シーバス ラインの太さについて最適解をお伝え!場所やルアーを考慮した選び方

シーバスではラインの太さはどのくらいがいいのか?

初心者に限らず、ある程度経験を積んできても途中でライン選択に迷ったりすることもある。
私もそのひとりでした。

初心者の方ならどの号数か、どのくらいの太さがいいのか困っている方も多いと思うので、適切な選び方を紹介していきます。

シーバスに使用するラインの主流はPEだと思うのでここではPEラインを基本にお応えします。




この記事を書いた人

優先すべきは飛距離か強度か?それとも安心!?

シーバス ラインの太さ
私がルアーフィッシングに没頭しはじめたころ、ラインは”太いほうが安心”と思い込んでいたので、

めちゃくちゃぶっといラインを巻いて釣りしてました。自分はPE2号使ってましたから(笑)

飛距離なんてまるで気にしていない頃でしたから、とにかく「ランカーシーバスが釣れた時に切れないように!」(爆)
って思っていて結局セイゴクラスのシーバスさえ釣れない時期でした・・・。(泣)

太いほうが最初は安心

なんですよね。それで選んでしまうのですがそれは間違いです。

例えばストラクチャーばりばりの護岸なのか、河口付近で橋脚周りを攻めるのか、
きれいな砂地のサーフなのかいろんな釣り場とかシチュエーションでも選択肢が変わってきます。

橋脚周りやストラクチャーの周りでは必然的に横スレに強い太いライン選択が必要になってきますし

ピンポイントにどうしてもそこへルアーを送ってやらなければいけない時や
大河川のシャロー攻略では飛距離も重要なファクターになってくるので細いラインが適しています。

ある程度ルアーのアクションのつけ方にも慣れてくると、もっと奥へ誰よりも遠くへ飛ばしたくなり
飛距離への欲求が出てきます。

そこで自分は一気に0.6号まで落としワンシーズンをそれで通した時期がありました。

が、結果はというと・・・。

ところどころストラクチャーの絡むドシャローでトップ攻めてたら下からバコンッときて一気に根に入られてプチッ!

普段じゃ届かない河川の流心がぶち当たりヨレができている橋脚際まで飛ばして「飛ぶじゃねえか」って自己陶酔していたのも束の間、ドバッと食ってきたかと思ったらそのまま反対側に逃げ込まれラインが橋脚に擦れてプチッ!

ヨッシャ!キタ~と思って、目の前まで寄せてきてもう一息でランディングというところでいきなり豪快なエラ洗いでジャ~ンプ!。。。
プチッ!

…が2回。ただただ呆然

使い分けが重要

これを経験してからというものその時々で、ラインは釣り方によって変えるべきということを学びました。どっちが、どれが良いのかという問題ではなく、それぞれのラインの利点、欠点を理解して使い分けが大事なんです。

下の表をご覧ください。一般的にシーバスで使われる主な太さと号数で表してみました。
それぞれに一長一短があるのがわかります。
シーバスPEラインの太さ

シーバスのPEラインの太さでいちばん

一般的な号数は0.8~1.0号

です。

同じメーカーでも売られているものの中で0.8号だけ値が高いのは利用者が一番多いからです。

私の個人的な意見ですが、普通の河川を主に港湾部などでは

太くても1号まで

で十分な気がします。

いかにも根の深いゴツゴツした岩礁から磯ヒラとか、ランカーシーバス専門のプロアングラーだと1.2とか使う人も実際いるし、1.5号を使う人のいるかもしれません。

そういった釣り場では、ブリやカンパチなど大きな青物の、不意な大物に遭遇する可能性もあるので太いラインの方が安心してキャストに専念できるなどその他の付加価値も多くあります。

あまりストラクチャーやウィードがなく底がきれいな砂地の場所とかであれば飛距離だけで言えば0.6号は気持ちよく遠投でき、最高に飛ばせます。

だからといって0.6号以下のメバリングやアジングに使うよな0.4号はシーバスではあまり現実的ではありません。細すぎます。シーバスのPEラインでは0.6号以下の太さは必要ありません。

主観的シーバスPEラインの適正
ライン太さ 小河川・砂地 ストラクチャー
橋脚回り
大河川・シャロー
遠投
岩礁・磯 ボートシーバス
0.6号
0.8号
1.0号
1.2号
1.5号

