできており特殊な液体に浸かっているものを、そこから出して使用するタイプもあり、誤って根がかりなどをして水中にロストしてしまった場合でも自然界の成分で

自然に分解されてなくなる

ものなど環境に配慮したエコな現代風にアレンジされたものなど種類がたくさんあります。

ワームの添加物!?

中に浮力を制御する役割も担う「塩」を素材に含ませシーバスが口に含んだ時に血液と勘違いし、

違和感を与えず吐き出すのを極力抑える

工夫がされています。

同じような役割を果たしシーバスが口に含んだ時に違和感を与えず咥えている時間を長くさせるアミノ酸を配合しているものもあります。

最近ではより自然なベイトの味覚に近づけるために小魚やエビ、イカなどの粉末が練りこんであるものも存在します。

こういったより自然のエサに近い形にしやすいのも素材を生かしたワームの大きな特徴です。

アピールを増してくれる素材

元々ワームは、プラグ系のシーバス用ルアーよりもアピールが少ないのが特徴ですが、それらを補うために素材の中に「ラメ」や「銀粉」フレークが混ざっているものが現在主流になりつつあります。
これら混ぜ込んであるフレークにもさまざまなカラーがあり、カラーのよって効果が異なります。

ブラック系のラメは周りの光を吸収する効果が見込まれシーバスから見た時の不適合感を軽減し、またシルバーなどラメは光を反射させてくれるので逆にアピールが増します。

練りこんである、ラメフレークのカラーや種類、またシーバスが噛みついたときに離れにくいエキスの含有(なくても釣れるものもたくさんある)も考えながら自分なりの釣れるワームを選んでみると面白いです。

ワームの長所・短所

次はワームの良い点と悪い点を理解して、シーバスに有効な状況を判断するのに役立てられるようおさらい。

ワームの長所

アピールが少ないのでスレにくい

柔らかい素材が生む、ベイトライクでナチュラルな波動が警戒心の強いシーバスに警戒心を与えず、スレさせにくくします。
いったんスレているシーバスや、スレまくっている状況下でも効くためプラグルアーよりも釣りやすくなります。

また、元々スレに強いので1匹ヒットしたあとに連続してヒットする可能性が高いです。

バラシにくい
素材が柔らかいので深くまで吸い込み食いやすいので、フッキングも深く刺さりバラシが少くないです。

追い食いしてくる可能性が高い

これも柔らかな素材が起因しています。一度食ってきて捕食しきれなくても口にした時の違和感が少ないので追い食いしてくる可能性が非常に高くなります。

財布にやさしい

ワームにジグヘッドを入れてもプラグルアーに比べると値段が安く収まるので、ロストしてもそれほど気になりません。

〇メリット

音が出ないので警戒されない。
 ※グラスラトルとか差し込んでわざと音を出して気づかせる釣法もあり。
スレたシーバスにも有効。
同じ場所で使ってもスレにくいので立て続けにヒットする。
テールの自然に水を噛んで揺らぐ動きはワームならでは。
食ったときに違和感が少ないため、一度バラシても追い食いしてくる。
プラグルアーより安い。

ワームの短所

集魚力がない

ハードルアーのように波動が大きくないので広く遠くのシーバスにまで届くようなアピールはありませんから、遠くからおびき寄せる効果は望めません。同じ場所で何度も投げる回遊待ちには不向きです。

ちぎれやすい

素材が柔らかいために持つメリットのほうが大きいのですが、もちろんそれゆえのデメリットもあります。何度も使っているうちに勝手にちぎれてきてしまいます。

セッティングを間違うとちゃんと動かない

ジグヘッドとのセッティングが不十分であると本来の動きをしない
的確なフックの位置としっかりと刺しセットすることが肝心です。
ワームを使う上で一番の難題といっても過言ではないワームでシーバスを釣るうえでの大事な条件にもなってきますから、このデメリットを優れたメリットに変えるのはあなた次第です!

×デメリット

寄せて誘う力がないためオープンエリアでの回遊待ちには不向き。
やわらかい素材のためちぎれ易い。
刺し方ひとつで動きが悪くなる。
多少のテクニックが必要。

ワームを使うべき状況

ワームを使う場合は、いくらスレに強いといっても1ケ所で何度も投げていると当然スレてくる。

せこい考えからプラグルアーではまったく反応しないシブい状況で最終兵器として投入したくなる気持ちはわかるが、ハードルアーを何度も通した後のスレきっている場所で使っても効果がなくなってしまう。
であるからして、ワームを使う場所は最初の一投目に持ってくるのがいちばんいいい。

そのときのポイントの状況を見極めて最初の一投目で使うのが一番ワームの効果を発揮しやすい使い方になる。

活性が低くなっている状況のときや、そこにいるシーバスがスレ切っていると思われるポイントでは有効だといわれていますが、そんなのスレているかどうか知るためには投げてみないとわからない場所がほとんどでワームが有効かどうかなどだと判断しにくい。

