シーバスが釣れない!から脱却する状況とポイントの見極め方と釣り方のバリエーション

シーバスフィッシングにおいていつもの実績のあるポイントにつくも?「あれ?今日なんか釣れない?」って思うことありませんか?

そのアングラー本人の感覚を自覚し釣果に結び付ける、そのときのポイントやコンディションを見極めるための要点をまとめてみました。

そのときの状況によっての釣り方やルアーの選び方も解説します。




この記事を書いた人

シーバスが釣れないからの脱却

シーバスポイント移動の目安とルアー選択画像
が、しかし初心者がサっとはじめていきなり釣れてしまうことなんてほぼない(ビギナーズラックでもない限りには…)シーバス釣り。実際はそんなに甘くはないのが現状だ。

シーバスが釣れないと言っている人の多くは「何も戦略なしに考えないで釣っている」人が多いように思う。
釣りに行く前から狙うポイントを選ぶのはもちろんのこと、

釣っている間から目の前の流れる水面をみてルアーを通すコースを頭の中にイメージしながら釣っている人のほうが釣果に結びつきやすい。

体感できる気温や光の量、潮の向きや流れの強弱などを頭にインプットしてその日のシーバスが居そうなレンジを探っていく。釣れないと感じたら次の方法へ。頭の中で考えて実行、俗にビジネス用語でPDCAと呼ばれる仮説、実行、検証、改善を繰り返す。

こうしたいろんな天候とかその時の状況を踏まえてシーバス本来の持つ生態などを加味したうえで頭の中でいくつ引き出しを引き出せるようになるかが”釣れる”シーバスアングラーのベストな方法。

引き出しが多ければ多いほど良いことは言うまでもありません。

釣れない状況の判断目安と釣り方

シーバスが釣れないイメージ画像
シーバスが釣れないな~と感じるときはおおよそ同じような状況が重なっているときです。この釣れない条件がひとつでも祖揃うようであればそこにいない。もしくはハイプレッシャーであることがあります。

主に目標にしたポイントについてから感じる釣り難い条件は以下の5つ

ベイトが見えない

まずシーバスを狙うのに一番きにするのがこのベイトの存在。生命感がまるでないような様子なら期待は薄いでしょう。

ベイトが見えないのときの釣り方

この場合は思い切ってポイントを変える。

または目に見えるところよりも深いレンジにベイトが沈んでいる可能性も捨てきれない場所もあるので、そういった場所では中層からボトム付近までレンジを下げながら探ってみるやり方もあります。その場合シンキングミノーやローアピール系のバイブレーションで任意のレンジをくまなく探れるルアーがおすすめです。

真冬以外はボトムをしつこく探る必要はないです。たいがいシーバスは深場でもボトムと中層の際くらいには居ます。

水がクリア

夏場の晴天時に起こりやすい状況。いわゆる澄潮のことです。当然濁りが入っているほうが釣りやすくなります。

水がクリアなときの釣り方

釣れないと思うほどではなくともクリアでベイトも見えないとなると、ポイント移動です。何かしら魚が見える場合はいるかもしれませんが何度かキャストして場を荒らすくらいなら思い切ってポイント移動したほうがよいです。

クリアな水質は当然見切られやすいので、ルアーもクリア系かナチュラルベイトカラーがベター。

水温が極端に低いor高い

真冬の氷点下、真夏のデイゲームなど。冷たすぎるのも温過ぎるのもシーバスにとっても餌となるベイトにとってもよい条件とはいえません。

水温が極端に低いor高いときの釣り方

水温が高いときには潮周りが良く水が頻繁に入れ替わっているような堤防の先端や、水門の水の出口などにポイント移動。逆に水温が低いときには温排水が出る周辺と、あまり潮の影響を受けない小さな運河もありです。

流れがない

水が動いていない状況です。潮止まりのときと同じです。捕食行動に出ていないどころかベイトの動きもない状況なので釣れないと思う確率は高いです。

地域によっては小潮だろうが若潮だろうが地合いの時には流れが発生するような、もともと流れが強い河川なども存在するので一概には言えませんが、潮周りは回遊魚でもあるシーバスにとっては非常に重要でしょう。

流れがないときの釣り方

小潮や若潮のときほど、普段から流れが速く強い場所に行くことが肝心。

ルアーはそのポイントの水深や流速にもよりますができる限り軽めのルアーで、アピールの少ないシンペンやワームがおすすめ。

どうしても普通のミノーを使うならしっかり水流に乗せドリフトさせてから無駄な動きを一切入れないことが肝心。できる限りスローに巻いてくるのがスレさせないコツです。焦って巻くとシーバスは釣れないです。

