チニングジグヘッドおすすめチョイス15と今すぐ使える種類と使い方解説

チニングジグヘッド
チニングの定番中の定番ルアーといえばこのジグヘッド。手軽に遊べてとっても簡単に取り付けできすぐに始められます。ルアーを使ったチヌ釣りでボトムをズル引きするための専用の仕掛けの代表であるジグヘッドをご紹介するとともにその種類とそれぞれの使い分けによる活用方法をご紹介します。


チニングワームおすすめ11選!知らなきゃ損するタイプと使い分け方&実績ある人気ワーム紹介
チニングワームのおすすめをご紹介します。チヌ (黒鯛)をボトムチニングするときになくてはならないアイテムのゴム状のムシやミミズの形をしたソフトルアー。 …

この記事を書いた人

チニングのジグヘッドとは

ジグヘッドはブラックバスではおなじみ針が剥き出しオモリが一体型のジグでワームをつけて使います。チニングで使うジグヘッドは一般的にシングルフックのものが多いです。

チニングの基本はフットボール型タンクヘッドでした。針先が上を向きやすいフットボール型がボトム主体のチニングには良かったのですが、そこにはデメリットもありました。

そのデメリットとはフックが固定なのでバラシやすいところでしたが、今ではさまざまな工夫がされ市販のジグヘッドも安い価格で非常にいいものがたくさん出ています。

シングルだとつけるワームによっては姿勢がまっすぐにならず針先が下を向いてしまい返って根がかりが多くなってしまうからです。

チニングのジグヘッドは基本針が剥き出しで、なおかつボトムをズル引きするのが基本なので底の石や草などにも同時に引っかかりやすいので使い方に注意が必要になってきます。

気をつけなければいけないのが、このジグヘッド、メバル用とかアジング用とかもたくさん出回っています。大き目のバス用とかもありますが、間違っても購入してはダメX。

チヌのあごは強靭なためチヌ専用のものでないとその固い歯やアゴを貫くことができません。
私もはじめたばかりの頃に失敗し、無駄な出費をしてしまったことがあります。 必ずチヌ用を購入するかチヌ(クロダイ)用の針を使って自作するようにしましょう。

アピールも抜群おすすめジグヘッド

現在チニングでいちばん使われているであろうジグヘッドは、ラバースカートと呼ばれるヒラヒラが付いているのが特徴。

ブラックバス用のジグと比べるとこのスカートの本数が少なくスカート自体が細くなっています。
警戒心の強いチヌのために、ある程度の誘引力を持たせたまま、ややアピールを控えめにした感じ。

もっとラバージグについて詳しく知りたい方はこちらを参考にしてください↓

チニング用おすすめジグヘッド

チニングはジグヘッドを使ったボトムのズル引きがいちばん釣れやすく、初心者向き。簡単に釣れてすぐに楽しめるボトム系のルアーの中からを実績を踏まえ初心者におすすめのチヌ(クロダイ)に効くジグヘッドをご紹介します。

基本チニングはボトムを攻略するのがもっとも釣れる!!ボトムズル引き用のジグヘッドの中から、私個人が使ってみて実績のあるおすすめをご紹介!

またジグヘッドはそのままで使うことが少なく、トレーラーと呼ばれるフックにワームを取り付けて使用します。一緒に着けるチニング用ワームもまとめてご案内します。

デコイ フラッシュボム

最近はずっとバス用のジグヘッドのこればかり。
チニング用として600円代後半のこのお値段で嬉しい☆彡2個入りってところがまずおすすめな点で。

これ釣れるルアーとして名高いチヌ塊やネガカリノタテと同様、フックに横向きのスプリットリングが付いていてフックが自由に動きます。コレがチニングには結構重要。ワームが自由に泳いでくれリアクション入れてもフックの向きが変な位置にならないので確実にフッキングしやすくなってます。

ボトム安定性の高くて、どちらかというとシンキングよりフロートタイプの浮くワーム選ぶとアピール性も増します。この機能でこれはコスパ最高です!!

