チニングのリーダーの長さと太さと結び方!結び方やおすすめもご紹介

チニングのリーダーの長さや太さの選び方について解説します。

ついばむようなアタリでも顎は強靭なチヌ(クロダイ)であり潜んでいる場所はおおよそ根のある場所であったり、ボトムなためPEが主流になっているチニングでもリーダーの使用は欠かせず、その物自体の選択はけっこう大事です。

これまでの経験を生かしてチニングのリーダーの長さや太さの選び方、結び方ついて細かくご説明し、最後におすすめのリーダーをご紹介します。


チニングの仕掛け!初心者のための入門書|結び方からワームやジグヘッドここからはじめる基本編
チニングの仕掛けの入門書です。ルアーでチヌ(クロダイ)を狙う釣りのことで、エサで釣るチヌ釣りとは一線を画します。結び方からワームやジグヘッドなど仕掛け …

この記事を書いた人

チニングのリーダーの必要性

チニングリーダー長さと太さ
チニングでも必須となっているPEラインを使う場合は、リーダーを接続することをおすすめします。

リーダーの使用についてはあちらこちらの場所で賛否両論のさまざまな議論がされており、PE直結でもいいのではないかとという人もいらっしゃいますが、基本PEを使用したルアー釣りはリーダーを結んだ方が良いです。

ことボトム付近を探ることの多いチニングでは根かかりが多い=根ズレすることが頻繁に起きる為、

側面からの擦れに弱いPEだけだと一回の釣行でボロボロということもしばしばあり、せっかく掛かってファイト中にラインブレイクなんてことも…。それを防ぐためにはチニングにはリーダーがかかせません。

チニングに有効なリーダーの長さ

リーダーの長さは、チニングの場合、汽水湖や河川、防波堤からのショアの場合だと、50cm~70cmもあれば十分事足ります。これくらいの長さが一般的です。

またオフショアに船で出かけて、水深が30m以上もある深場でなおかつ底の根が荒い(深い)場所などは1ヒロ~2ヒロ場所の状況に応じて長さを調節してみてください。

チニングに使うリーダーの太さの選び方

PEラインを本線に使うことを前提とするならば、リーダーは必須。けどこの太さの選択だけは諸説あり、考え方の違いで選択肢が分かれます。

一般的には、PE0.8号なら、リーダーは14~16lb。PEの強度と同じか、もしくはそれ以上のリーダーを選びます。

リーダーの使い分け

ワームでのボトムズル、プラグルアーでのミドルレンジ攻略、夏場のトップでも長さは同じです。

しかし、リーダーの種類は使い分けています。

フロロカーボンリーダー

ボトムズル主体とか、活性が高い時期にプラグルアーなどは強度と耐摩耗性を考慮してフロロカーボン一辺倒。

ナイロンリーダー

夏場のトップチニングや冬場の活性が低い時期には、リーダーを伸縮性のあるナイロンリーダーに変えて使い分けを行います。

チニングのリーダーの結び方

そこで初心者の方がいちばんの課題になるのが結束方法。ノットと呼ばれるその結束方法も広く一般的なFGノットやSFノット、ミッドノットとたくさんあってどれを覚えたらいいのか迷う事でしょう。

いちばんはじめは、まず基本的なFGノットをひとつだけ習得しておきましょう。

ことFGノットひとつとっても、人によってやり方もさまざま。いろんなところで動画で公開されていますがどれもイマイチわかりくい…。のも事実

そんなときに、私が辿り着きFGノットがどこでも自分で結べるようになり釣果もあげたのがこの動画です。で、この結び方でいます。

また、このFGノットは必要以上に負荷が掛かると切れるようになっている結束方法といわれ、根かかりが多いチニングではこれが利点ともいえます。ルアー自体の回収は不可能ですがロッドの先端でラインをプチンッなんて邪道なことをしなくて済みます。

結び方は実践的な動画で学び習得する

この動画なら手元が見えやすくて、説明が細かく丁寧で覚えやすいです。
あとはチャレンジあるのみ!時間のある時に何度も練習して身体で覚えると釣り場で結び直すことも可能になります!

おすすめのリーダーはPEライン0.6号か0.8号なら14lbか16lbもあれば充分です。

PEよりも許容重量が大きいものを選ぶ人もいますが、あまり太いリーダーも結束が緩みやすい原因になるので注意が必要です。


FGノットでもまだちょっと難しいと感じる方は、細いラインと太いショックリーダーを結びやすくしより強度を求めたオルブライトノット


おすすめリーダー

おすすめのリーダーはと販売店で聞いてほぼ100%これをおすすめされるし、オンライン上のショップでも間違いなく一番売れている。PEのように横擦れに弱いという弱点を完全に克服したフロロカーボン・リーダー。

固く比重が重くよく沈む特性を持つ。
ソルトルアーのリーダーにおいて今や絶対的信頼のプレミアムマックス

シーガー プレミアムマックス ショックリーダー

ポッパーなどトップでチニングする時最適なリーダー

どうしても必要というものでは決してないのだがトップウォーターでルアーを動かす場合ルアーとラインが浮いている方がルアー・アクションにとって好都合。

また、水面下からくらいついてくるトップゲームは「吸い込みが良い」ものがバラシを軽減してくれる。
フロロカーボンでは比重がPEやナイロンよりも重いためリーダーのほうが先に水に潜ってしまいルアーが持つ本来のアクションをしてくれなくなり、操作もしずらくなります。

そこでトップチニングの場合リーダーがナイロンをおすすめ比重が軽くPEと同じくらいかそれ以上に浮きやすく。ナイロンは適度に伸びるので必然的に吸い込みが良くなりせっかくのバイトを弾いてしまうことも減る。

そこでおすすめのナイロンリーダーがこれ!!
ソルトのナイロンリーダーでも自分の中ではこれ一択。他には考えられないし、ましてや他人様におすすめなんてできない。
自分の知人はアカメとかランカー用にこれ使ってます。信頼のほどが伺えます。

バリバス VEPショックリーダー ナイロン

ライン交換の時にめちゃくちゃ便利↓
どうしても必要なものじゃないのでしばらく買わなかったが
あるとないとじゃ大違いの代物

第一精工 スーパーラインマーキー