0.6号

飛距離は申し分ないが、その細さゆえに横スレに対してめっぽう弱い。掛かった時にエラ洗いされたり橋脚やテトラなどに擦れただけで切れてしまう。デメリットもきちんと考慮に入れた上で飛距離を重視したいシチュエーションで使うのあれば使い道はある。これ以下の0.4号とかはシーバスでは使えない。

0.8号

もっともシーバスアングラーの中で使われているラインの太さ。飛距離と耐摩耗性ともにバランスのとれたラインの太さと号数だと思う。ある程度シーバスに慣れてきたらほぼこの号数で行けると思う。
基本8本編み以上のPEを前提と考えているのは言うまでもないが…。

1.0号

初心者の方の場合、このくらいからはじめるのが一番適当だと思う。0.8では少々細くて不安というならばこのくらいの太さが無難。0.8でも余裕でやり取りできるので1.0で強度に関しては問題ないし、これ以上の号数を必要とする場面は限られてくる。70cm越えのランカー相手でも不安なくやり取りができると思う。強度の安心感と適度な飛距離の両立を図るならこれで十分事足りる。

1.2号

ボートシーバスをメインでやっている友人は1.2号を使っている。ボートの上からトップ~水深10mくらいまでを狙うとブリなどの青物が急に飛び出してくることがある。その時のためにこの号数にしているそうだ。
青物とか予想していない大物がかかっときのため…。河川や港湾部ではほぼ必要ないと言っていい。

ちなみにランカーハンターとして知られるアピアの松尾さんは強靭ロッドにステラ4000番セットして、PEの1.2号巻いていました。

1.5号

自分もこのサイズのラインを未だに使っている…。そうジギングで!
はじめからタチウオやブリ、サワラといった青物を狙う時のパワーのあるベイトタックルではこれを使っているけどシーバスで!?磯ヒラ狙いとかじゃない限りほぼ無意味でしょうね。よっぽど「ラインが太くないと、とにかく不安!」っていう心配性な人じゃない限りいらない。

シーバスで使うナイロンの太さ

これまではPEの太さを説明してきたが、ナイロンの場合はどうだろうか?

シーバスでもナイロンは使えるしビッグベイト+ベイトタックルとかのストロングスタイルの時は逆に
フロロやナイロンのほうがいい場合も多々ある。

シーバスでナイロンを使うなら8lb~10lbの太さがベター。
メーカーにもよるが6lbくらいの太さでも小場所なら使える。

シーバスで使うリーダーの太さと長さ

PEでは根ずれを防止するためリーダーでラインシステムを組む必要がある。
そのときに気になるのが適切なリーダーの太さ選びだ。

上記でご説明した太さのPE0.8~1.2号くらいの一般的なPEラインだと
リーダーの太さは14lb~25lbくらいがちょうどいい。

目安はPE0.8なら約16lb相当の力を有するので、リーダーも同等の16lbにするか一段下する。
このようにPEの許容重量をと同等クラスかそれ以下を選ぶようにしたい。

PEの許容重量を超えたリーダーを選んでしまうと、リーダーだけが太く強くなるが結束したPEラインがリーダーよりも弱くなってしまうのでリーダーが大丈夫でもPEラインが持たなくなる。

感度も左右するのでリーダーの太さ選びも適切な判断が望ましいです。

リーダーの長さ

シーバスで使用するリーダーの長さは、60cm~1mくらい。
シャローの多い河川や河口の干潟、港湾部の堤防などでは70cmが適切な長さだと感じています。

磯や根の荒いサーフからでもリーダーの長さは1mくらいから、長くても1ヒロあれば十分だと思います。

*まとめ*
●通常の河川・湾奥内では0.8~1.0号
●どうしても飛距離を重要視したい場面では、
デメリットを考えた上で0.6、おすすめ度は△
●岩礁からの磯ヒラ狙い、岩場の絡むサーフなら1.0~1.2

ほか、好みとかいつも通っているホームの特性や、ひとそれぞれ独自の釣り方や目指しているもので選び方は異なる。ラインの太さで迷ったらここの記事を参考にしてもらえば幸いです。


シーバス用ラインの色を考察!視認性と水中でのステルス性の比較
シーバスで使うラインの色について、目を閉じふと考えてみると、けっこう何気なくいつも選んでいるラインのカラーも色と釣果に因果関係はあるのかとか、普段気に …