アジングのリーダーの選び方とおすすめ7選、結び方と号数(太さ) のセレクト条件

アジングで広く利用されているラインのエステルやPEラインと結んで使うリーダーというものがあります。

リーダーはいらない?とかなどの素朴な質問にも回答。

安心してアジングの釣りができるリーダーの号数(太さ)の選び方から結び方までを解説し、アジングにおすすめリーダーをご案内します。

この記事を書いた人

アジングのリーダーとは

アジングに使用されるPEやエステルなどは摩擦に弱かったり強い縦の負荷がかかると切断する恐れがあるので、ラインとジグやルアーの間にハリスとしてPEなどよりも衝撃や摩擦に強いリーダーを結んで使用します。

これがリーダーの役割です。

アジングにリーダーが必要な理由

メインライン(道糸)のフォローに必要不可欠

アジングのリーダー
画像:PhotoAC

上記の理由から推測されるように現代のアジングには必須アイテムとなっています。それぞれメインとなるライン(道糸)によって補わなければいけない役割が異なります。

 

エステルラインの 特徴と弱点

上級者ほど使用頻度が高いポリエステル製のラインは、PEよりも横からの摩擦にも強く、ほど良く沈みアジングに非常に有効な微細なアタリも感知できる優れた感度を持っている反面、

急激な縦の負荷にはとても脆くて、根掛かりを外そうとしたときにラインの方向一直線に引っ張るなどするとすぐに切れてしまいます。

 

PEラインの特徴と弱点

PEはほかのフロロやエステルのラインと比べると比重が低く水に浮きます。縦の強度が非常に高く、ほかのどのらいんよりも同じ強度で細くでき、感度も良く飛距離は抜群。

反面横からの摩擦に対しては驚くほど弱く、根の岩肌やテトラなどに擦れただけでいとも簡単に破断してしまいます。

アジングのリーダーの素材

繊細なアタリを逃さない感度も必要
ここまで解説してきたことをまとめると、リーダーでラインの先端の強度を補うことはお分かり頂けたと思いますが、せっかくアジング用に感度の良いメインライン(道糸)を選んでも、リーダーを結ぶことでその感度が落ちてしまってはもともこもありません。

アジングのリーダーの素材はフロロカーボンが最適。
フロロカーボンのリーダーであれば比重が高く放っておいても沈むので、ボトムも取りやすくレンジコントロールが容易になるなどメリットが多いです。

リーダーにナイロン

ナイロンは摩擦に対しても強度は持っていますが、比重が軽く沈みにくく、フロロよりも縦に伸びるので、吸い込み型でエサを捕食する一般的なアジングでは感度が落ちるためあまり選ばれませんが、

逆にこの浮きやすさを生かして仕掛けをゆっくりとフォールさせて誘いたい時などに使用したり、真冬の活性が低いときにミスフッキングを防ぎ微妙なアタリも拾うために用いたりする上級テクにナイロンのリーダーが有効になる状況もあるのでアジングに慣れてきたら使い分けにもチャレンジしみてください。

アジングのリーダーの号数(太さ)と長さ

メインライン(道糸)のフォローに必要不可欠

アジング
画像:PhotoAC

メインライン(道糸)と同等かちょい上の強度(lb)
使うエステルやPEなどのラインの号数にもよりますが、アジングに使うリーダーの基本は0.8号を中心に0.6号~1号までの号数を選ぶとほぼ問題ないです。

エステルの場合だとフロロの0.8号のリーダーでほぼいけます。

アジングの場合のリーダーの長さは30cmほどとっておけば十分事足ります。

アジングのリーダーの結び方

簡単に!素早く強固に結べる結び方
アジングのリーダーの結束は簡単な結び方で強度が保てるトリプルエイトノットでいいでしょう。

通常メインラインとリーダーを結ぶ一般的なFGノットでも良いですが、アジングで必要な強度はより簡単な結び方のトリプルエイトノットで充分で、アジの引きだけで切れることはまずありません。

アジングのリーダーはいらない!?

リーダーを結ぶと釣行の際に根掛かりの多いポイントだとそのたびに結び変えなければいけないなど面倒なこともあります。

それがイヤだという人はメインライン自体をフロロカーボンにすることでフロロのみでもアジングができるようになります。

といっても号数(太さ)は0.8号~1号(4lb)くらいまでです。それ以上太いフロロだとアジングにおいては感度が落ちます。

アジングにおいてメインラインまでフロロ一辺倒で行くのは、感度やほかの要素についてはエステルまたはPEに劣ってしまうということを覚えておいた方がいいでしょう。

アジングのおすすめリーダー

ダイワ 月下美人 フロロカーボン 30m 0.8号
アジングやメバリングに特化した月下美人のフロロカーボンリーダー。ライトゲームのタックルをたくさん出しているブランドの製品で、名の知れた信頼度抜群のメーカーのリーダーなので、迷ったらとりあえず最初これを選んでおけばリーダーでのトラブルは回避できます。

シマノ ソアレ EX 30m 0.8号
同じくシマノのアジングなどのライトゲーム専用のタックルシリーズ、ソアレのフロロショックリーダー。引っ張り強度が高い一方で適度なしなやかさがあり、操作性が高いことも特筆すべき点。

ティクト コンパクトショックリーダー 30m 1.0号
フロロショックリーダーですが、シリコン樹脂コーティングが施されており撥水効果に優れており、結び目がほどけにくいほか、度重なる海水での使用から経年劣化を最小限に抑えます。

よつあみ チェルム アンバーコード アブソーバー ウルトラストロング 30m 0.8号
ごわつくフロロ特有のデメリットを極限まで抑えた強さとしなやかさを併せ持ったリーダーです。アジングの極小ワームと超軽量ジグでも臆することなく強気でファイトが楽しめるのも特徴。

バリバス アジングマスター 30m 0.8号
アジングに多用されるエステルラインのリーダーとして使用することを念頭に開発されたアジング専用のフロロカーボンのショックリーダー。感度抜群のエステルラインの性能を損なうことなくショックを吸収する。

ヤマトヨテグス フロロショックリーダー 30m 0.8号
こちらもフロロカーボン製のショックリーダーですが、他のメーカーのものよりもややソフトな感じで、結び安いのが特徴。入手しやすい価格もまた魅力。

メジャークラフト 弾丸フロロショックリーダー DFL-0.8
アジング初心者でも安心して買い揃えられるリーズナブルな価格が魅力的なメジャクラの弾丸シリーズのリーダー。
号数(太さ)が0.2号から用意されているライトゲームでも使用頻度が多いラインアップが選びやすくもあり、いろんな太さのリーダーを揃えておきたい人にもおすすめ