19ヴァンキッシュインプレ!ラインナップから選ぶベストバイは!?【番手違い2種買いました】

19ヴァンキッシュインプレ画像
19ヴァンキッシュのインプレです。箱から取り出したときに率直な感想やラインを通してみてロッドに装着した後の感覚などをお伝えします。19ヴァンキッシュのC2000Sの実釣インプレです。19ヴァンキッシュのほかのラインナップとおすすめの釣り種もご案内します。

16ヴァンキッシュも以前にインプレしています。比較検討されたい方は合わせてご覧ください。




この記事を書いた人

19ヴァンキッシュインプレ

19ヴァンキッシュC2000Sインプレ画像
自分が今回購入した19ヴァンキッシュはC2000S

これまで使っていたヴァンキッシュシリーズの中では最もライトなものを選択しました。その理由はインプレしたあと順を追ってお話しします。

自重の軽さ

19ヴァンキッシュC2000Sインプレ軽さ画像
箱から取り出し、ハンドルをセット。そのまま利き手に持ってみる…。

軽い!

とにかくコンパクトで軽い。以前にアジングなどライトゲーム用に使用していたソアレCi4+の2000番よりもさらに軽いし持ってみただけでわかる。実際にソアレの2000番よりも20g近く軽くなっている。逆に剛性が心配になるほどだ。そしてさらに…

巻き心地

19ヴァンキッシュC2000Sインプレ巻き心地画像
それからラインは通していないが、少しだけドラグを絞めてそのままハンドルを回してみる。

巻き心地は非常になめらかでヴァンキッシュ特有の持ち味であるあの「ヌルヌル」とした巻き心地は健在。

先述の以前のソアレソアレCi4+の2000番と比べても、全体の自重の軽さもさることながらその巻き心地のスムーズ感は比較にならない。

ベアリングの数とか価格とか考えたら当然の違いかもしれないが、19ヴァンキッシュC2000Sのカテゴリーがライトゲームならほかのリールを使う理由が見つからない。

もうこの時点で自分の感想は「恐るべしヴァンキッシュ!」のみ(笑)

ルックス

19ヴァンキッシュC2000Sの見た目画像
今回の19ヴァンキッシュのルックスは好みが分かれそうな気がする。

この見た目は17ツインパワーのXDに似ている感じかな、16ヴァンキッシュのあの引っかき傷のようなゴールドモチーフと紺色のコンビの大人な印象と比べたらちょっと渋さはなくなったかな…。

使う分にはまったく問題ない。

ちなみにこのヨーロッパ宮殿の彫刻のような切れ目!?は、入れるのにもの凄く高い技術が使用されているらしい。ただそんなもの制作側の自己満足でしかなくユーザーにとってはやっぱり見た目を優先してくれたほうがいい。

ひとつだけ気になったのが…
19ヴァンキッシュC2000Sのインプレハンドル画像
ハンドルの柄!?

どうやら大理石模様みたいになっているらしく、光の加減によってはただのスリ傷(笑)

新品で購入したはずなのに、最初キズがついているのかと思ったほど。なんでここだけこうしたのかはわからない。・・・自分が購入したのだけ欠格品だったってことはないよな・・・

剛性感

19ヴァンキッシュC2000Sの剛性感インプレ

19ヴァンキッシュ実釣インプレ

19ヴァンキッシュC2000Sの実釣インプレ画像
さっそくラインを巻いて実釣してきました。ここからは実際に釣りに用いた時のインプレお届けします。

バランス

19ヴァンキッシュC2000Sのバランス
まずは6フィート7インチのLタイプのロッドにC2000Sをセットしてみた。

リールの自重が軽いので手元がブレるのが心配だったがライトタックルにはもはやメリットしか感じないレベル。

19ヴァンキッシュインプレ
こちらは7.8ftのチニングロッドにセットして実釣してみたC2500SHG

やっぱ軽いヴァンキッシュは、操作性や感度に繋がる軽さを求められるライトゲームに最適だと思う!!