ベタ凪&風がない

水面が鏡面のような状況では期待が薄いです。派手なアクションやルアーにも見切られやすくなります。

上記の条件が3つ以上当てはまっていたらその日のそのポイントは「活性が低い」釣れないと判断して良いでしょう。

ベタ凪&風がないときの釣り方

活性が低いときというのは当然その分レンジが低くなっています。水面の波紋など身を隠すものが少ないからです。

こういった場合は通常の釣れていたレンジよりおおよそ50cmほど下のレンジから探ります。

港湾部なら2mくらいまで、河川や河口なら1.5mくらいまで探ってみましょう。ただあまりにもボトム付近を探りすぎるのは時間の無駄になります。中層よりやや下まで探って反応がなければ早々とポイントを移動したほうが良いでしょう。




シーバスが釣れないコンディション

シーバスが釣れない時の水質画像

ポイントに到着して一番「こりゃ釣れない!」となるのがこの条件。
晴天で水がクリア
です。

ほぼ間違いなく、限りなく100%に近い状態で活性が低いと読んでいい。

ならまだしもそこにシーバスはいないでしょう。天候が晴れ続きで水がクリアな状態の時というのは、同じ地域だとどこに移動しても同じ状況の時も多いですが、このような状況で釣れないと感じる時の場合、普段とは異なる潮の影響を受けにくい運河や、ドブ川に行ってみると状況が逆転することもあります。

シーバスの釣れないポイントの見切り方&移動のタイミング

シーバスがいない静まり返った河口画像

 

はじめる前に見切る

先に説明した判断の目安に3つ以上該当する場合、むやみにその場所で釣れる方法を考えるよりも素早く移動したほうが釣果は上がります。「数打って当てる」をポイント移動でやるわけです!

その場合当然のことながら判断は速いほうが数回れます。早めの見極め、見切りが肝心になってきます。その場合そこで一投もせずに場所を移動も大いにありです。ポイント移動は多ければ多いほど釣果が出やすいです。10か所ほど周ればどこかで何かしら釣れているはずです。

 

レンジを刻んで見切る

それでもそのポイントに未練が残るようなら、サブサーフェス(水面直下)、下50cm、1m~2mの3つのレンジを探ります。
できることなら3キャストで!それで反応がなく「釣れない」と感じ即その場は見切りましょう。

その場所の水深にもよりますが夜の活性が高い場合はシーバスも浮いていることがほとんどなのであまり下のレンジをしつこく探るのは無駄骨になりかねません。

逆にこの3キャストだけでランガンしていくのであれば、活性が高いポイントに当たると高確率でヒットします。

 

活性が高い魚は誰でも釣れる

通常でももっとも釣りやすいシーバスの釣り方は、高速巻きでも浮いてこないミノーやバイブレーションの早巻き。しかしこれに食ってくる個体は活性が高いシーバスであり結局は誰にでも釣れます。釣れないときのシーバスには不向きです。

すなわちそういった個体の数は絶対数が少ないので当たる確率も低いのです。

その他の活性が低いシーバスを「いかに食わせるか」を見つけることのほうが釣果に明らかに差が付きます。過去に早巻きで釣れていたポイントであっても、サイズの小さいシンペンなどをゆっくり巻いてくる釣り方が有効です。

スレやすいポイントは早めの移動

シーバスポイント夜の港湾部画像


港湾部の常夜灯周りや岸壁

シーバスに限らず釣りの一級ポイントで、人気スポットは混雑しています。その分魚もスレやすいく、釣れないと思っている人もけっこういたりします。

到着した際にいいポジションが取れたとしても他のアングラーと接近戦になりやすくその分スレやすくなることを念頭に置き、1匹釣ったらいきなりスレはじめたり、ランディングに失敗して場だけ荒らしたりしがちなので1匹掛かったら場所移動。

基本的にそういった場所は足場もよいのでランガンも楽です。即移動しましょう。

シーバスが釣れないからの脱却まとめ

釣り難い状況の判断目安もわかり、ランガンするにもシーバスが釣れない状況を打破するためには結局のところ、”いくつ釣れる場所を知っているか”がカギになります。よくシーバスは「習うより慣れろ」とか「足で探せ」なんてよく言いますがまさにこれ。

いろんな場所に行って釣れる釣れないポイントを見極め多く自分の中に情報を増やしていく。ランガンを繰りかえすと引き出しの数も増えます。

またシーバスが居るポイントを見つけただけでも釣果に一歩近づきます!まずは行動を。