シーバスのシンキングペンシルおすすめセレクト10!それぞれの特徴と使い方も解説します

シーバスにおいてシンキングペンシルの釣果に関わる割合は人気のミノーに次いで多くもっと釣るためには必須のルアーです。

ここではシーバスにおすすめのシンキングペンシルを、それぞれの特徴や使い方とともにご紹介します。

最後にプロのアングラーでも苦手とする人がいるほど特徴のある扱い方ですが、その苦手とされる点と克服の仕方もお伝えします。

この記事を書いた人

シーバスのシンキングペンシルおすすめ10選

さっそくシーバスのおすすめシンキングペンシルの紹介に入ります。

ひとえにシンペンといってもそれぞれに個性があり向いている釣り方や、間違った釣り方では本来の性能を引き出せずに”釣れないルアー”として判断され兼ねません。

単純におすすめするだけでなく、どのような状況で、どいういった釣り方をするのが適しているのかまで含めて、

自分が実際に使ってみた生の声だけを参考にしてセレクトした本気の推奨品10個をどうぞご覧ください。

ダイワ モアザン スイッチヒッター 85S

全長(mm) 自重(g) 潜航深度(cm)
85 13.3 5~50

現在のシンキングペンシルのイチオシ☆彡はこれ。めちゃくちゃ飛ぶ飛距離を実現させているスリムな形状と適度な重さもあるのに潜り過ぎない“浮き上がる”性能が◎。

シャローで使いたいときにもすぐに沈んでしまうシンペンでは任意のレンジをキープしにくいし、初心者の方とかスロー巻きにし過ぎたり適切なリトリーブ速度にしないと根掛かりの原因になるけど

こいつはその心配がいらない。よく飛ぶ重さもあるのに、着水後すぐにリトリーブしなくても潜りすぎないので巻かないで流した後でもシャローを安心して引いてこれる。河川や河口の干潟で使いやすい。

ただし、浮きやすい性質のため流れのない場所だとレンジコントロールがしにくいし、少しでもリトリーブが速すぎると水面を割ってしまう。

重さがあってよく飛ぶのにすぐに沈み込まないため85Sで20gありますが、その重さを感じないほどスローに巻けます。85Sでボトムをコツッてしまうような場所の場合、ひとつ軽い85S-LVがおすすめ。

アクションはランカーシーバスが好む広めのスラローム。オートマチックに大きく横へ移動する。ナイトに限らずデイゲームでも使えるアピール力とレンジキープ力にたけているシンキングペンシルです。

アピア パンチライン 95

全長(mm) 自重(g) 潜航深度(cm)
95 28g 未公表

特有のフラットヘッドで引き抵抗を感じながらリトリーブが可能なので流心に入ってターンしてくるときの情報を手元にまで伝えてくれるシンペンはそう多くない。出た当初は次世代版シンキングペンシルというにふさわしい新時代のシンペンといわれたいたほどです。

フォール中はローリングしながら沈下。流れに乗って泳ぎ始めるとアピールの強いS字スラロームに切り替わります。

シーバスに最適なサイズは80と95がおすすめですが、95でも自重が28gもあり干潟などでスローに巻くと根掛かりしてしまうことが多いので、初心者の方が使いはじめるには80からがおすすめ。

80と95どちらにも重くなりもっと沈むマッスル(ウエイトプラス)が用意されているけど個人的な解釈ではマッスル95は、一番出番の多くなる河川やサーフではすぐに沈みこんでしまい扱いずらいです。

ノーマルの95だとキャストしたときにフロンバランス設計なため尻が浮いてきて失速することがあるので、風が強風時とか、磯ヒラ狙いとかならそれを回避できるマッスル95。

これはカラーも13種類と豊富にあり、自分のおすすめは写真のチャートバックピーチです。

マングローブスタジオ マリブ78

全長(mm) 自重(g) 潜航深度(cm)
78 11.8 水面付近~80cm

「釣れるから仕方ない!」という触れ込みで紹介されることの多い、長い間シーバスアングラーに愛用れされ未だに釣れるシンペンの代表的存在であるマリブ78。ボロボロになっても使い続ける人がたくさんいるのもうなずける性能を持っています。こちらをおすすめするときどこから語ろうか迷ってしまうほどです。