飛距離

19ヴァンキッシュC2000Sの飛距離感覚
今回はPEの0.6号を巻いて、アジングのジグヘッド1.5gをリーダー直結で仕掛けを作ってキャスト。

「けっこう飛ぶ!」。これが率直な感想!

これくらいのレングス(6.7ft)のロッドと軽いジグヘッド(1.5g)でもフルキャストしなくても優に20メートルくらいは素直に飛んでくれる印象。(実測値ではない)

これは19ヴァンキッシュから採用されたステラと同じロングストロークスプールの恩恵だと思われる。若干高さのあるスプールによる飛距離がアップされていると実感できた。

実寸でC2000Sクラスで、エクスセンスの3000番台のリールと比べてスプールのストロークは高さが1ミリしか変わらない。

言い過ぎではない。はじめからロングストロークスプールのことを聞いていたからかもしれないが実際に思いのほか、よく飛ぶと感じられるレベル!

あまり日頃、遠投することに重きを置かないアジングや管釣りなどのライトゲームに使用するならなおさら感じられると思います。

感度

手元で感じる感度19ヴァンキッシュC2000Sのインプレ
手元で感じられる感度はというと、ロッドにもよるがカレントの切り替わりもわかるほどリール自体でも水中の様子を伝えてくれている感じ。軽くて余計な振動がないリールは感度にも直結していると思われます。

この日が大潮でちょうど引き潮タイミングだったのでよくわかっただけかもしれないので一応目安に。

19ヴァンキッシュインプレ

試しに5gのチニング用のジグヘッドセットしてボトムをズル引きしてみたが、底の感覚も伝わる。
ロッドとのバランスさえ間違わななければ「いま泥底だな」とか、「何か障害物に当たった」など

リールから伝わってくるボトムの情報伝達も優れていると思います。思いのほか底取りも用意です。

ドラグ

19ヴァンキッシュC2000Sのドラグインプレ
ラインを手で軽く引っ張って、ギーッと鳴るくらいの緩めに絞めて実釣。

とにかくサイレントドライブとかマイクロモジュールギアとかほかの滑らかで静かなのでドラグがどうなのか気になる。ただ魚掛けていないのでファイト中のドラグはよくわかりませんでした(苦笑)

また体感したらこちらでお伝えします。

インプレに使用したタックルデータ。

19ヴァンキッシュインプレ

19ヴァンキッシュ C2000S
ロッド:メジャークラフト コルザ CZS-672L
ライン:よつあみ G-soul X8 0.6号
リーダー:シーガー プレミアムショックリーダー 12lb
ジグヘッド:JAZZ尺ヘッド1.5g

19ヴァンキッシュ C2500SHG
ロッド:シマノ ブレニアス S87ML
ライン:デュエル アーマードF+ 0.8号
リーダー:シーガー プレミアムショックリーダー 14lb
ジグヘッド:ジャッカルちびチヌヘッド 5g




19ヴァンキッシュのラインナップ


出典:シマノ19ヴァンキッシュ公式サイトより

19ヴァンキッシュには15種類ものラインナップが存在しています。ここですべては紹介しきれないので割愛しますが、軽いもの1000SSSPGから、マックス11キロのドラグ性能と最大巻上長が101cmというストロングスペックまで取り揃えられています。

ただし個人的にはここまでのライト感が満載のリールならばあまりパワーのいる釣りカテゴリではその性能がもてあそばれると思うのだが…。

19ヴァンキッシュの価格

ステラがあるが、それを除いていえばこのヴァンキッシュはシマノのハイエンドクラスのスピニングリールといってもいい。高性能で高級なのに汎用性も持たせてあるもう何年もの間語り継がれる名機であるからして価格もそれなりにする。

1000番手からC2000番台まででも定価57,000円もする。

今回自分が手にしたC2000Sも定価は同じだが、実売価は8掛けくらいで購入できた。
(実数字:約46,500円)

高すぎることはないが、一般ピープルにはあまり優しい価格ではないけど、むしろ価格よりもはるかにいいものが手に入れられることが、このハイエンドクラスの釣り道具に共通することだ。