チニングだけじゃなくロックフィッシュ用ジグヘッドとして使ってる人もたくさんいます。
安いからどうしてもいる場合、店頭でも買っちゃうときあるけど、通販でまとめ買いしたほうが断然おトク!!

クロスファクター チヌマル

これ最近お気に入りのフラッシュボムより安い!この380円前後の値段で2個入りは嬉しいが、ややフックに不安がある。

と、スカートの長さと太さがあまり好きではない(チヌ(クロダイ)には長すぎる)ので、一度2色購入して合計4つ使ったが結局自分はフラッシュボム派のまま。

価格を抑えるだけの目的なら間違いなく今イチ押しのジグヘッド☆彡

ジャッカル ちびチヌヘッド

いい時代になりましたね。欲しいと思って「こんなのあったらいいな…」て願い続けるとないものがない時代に(笑)

ネガカリノタテの素晴らしさは知っているけど高くてロストが怖くて俺は使っていませんでした。けど良さはわかっていたので自分で自作したりしたけどやっぱり面倒なので一度だけ作ってやめて(笑)

安価のこういったジグヘッド無いのかな~てバス用探したりしていましたけどこれっていうものがなくて。やっと見つけました!
さすが我らのジャッカルさん!いい仕事してくれます。価格が安くてしかも2個入り!!私の1軍ルアー入り間違いなしです!

シマノ ブレアニアス ネガカリノタテ

一時期ちょっとだけ使ってみたチニング専用にボトム攻略用に考案されたジグヘッド。のでこの名がついていますがメバルなど磯の根魚にも使えるそうです。

いい感じなのですが上記で紹介したものより少しだけお値段が高め。

けどこれで本当に根がかりの回数が減れば頻繁に買い足す必要がなくなるので、こっちのほうがチニングでは経済的かもしれません。3色、重さ2種類買って、今のところどれも無事です^^

もう少し使って調べてみたいと思います。

ハヤブサ チヌリグ ボトムアーム

売れてる!?奔放でよく見かけるがどうなのか気になるので使ってみたいし最近のおすすめなのは間違いないようだが…。
結局これはフックが固定されている。遊動式ではない。口が小さく堅いチヌではフッキング率が下がる。

上位4品でおすすめしたジグはすべてフックが上下左右に動くものばかりだ。
ミスフッキングを増やしてでも根掛かりを防ぎたい人はどうぞ。

ダイワ チヌ魂

チニング用に専用設計されたジグヘッド。はじめて一年くらい経った頃一時期こればっかりつかっていたこともあるほど良く釣れます。

ダイワが開発したSaqsasという鋭利な針がひっかけやすく丸いタコのような高バランスな本体が転がることなく真っ直ぐな姿勢のまま、針の部分だけ浮き上がる構造になっています。

ただ何度も使っていますが魚にひっかけやすい分、チニングで使う場所によっては根がかりもしやすいような気がしてます。お値段は中間くらいかな。

ダミキジャパン チヌマウスS

チニングし始めた頃にはいろんなジグヘッドを試していました。当初使って釣っていた中でも3本の指に入るのがチヌマウスS。

もうチニングが流行り始めたころからやってる人なら知らない人はいないくらいの人気ジグ。安心感は底なしですね。
もちろんチヌ(クロダイ)、ドデカいエイまで引こずって来てくれます(笑)

ゴーフィッシュ GB-01 チヌ釣るやつ

これは!、人を食ったようなネーミングといいいかんせんジグヘッドと言うべきかどうかも迷ってしまうほどのシンプルすぎるほどのセット。

けど、妙になんか釣れそうな予感がする!!