それよりも有効なシーンがある。
それは、そこに明らかにシーバスがいるとわかっている(見えている)、

もしくはボイルしている場所

いわゆるサイトフィッシングで使うと効果が最も表れやすい。




ワームの使い方~フィールド&シチュエーション

ワームの釣りがもっとも適したシチュエーションやフィールドについて見るとともに、ワームでシーバスを食わせるための使い方についてついて解説してみました

明暗の境目

明暗の境目|シーバスワーム使い方ポイント
夜釣りで一級ポイントの明暗部ではスレさせたくないのでアピールの弱いワームのただ巻きからはじめる。

全然釣れない状況でリーサルウエポンとして使う場合もあるが、こういった場所はすでに最初からスレている時も多いので一投目から使う方法もある。

橋脚周り

橋脚回り|シーバスワーム使い方ポイント
居着き型シーバスの多くが集まる橋脚周りからシーバスを剥がすには

自然な動きに近いワームの動きはかなり有効的

橋脚スレスレを上手にトレースしながら引いてくる。

護岸

護岸|シーバスワーム使い方ポイント
いそうなレンジを丁寧に巻いて移動するテクトロにもうってつけ。

この場合、レンジキープしながら一定の速度で巻いてくることがカギになる。

ボイルが起こっている場所

ボイル|シーバスワーム使い方状況
一発で食わせたいときのここぞという場面では、

使い慣れたルアーならまだしもどれを出したらいいのか迷う際にも

水中の動きがイメージしやすいワームのほうが状況に適合させやすい。

人が多いがシーバスも多い人気スポット

シーバスワーム使い方ポイント
こんな場所は、すでに大概スレきっている場面が多くアピール系のカラーやプラグルアーで叩かれまくっている場合がほとんどなので最初の一投目からの慎重なルアーセレクトが肝心になってくる。

そこで、アピールの控えめではあるが、そこにシーバスがいるとわかっている状態ではワームで食わせるのも釣果を出しやすい引き出しの一つとなる。

ワームは広範囲を探るサーチ的なルアーではなく「ここにいる」とわかっている時に力を発揮するということがお解りいただけたかと思う。

シーバスワームの動かし方

シーバスのワーミングは簡単そうに見えるがやってみると結構難しいという人もいることだろう。実は自分もそのひとりだった(笑)

シーバスのフィールドは激スレがすすんでいる昨今では、アピールを抑えたワームの存在が見直されています。そんな中、当然のごとくプラグルアーとは違うワームの動かし方やアクションの付け方に興味を持つ人が増えてきました。

自分の経験も踏まえて今だから言えるシーバスのワームの動かし方とワームを使ったシーバスの釣り方を順を追ってご説明します。

ワームの動かし方

釣り方はプラグルアーの動かし方よりも確実に丁寧なものが近年のスレたシーバスに有効で、動かし方もより繊細なものが求められるようになってきました。

これらも踏まえここから基本的なシーバスに有効なワームの動かし方で代表的な釣り方を並べてみました。

ただ巻き

ただ巻き|シーバスワーム使い方動かし方
「ただ巻き」、簡単そうに聞こえるけどやってみるとなかなかうまくいかないのがこのただ巻き。

ただ巻き=

一定のスピードで一定のレンジをキープしながら巻いてくることが最低条件

となるが、これがまた一番むずかしい。

ただ巻いているつもりでも途中で巻くスピードが速くなっていたり(遅くなっていることもあり)1回転の間であっても手前に押し出すときと戻すときのスピードが違っていたりすることはできていると思っている人ほどよく観察してみるとできていないことが多い。

ワームの最大のメリットである、「少ないアピール」を生かすためにも、無駄なアクションを避けることはスレやすいシーバスのスレを軽減させる効果もあるといえる。

しっかりロッドを握り、バッド部分を脇に挟んでバッドエンドを胸に押し当てるように固定させると一定のスピードで巻きやすい。

ワームのただ巻きはいかに

“レンジキープしながら等速巻き”を安定させる

かがキモ。

 

ワインド

ロッドを勢いよくしゃくって、あおった後ティップを最初の位置に戻しながら糸フケをリールで巻き取るといった動作を素早く何度も繰り返して釣る動かし方。

大きく素早く動かすことで、ワームにに激しい動きを加え独特の激しい波動を生み活性の低いシーバスのスイッチを無理やり入れて口を使わせる動かし方ただ巻きで一定量を釣り終えた後や、
そのポイントにいるとわかっているのだが食ってこないときにやってみると

リアクションバイトを誘発

できる。

ハイシーズンの、背びれを水面から出して泳いでいるスレッカラシシーバスにもこのワインドをせつけると襲い掛かってくることもあります。

 

ボトムトレース

一旦ジグヘッドごとワームをボトムまで沈めて一回だけトゥィッチを入れて少し浮き上がらせて

ボトムスレスレを舐めるようにトレース

していくワームの動かし方というか釣り方

ボトムをノックする釣り方も後述するが底を這わせるよりも、底ギリギリをうまく地形に合わせてトレースするほうが居着きのシーバスが釣れやすくなる。

 

ボトムワインド・ボトムバンピング!?

あくまでも底を切らさずに、底のゴツゴツ感をを感じながらロッドをしゃくって左右にワームを動かす釣り方

チヌやブラックバスでクローワームを使って底を取りながら上下に跳ね上げさせるボトムバンピングにも似ている!?

しゃくったあと糸フケをとる方法ともしくはしゃくりながら巻きとる方法とがありどちらも有効だがどちらも、ほかのボトム狙いの釣りよりも繊細に食わせの間を開けたりせず、一定のリズムで巻いてくることで、
スレやすいシーバスのスレを防ぐほうが好ましいだろう。