19ヴァンキッシュに適した釣り種とラインナップ

19ヴァンキッシュに適した釣り種とラインナップ
これまで自分が使用してきたリールは数知れず、同じヴァンキッシュでも番手違いを持っていたこともあるが、なぜ今回C2000Sを購入したかも含めて、この度新しくなった新生19ヴァンキッシュの釣り種ごとにみた合うグレードをご紹介してみます。

最も合う!アジングや管釣り

19ヴァンキッシュの特筆すべき点を挙げる…
・驚くほど軽い
・コンパクトで感度抜群
・コンパクトで飛距離もそこそこ

つまりはライトゲームに望まれるものがすべて凝縮されているのだ!

すなわち、もっともライトなアジングや管釣りに使用するにはベストチョイスになるとカタログスペックを見た時から感じていたのでC2000Sを予約しておいた。

管釣りならひとつ小さい1000番やスプール内径が小さいC2000SSSでも良いでしょう。自分はアジングのほかにチニングにも使ってみたかったし、バスのスピニングフィネス用としても使いたかったので2000番にしてみた。

◆19ヴァンキッシュ 2000番クラス

19ヴァンキッシュ C2000S

ブラックバスとチニング

もうひとつ迷ったのがチニングやバス釣りに使うためのもの。

何度も言うが19ヴァンキッシュの良さを最大限に引き出すには
ライトであればライトであるほどその真価を発揮できると思っているので、
アジングでの使用を考慮して2000番から、バス釣りやチニングのライトゲーム用に2500番(エギングにもいい。)

19モデルで言うならば、2500SHG、もしくはC3000クラス

自分は今回はC2000Sを購入したけど16ヴァンキッシュのときのように欲しくなって2台持ちとかもあるかもしれない(笑)

◆2500番クラス

19ヴァンキッシュ C2500SHG


チニングリールのおすすめスピニング&ベイトフィネス10選!番手やギアの選び方
チニングに最適なリールとは?扱いやすいうえに釣れるリールの条件をお伝えするコーナーです^^たとえライトタックルに分類されるチニングのリールではあっても …

シーバスやエギング

シーバスやショアジギに使うならわざわざヴァンキッシュでなくても構わない。

同じシマノ兄弟で使うなら、ステラでいいし、ツインパもありえるし、ランクを落とせばエクスセンスCi4+でもいいわけで、ライトゲームで真価を発揮させることができる19ヴァンキッシュならライトタックルとして使うことのほうがメリットがでかい。

逆に、やっぱりなんだかんだ言ってもパワーゲームはステラ(SWも含む)を使いたいのが本音。

それにランカーシーバス相手に軽すぎるリールもタックルバランス的にあまりおすすめできない。

疲労軽減のためには軽いほうがいいという人もいるが、ショアジギなので延々重たいルアーを投げ続ける人には重宝しそうな気もしないでもないが、そもそもそれだけアングラーが披露している状況では同じだけリールも酷使されているのだから、ギアが火を噴いているに違ないない。

それならギアの剛性とかがしっかりしたものを優先的に選ぶほうが理にかなっている。

強いて言うのであれば、シーバスで河川、河口や湾奥で、最近の最新の技術でビックリするほど軽くなっているライト感覚のシーバスロッドになら3000MHGまたは4000MHGが妥当かなぁ。

エギングにはC3000HGかダブルハンドルのC3000SDH

◆3000番

3000MHGまたはC3000HG(C3000SDH)

そのほかショアジギング

自分的にはショアジギやオフショアではナシ!

ヴァンキッシュのように滑らかな巻き心地と、軽さよりもショアジギングならば剛性感とかパワーを重視したい。

ジギングでわざわざヴァンキッシュを選ぶメリットをあまり感じないです。

普段ステラやツインパ使っているプロの方も、youtubeなどでバス釣りやライトゲームするときにはヴァンキッシュ使っている人が多いのもそのためでしょう。

ヴァンキッシュはやはり軽さを生かした操作性が求められるようなライトゲームに非常に向いていると思います。ショアジギングなどほかの釣り種をするなら違う機種をおすすめします。