シーバスがボイルしてるのに食ってこない時の原因と釣るための打開策

近くでベイトが水面をうじゃうじゃしていてシーバスがボイルしている時なのにルアーには一切反応してこず釣れないときがあります。

目の前でエサを食っている状況は絶好の釣れるチャンスなのに釣れない…。

そんな悔しい思いをしている人のためにそのときの釣るための打開策を解説します。

まずはどうして釣れないのかという原因から洗い出し、そのあと打開策をお伝えします。後半では異なる場面によるおすすめルアーもご紹介します。

この記事を書いた人

まずはシーバスのボイル、ライズとナブラを理解

ベイトのナブラ
画像:Flickr

シーバスのボイルが起こっているのに釣れないときの原因と打開策を解説するまえにこれらに関係する用語とそのときのベイトとシーバスの状態をおさらいしてみます。

 

ボイル

シーバスがベイトを水面まで追い込んで水面直下で捕食している状態です。

 

ライズ

捕食するときに水面を割って飛び上がっている状態。

ボイルだけのときよりも捕食スイッチが完全に入っている可能性が高く、サイズが大きい場合が多いのですが…。

 

ナブラ

ベイトがシーバスなどのフィッシュイーターに追われて水面を逃げ惑う状態です。

ライズが起きてなくても直下の水中ではベイトボールができていることが多く、その下でシーバスが捕食している可能性が高いです。

水温が高くなる季節になるとイナッコの群れが鼻先を出して群れで泳いでいるときがありますが、それとは異なり水面をぴちゃぴちゃいわせながら逃げているような状態を指します。

ボイルが起こっていても釣れない原因

出くわしたシーバスのボイルシーンはせっかくの大チャンスなのに食ってこない状況というのは原因はひとつではなく、いろんな要素が絡み合っています。

後ほど打開策についてお伝えしますが、まずは”何故釣れないのか?”という原因がわからなければ対処のしようがなく、

釣り方だけ学んでも釣れなかった原因を把握しておかなければ同じことを繰り返していきます。まずは原因を明確にすることからはじましょう。

 

【1】ベイトの種類が違う(ルアーがあっていない)

シーバスルアーとベイトのサイズ
画像:Il Pescaria

そもそもその場所のボイルして食っているベイトがイナッコなのかイワシなのかはたまたコノシロやサヨリの場合もあります。

それらの予測が的確にできていない場合、ルアーのサイズがあっていない場合が多くあります。イナッコだと明確にわかっていても写真のように予想よりもベイトのサイズが大きいこともありルアーのサイズを変更して合わせる必要があります。

あと水深のある漁港付近でよくある、上にはイナッコで下にはイワシなど異なるレンジで種類の違うベイトの群れが居て、どちらか片方を偏食している場合があります。

また最後になりますがカラーはけっこう何でもいいです。イナッコのときにイワシカラーでも釣れますから、最後の最後にサイズを変えても釣れない場合にカラーの変更をしてみると良いでしょう。

 

【2】ボイルのタイミングが違う

シーバスボイルイメージ画像
画像:Il Pescaria

ボイル撃ちするのにまったく食ってこないとき、意外と盲点なのがこの”食ってるタイミング”

一見、ずっと水面直下でいつでも食ってるように見えますが、今度見つけたら投げたくなる気持ちを抑えて、タバコでも吸いながらでもしばらくジ~ッと様子を眺めて見ていてください。

一瞬だけ風が吹いたりしたときに、水面にいるベイトが岸際に押し流されたり、逆に逃げ込んだ岸際から払い出されたりするときにボッコンっと食ってるときがあります。

このタイミングにルアーを投入すると高確率で食ってきます。

このタイミングはそのときの潮の速さや風の向きと強さによっても変わってくるのでその場所に通いこんで経験値を増やして予測していくしかないです。

 

【3】ベイトの量が多すぎる

ベイトの群れ
画像:Il Pescaria

ベイトの数が多すぎるときもルアーに反応を示さないことが多々あります。

そこらじゅうにベイトが居るために、わざわざ変な動きをしているルアーを食べる必要がなく、

その場のベイトにより近づけたベイトライクな動き、レンジを合わせない限りルアーへの反応が薄くなってしまいます。

 

【4】元々がスレてるポイント

アングラーが多いポイント
画像:PhotoAC

人気のあるポイントで日頃からアングラーが多く、すでにルアーを見慣れている個体にはボイルが起ころうがライズしていようがルアーには見向きもしてくれない時があります。

それどこらか逆に場を荒らしてしまうことにもなりかねません。

ボイルが起こっているのに反応しない時の打開策

原因についてお話してきました。ここからは先に挙げた原因に対処する方法。

釣れるようになる打開策を解説します。

 

打開策①ベイトを予測してルアーを合わせる

サイズでルアーローテーション
画像:Il Pescaria

ボイルしてるような状況ではなくても、この今その場所にいるシーバスが食べているベイトサイズにルアーを合わせることは大切。

普通に流してたりするときに大きなルアーに小さいフッコサイズのシーバスでも食ってくるときもありますが、

より確実に釣りたいのであればベイトが何であるか?とサイズを予測して使うルアーのサイズを合わせたほうがいいです。

 