ひとつだけ悪い点をいうとスロー対応なので早巻きすると動きがぎこちなくなることくらい。なのでそこだけ注意してナイトゲームのシンペンとして使えばまさに最強

自分自身がマリブのいちばん気に入っている点は”常に水平姿勢”なこと!尻下がりになりやうしシンキングペンシルの欠点ともいえる箇所をものの見事にクリアできていると思えるのはこれくらいです。

そして泳ぎはスローリトリーブでミノーのような適度なウォブンロールをします。水平姿勢でこの動きをするものだから釣れないはずがない!!

最初からこれを使ってもいいけど…釣れ過ぎるので最後の切り札的に使ってほしいくらいですw

ダイワ モアザン ガルバ 73S

全長(mm) 自重(g) 潜航深度(cm)
73 12.8 0~20

シンペンとは思えぬファットボディでごく小さなリップ付きというかなりの個性派シンキングペンシル。

ガルバの最大の特徴は、小粒でスローピッチアクション。小規模河川などレンジをキープしたまま任意のトレースコースをゆっくりと巻け、コ場所で狙ったシーバスをスレさせにくくさせることに特化されたコンパクトなシンキングペンシルです。

太めのボディ形状はスリムなボディよりもよく水を受け、浮力を持たせることに成功しておりボディ形状だけで浮く力を確保できているため、その分コンパクトながらウエイトも乗せられているのでシンキングペンシルのなくてはならない条件のひとつである飛距離も確保できているという優れもの。

風が強い時でもロッドを倒してラインを水に浸して巻いてきても横に滑らないで引いてこれる。またリップが付いているのでわずかに引き抵抗を感じることができるので初心者でも扱いやすい。

川幅の狭い市街地の小型河川の中流域での陸っぱりシーバス攻略におすすめです!

写真のカラーは2021年から新しく加わったアデルブラックファイヤー

ラッキークラフト ワンダー80

全長(mm) 自重(g) 潜航深度(cm)
80 11.5 10~30

アピールしない!?ルアーアクションと、まったくと言っていいほどの引き抵抗のなさは一見すると短所とも取れますがこのワンダー80のシンキングペンシルではこれこそが最大の武器になります。

このなんの変哲もない動きこそがこのワンダー80の食わせ技。口を使わないスレたシーバスの目の前に通してやると何故か釣れるんです。

最近シンペンもたくさんのメーカーが新たな商品を世に出している中においても未だに信者が多いのにはこのシンキングペンシルにしか成し得ない特徴があるからです。

ロッドの上げ下げや軽いトゥイッチにも即座に反応するクイックアクションもこのワンダーの得意とするところなので、スローなただ巻きやドリフトだけでなく、橋脚の明暗部などに近づけてからのピンポイントでのリフト&フォールなどの使い方も可能です。

ほかにも80以上のサイズもラインナップされていますが、動きが全く違うしこの80が一番釣れるので購入する際に惑わされないように気をつけましょう。

アイマ ヨイチ 99 ライト

全長(mm) 自重(g) 潜航深度(cm)
90 23g 10~50

ドリペンとスライドスリムを足して2で割ったような独特の角ばった形状だけに最初は飛ぶのか飛ばないのか疑心暗鬼だったが、めっちゃ飛びます!
プロシーバスアングラーのRED中村さんが「無駄に飛ぶw」といってたほど飛距離が抜群。

この個性的な四角いリップに水があたり引き抵抗を生み、シンキングペンシルの弱点を克服して水中での位置や動きを把握しやすくなっているため初級者でも扱いやすいです。

自分からのおすすめは23gのヨイチ ライトです。

通常の90では重量があるので河川や干潟のシーバスゲームや、遠浅サーフには使いにくいです。メーカー側のアイマ自身もヨイチ99を「ウエイトダウンしてよりシーバスに特化させた」と公言している通りシーバスゲームにはライトがイチオシです。

