タチウオが釣れるカラーはあれ!なぜ太刀魚は○色が多いのか?好むカラーを科学的に解明

タチウオ釣りに使う道具のメタルジグやテンヤってほかの魚と違う派手目のカラーが多いなと思いませんか?

これらのカラーが釣れるのか?なぜこのようなカラーが好まれるようになってきたのかを研究による科学的根拠に基づいた理由や

タチウオの習性から推測された興味深い話などを織り交ぜながら

タチウオが好むカラーについて解説します。




この記事を書いた人

なぜタチウオルアーには紫色が多いのか?

タチウオのルアーのカラー
画像:エン・ダイニング

釣り具店のタチウオコーナーに行くとある専用のメタルジグやテンヤの数々。

ネット通販などでタチウオルアーで探してみても何かに気づきませんか?

そう、やけに「紫色」が多いと思いませんか?

これにはタチウオのある習性が関係しています。

 

タチウオは獰猛なフィッシュイーターで共食いする!

タチウオはご存じの通り獰猛なフィッシュイーターでイワシやキビナゴ、アジなどの小魚を捕食します。まれにイカを狙って食べたりもします。

その魚を食べる習性から、タチウオは共食いします!

そしてタチウオは光に集まってくることも釣り人の間ではよく知られています。

これらのいくつもの要因が重なり、

自分よりも身体が小さなタチウオを共食いするのです。あの鏡面のようなギラギラした突進、捕食してしまうそうです。

それは釣れたタチウオの尻尾をエサにするとキビナゴよりも釣れるといわれているほどなんです。

そしてこの共食いするときに水中でタチウオから見ると紫色にみえるとの理由から紫色のルアーが広まったとされています。

誰が言ったかは定かではありませんし、紫色については根拠があいまいではありますが、

実際にそれで多くの実績が上がっているので乗らない手はありません。

タチウオが好む光の色

【結果】吸光浜測定は2回行い 482mm 及び487mmを得た。この値は中深層性魚類について報告された総視物
賞の最大吸収波長に近似している。鍵体細胞は網膜辺線部において高密度であり、最高密度部位は尾側辺縁部に存在した。巨大神経節細胞は辺縁部において ON型と OFF型の両方が存在し、特にOFF型の出現が多かった。胞層は網膜厚さの約80%を占めており、階状のような将造が観察された。
出典:日本水産学会学会誌

過去に釣り具メーカーのヤマリアと三重大学 大学院生物資源学研究科がタチウオの視覚機能特性と生態との関連性を調べた研究が行われました。

それによるとタチウオが認識しやすい光の波長(色)は
482nm~487nm(nm=ナノメートル、100万分の1ミリ単位)であることが令和元年の学会で報告されました。

下記の図をご覧ください。


出典:波長(nm ナノメートル)と光の色|マイクラフト

光の波長とは光の色を表し、上の表のように482nm~487nmの波長に反応するタチウオが好む光の色は

だということがわかります。

またこの研究でほぼほぼ深海魚に近いハダカイワシなどの中深層魚類の吸光した波長に似ているとしていて、

船からの深海100mを超えるような場所にいることも納得がいきます。

このことからタチウオには、浮き釣り仕掛けのときの青色や黄緑色のケミホタルに反応することも納得がいくわけです。

ルミカ メタルジャッカー
ボディに挟み込んであるのはラトルで、別売りのケミホタルと入れ替えると光るメタルジグに
夜の堤防タチウオに☆彡

ルミカ ケミホタル25 イエロー


船タチウオのテンヤおすすめ9選!オフショアからドラゴン狙いで活躍する選び方
船のタチウオテンヤのおすすめをご紹介します。遊漁船などでオフショアに出て100g超えもあるテンヤを沈めて釣るタチウオ釣りは通称ドラゴンとも呼ばれる1メ …

陸っぱりタチウオテンヤおすすめ8選!初心者でも扱いやすい選び方から釣果に差がつく厳選紹介
タチウオテンヤのおすすめをご紹介します。今が旬の釣り!!夏から秋にかけてのシーズン中にぜひとも陸っぱりから釣れる体験をしてほしいタチウオテンヤに使われ …