Oリグに似た仕掛け。これだとフックが半遊動式となって根掛かりを回避し、バラシを軽減してくれる。

ナダ VIZRA ビズラ

どの類になるかは疑問だが、わかりやすく言うとワームの着いたジグ(苦笑)
根魚とチヌ(クロダイ)をターゲットに開発された専用設計。ックとブレードの位置を従来と逆にすることで根掛かりのリスクを低減。

フックにはソフト素材でできたタコベイトをセットし、対象魚がフック部分にバイトする確率をアップ、フッキング率の向上が図られています。

サイズ感もウエイトもちょうどよい感じ。プラグに似ているのにこのままサイトフィッシングにも使えそう。

オーシャンルーラー クレイジグ波動チヌ

独独の設計方法で、ただ巻きでウネウネ動く、勝手にアクションしてくれるクレイジグ波動をチヌ(クロダイ)用に専用設計されたルアー。なかなかチニングのジグでこれだけの能力をもったルアーは他に類を見ない唯一無二のもの!!

フックも口の小さく堅いチヌ(クロダイ)のためにあらたに計算されたセッティング。
ちょっとつきすぎ!?かなと思ったラバーのおかげで、なんとトレーラーワームなしでラインを結んだらそのままで釣れちゃうらしい!!

アピア チヌパラ ドッヂ

リトリーブしているときは、上下左右にゆらゆら。止めたときにジグが上を向く。前後に振ってアピールする。

「止め」が効く状況ではジグヘッド単体でもこうした動きに追従するルアーはアングラーにとってありがたい。

シンキングタイプのワームだと通常のジグヘッドだと止めたときにアピールしにくいのでどうしてもシェイク入れたりするがこれは必要ない。そのままストップ&ゴーを繰り返すだけでいい

ナダ チヌジグ

最近チニングの世界に鳴り物入りでその名をとどろかせているナダのジグヘッド。

特にこのあたりのジグヘッドはチヌ塊とか、クレイジグ、チヌパラドッヂ、ネガカリノタテのように特化された特徴がない限り価格帯以外に比較対象要素がほぼない。

これも、もう少し安かったり、二個入なら普通に釣れちゃうレベルなんですけどね…。
ただこれカラーバリエーションが豊富で選べるのが嬉しい!! 自分が好きなカラーはこのウォータメロン♥

ゼスタ ブラックホーク

軽いジグヘッドでも底の形が平べったいものだと泥底とかだと埋まりやすいが、この形状。水の流れに乗ると底を切るようにつんつんしながら引いてこれる。

釣れるんですけど、特に印象がないので値段ばかりが気になります。
この価格のまま二個入だと俺ならずっと使いつづけるんだけどな~。

アブガルシア ソルティーステージ チェックメイト

チニングのアングラーはバサーが多いので、そんなバサーに人気のアブ信者のために紹介しておきたい。

う~ん、可もなく不可もなく・・・。主観的にみるとあまり好きではないけど動画とか見ると実際に釣れているし、釣れなかったのは自分だけかもしれないのでコメントは控えておきますね(苦笑)

シマノ ブレニアス エムシーヘッド

活性の高いチヌ(クロダイ)にハイアピールするように生まれた専用設計。

ゆっくりと巻いて途中で止めたりするいつものチニングではなく、ただ投げて巻く。それだけで元気のいい個体にあえる。
ただ…やっぱ…このブレニアスシリーズはなぜこんな高いの?

このジグは2個入りになっていてほかのワームとかよりは良心的に思えるが、これで900円近くする(7gの場合)。
釣れそうなのでモノは確かなのだろうけど…。それもずべてこのシリーズに共通している。一度使ってはみたいが使い続けることはない。

チニング用のおすすめワーム(トレーラー)

トレーラーワームについては、別ページにて詳しくご説明させていただきます。
使ってみてよかったものや話題の商品を一度試してみた感想などを交えておすすめをご紹介します。

ジグヘッド以外にもこんなにある!自作するチニング釣り方

ここからは自分で自作!?も可能なチニングで使えるシンカーとフックを別に用意してつくるリグ(仕掛け)をご紹介しているページへの案内になります。

MKリグ(マッキンリグ)

マッキンリグ

テキサスリグ

ゼロダンリグ

ネガカリノタテ 自作