初心者の方には80でも。行っているフィールドの水深をとあっているようであれば、慣れてきたら99ライトにすると良いと思います。

自分はやったことないですが磯からのヒラスズキや堤防などから外洋に向けてのシーバスには通常タイプのほうが適しているかもしれません。

マルジン QPEN キューペン 118S

全長(mm) 自重(g) 潜航深度(cm)
118 21 水面直下~

シーバスアングラーに知らない人はいない生粋のランカーハンターである嶋田仁正さんが立ち挙げたマルジンから2022年に受注開始となったばかりの最新にして最強のランカーシーバスを狙い定めたシンキングペンシルがこちらです。

もっとも釣れるレンジである表層を”浮かせて流す”構造と常に水平姿勢なこれまでのシンペンの常識を覆すおすすめ品。

まだ扱っている店舗が少なく通販では無理ぽいですがシーズンがはじまる前には出ていると思います。

こちらでも随時情報を更新していきますので、都度チェックをお願いします。サイズも118Sのほかに青物にも対応できる130S、小さめの95Sもラインナップが予定されています。

エクリプス ドリフトペンシル 90

全長(mm) 自重(g) 潜航深度(cm)
90 15 未公表

ランカーハンターから絶大な人気を誇るシーバスの世界ではシンキングペンシルの代名詞的な存在。永遠の名機なのは疑いようがない性能は数々のアングラーが出している釣果で証明済み。

側面の多面カットが生む特有のフラッシングとユラユラするローアクションで誘います。

ドリフトと名がついいていますがシンペンには珍しく速巻きでも動きが破綻しないのが特徴でもり、シンキングペンシルにしては幾分派手目な動きをするのでスローなただ巻きで使うのがベストです。

これまでおすすめしてきたシンペンが、ナチュラルアクションだとすると少々アピールは荒っぽいので河口や沖堤防からの回遊シーバス狙いでも手返しよく釣ることができます。

サイズは110と90、シャローもあるが、90の15gが場所や状況を選ばずに初級者の方にも扱いやすいと思います。

また水流を受けてからの伝達能力にも優れているので、潮目が変わった場所などの水中のカレント情報を把握しやすいのもビギナー向きです。

アイマ ソマリ90

全長(mm) 自重(g) 潜航深度(cm)
90 18g 5~40

独特なあご下のフィンで水を受けデッドスローリトリーブでも自然なスラロームアクションをするシンキングペンシルです。またスローなだけでなくミディアムリトリーブでも泳ぎが破綻しないタイプになっているので、

そこにシーバスが居るとわかっているような状況下で、スローに寄せて行いって狙ったエリアから切れる瞬間にミディアムリトリーブにしてリアクションバイトを狙うような使い方ができます。

またスローシンキングタイプですが、超ゆっくり沈むのでほぼサスペンド並みの安定した浮力があり、その分すぐに沈まないのでレンジキープがしやすいです。

シンキングペンシルですから遠くのシーバスを寄せてくるほどのアピール力はありませんが、結構川幅の広い大河川のオープンエリアでも数多くの実績があります。

S字スラロームアクションのシンペンは数あれど、動きの滑らかさやというかゆったり嫌らしく誘う泳ぎはピカイチだと思います。

使い方としてはミノーをパイロットルアーにしてそれでもアタリがない場合とか、潮が引いて水深が浅くなったタイミングで使うとよいでしょう。

アイマ ハニートラップ 95S カルトラ

全長(mm) 自重(g) 潜航深度(cm)
95 20 30~60

体高が高いファット系のシンキングペンシルはランカーサイズの強烈な吸い込みによる丸呑みを回避するために考え出された形状です。

飛距離も出ますが他のシンキングペンシルよりも潜行深度が深く潜りすぎてしまい自分的には扱い難いと感じたのでので一段軽いカルトラをおすすめしています。

それにノーマルよりも自重が軽いカルトラのほうが、水平姿勢で泳いでくれるため見切られにくいとも思っていますし、軽いといってもカルトラで20gありますから飛ばせる能力に大差は感じません。