打開策②ルアーのアクション(種類)を変える

画像:CanStockPhoto

ただ巻きで近くえお通してきてもルアーに反応してくれない場合、軽くアクションを入れてやると食ってくることがあります。

軽くルアーの鼻先が上下に動くくらいの、軽いトゥイッチを入れてやると食ってくることがあります、春から初夏にかけてのベイトのサイズが非常に小さいときなどに有効です。

またただ巻きでもダメ、バイブレーションのリフト&フォールでも食ってこないのに、シンペンのただ巻きから止めてフォールしているときに食ってきた不思議なこともありました。

動かしたり、止めたり、アクションを変化させながら、沈ませたり、浮かせたりしてレンジを変えて答えを一つずつ見つけていきます。

 

打開策③巻きスピードに変化をつける

画像:Freepik

アクションとは別に巻き速度を変えてみると食ってくることがあります。

アングラー側が上から見ている水中のベイトの泳ぐ速度よりも速いこともあります。逆に思いのほかゆったり漂っているだけのこともあるでしょう。

イワシが水面を泳ぎでいるときはロール系アクションのルアーでゆっくりスローに巻いてくるのが良いと思っていますが、ことナブラやボイルが起こっている状況の時にはミディアム~ファストで巻いてこないと食ってきません。

 

打開策④レンジを刻む

シーバスルアーのレンジ
画像:Tactical Bassin

ボイルが起こっていて、水面をぴちゃぴちゃやってベイトが見えている場合、その群れの奥へキャストしてから、群れの下を通してくるか、周りを通してくれば大概の場合食ってきます。

ただそれでも食ってこないような厳しい状況も存在する事も確かで、レンジとトレースコースで食いが変わってきます。

キャストミスして、群れのど真ん中に落としてしまい「あ~やっちまった」と思っていたらベイトが四方に散っていく時に食ってきたとか💦

ただ自分の経験上、下記のふたつの場面ではおおよそコースとレンジが予測できる目安があります。

  

例1:逃げ惑うベイトの群れがあるがボイルが見られない場合

こんな場面では、下のレンジで食っていて、水面まで追われている状態です。

まずは水面直下ではなく、もう少し潜るバイブレーションやシンペンで群れの下や、周りを巻いて試してみましょう。

  

例2:ベイトの群れがいて水面でライズも起こっている状態

ライズが起こっていればルアーに反応してくるかどうかは別として、シーバスの捕食スイッチが完全にONになっている状態です。

ライズも起こっていて水面にベイトがうじゃついているのなら、水面直下系のミノーなどをまず投げてみて群れの周りをトレースしてるといいです。

シーバスのボイル時に持ってるといいおすすめルアー

自分のこれまでの経験では、近くで食っている状況下であれば、ほぼほぼウォブリング系ミノーやバイブレーションを適当になげていれば大概は食ってきます。

が、そう簡単にはいかない場面もあります。

そんなときに持っていて助かったと思ったおすすめのルアーがあります。

アイマ リッパー 90/120 サイトボラ

言わずと知れたイナッコパターンに効果絶大のウエイクベイトです。これまでエスフォーにはじまりアガケやクロスウエイクなど似たようなウエイクベイトをたくさん試してきましたが、このリッパーは背びれ!?がついていてダウンクロスに投げてもバタバタせずに泳いでくれます。水面でイナッコがわちゃわちゃしていまずはこれから!サイズはその時のイナッコのサイズに合わせて。自分は春は90。ベイトのサイズが大きくなる8月~11月は120にしています。

マルジン UKサッパ86WS ハククリアー

スローではウォブリング。ファストでバイブレーション。そしてこのベイトそっくりな形状。イナッコはもちろんコノシロパターンのときにも使え、リトリーブスピードでアクションが変化するので使い勝手が非常に良く、ルアーが見切られている時には速巻きもできるし、レンジを入れてミノーのような使い方もできます。重さ18gと重すぎず軽すぎず飛距離も出せ遠くのボイルにも対応可能。またウエイトが前方に集中している分リトリーブ中のレンジキープ力にも優れているためロッドの上げ下げで微妙なレンジコントロールができウエイクベイトでは食ってこないときの次の一手に最適!

 

ラッキークラフト ワンダー80

またこれか!って言われそうですが、普通のミノーじゃ届かない場所へは飛距離が伸ばせるシンペンだと思うのですが、このワンダー80特有のほぼ動いていない超ローアピールアクションが、ボイル起きてるのに食ってこないこないプレッシャーの高い状況で役に立ちます。ただ巻きでI字系ルアーのような超微波動。そこから巻くのを止めてス~っとフォールしているときにドンッてなこともあります。「飛距離が出るある程度の重さ」と「I字系の超ローアピール」がミソ!!