アクションはS字系スラロームですがほかのの比べると振り幅が狭くショートピッチでアピールは強めな感じがします。

使い方はスローに巻いてきてドリフト。これが一番釣れる使い方だと思います。このハニトラもドリペンのように速巻きでもアクションするため、ゆっくり巻くことに意識を集中して気を付けるようにすることが良さを引き出すために大事です。

カルトラはシーバスアングラーがもっとも好む河川や河口のポイント向きですが、ノーマルの95などは、オフショアのフォローとしても実績があるらしいです。

シンキングペンシルの苦手と感じる点と克服方法

Imaシーバスシンキングペンシル
画像:Ima

シンキングペンシルの弱点として一番あげられるのことが「何しているのかわからない」ということ。

ルアーをキャストしてリトリーブしても全く感覚がない…。水流が多く、風の強い日など釣りをしている気にさえなれない時もあるほど。

だからこそシンキングペンシルでしか釣れない状況があるのです。独特の使い方も何度も経験を重ねて体で覚えてしまえば必ず引き出しが増やせます。

シンペンを攻略して釣れるようになるために、扱い難いと感じる原因とシンキングペンシルが毛ぎらいされてしまう理由と克服する使い方をまとめてみました。

無駄に沈む

飛距離が望めるよう重たくなっており、形状もスリムなため素早く沈むのであっとう間にドンッと底まで着底してしまうことだってあります。

ほぼ巻かない釣りなどスローな釣り方が基本となるシンキングペンシルは、自重が重いですからすぐに沈んでしまい、初心者の人ほど慣れていないと、泳がせたいのか底取りしてるのか、何をしたいんだか、わけわからなくなりがちです。

このためには自分がいくフィールドにあった重さやサイズを選択することだけでも解決できます。

引き抵抗が少ない

シンキングペンシルはアクションをほとんどしないローアピールのものがほとんど。そのためリールで巻き取っている時でもほぼ抵抗を感じません。

初心者の人ほど、どんな動きで泳いでいるのか?いまどこを泳いでいるのかさえ分からない時もありイライラして、ほかのルアーに変えたくなりますw

ですが現在のシンキングペンシルはヘッドの形状に工夫がされいたり(パンチラインやヨイチ)、小さなリップが着いてる(ガルバ)などがあり、苦手意識を克服することがこれまでよりも容易な時代になっています。

速巻きすると水面を飛び出す

シンキングペンシル水面にほどよく潜るように設計がされているものの、何をやっているかわからない状況になると自然と速巻きになってしまいがちですが、速巻きすると水面を割って飛び出してきて、本来のアクションをしません。

初心者の人がハマりやすい間違った使い方です。

青物に使用するシンキングペンシルは、この特性を逆手に使ってトップで、ジバシャバシャと巻いてくる釣り方をすることもありますが、シーバスではありえません。ほぼ見切られて終わりでしょう。

そのためには本来ならハイギアのリールを使っているとしても、ゆっったりとしたスローリトリーブでも速度を一定に保ちやすいノーマルギアのリールで試すなどして練習を繰り返すことで克服できます。

浮き上がりやすい

シンキングペンシルは重さがあり沈み込みやすい反面リトリーブすればもちろん、巻いていなくても水流に乗って流され始める(水の抵抗を受ける)と浮いてくるものも多いです。これもシンペンが持つ特徴です。

任意のレンジより浮いてきたと感じたら少しラインにテンションをかけた状態にしてロッドを下し、元のレンジまで下がったらラインをたわませながら漂わせる工夫が必要。これもまた経験が必要で使い方の中でも上級テクです。

スローな釣りでダルい…

シーバスのシンキングペンシルはドリフトで流したり、巻いてもスローな釣り方です。

しかもそれに付け加え「抵抗が少ない」こともあって“何をしているのかわからない”ことが敬遠されている大きな要因のひとつ。

しかし釣るためにはこの「巻かない」、不用意に「動かさない」ことがシンキングペンシルで釣るための非常に重要な使い方なので、やみくもに速巻きにしたり、アクションを入れると全く釣れなくなります。

そもそも性格がせっかちな人はシーバスのシンペンゲームは不向きなのかもしれません…。