ジャクソン鉄板バイブインプレ!フックのことや特徴とシーバス以外に釣れる魚種

ジャクソン鉄板バイブのインプレです。

基本的なラインナップやカラーについてなど特徴はもちろんのこと、

フック交換時のフックサイズのことから実釣から得たこれから使う人が気になる飛距離やアクションを基に釣れる魚種や使い方もお伝えいたします。ジャクソン鉄板バイブの実釣インプレをどうぞ!




記事内画像:シーバス|Il Pescaria

この記事を書いた人

ジャクソン鉄板バイブのラインナップと特徴

ジャクソンから発売されている鉄板(鉄PAN)バイブを自分はチヌ(クロダイ)用に購入して、

それからシーバス、ヒラメに使うようになってきました。

けっこう応用範囲が広く、さまざまな魚種の釣りに対応しています。
 
主な特徴は以下になります↓

 

バランサースリット搭載

ジャクソン鉄板バイブインプレ
ジャクソン鉄板バイブば背中の通常鉄板の板一枚になっているところにスリットが入っていて

水中のフォール時や、アクション時の姿勢が安定しライントラブルなどを減らせる機能らしいです。

フォールもスイムも、バイブレーションなど前傾姿勢ではありますが、ふらつくことなく安定しています。

実際にはこのスリットが機能して、姿勢がよくなっているのかどうかはわかりませんw

 

豊富なラインナップ

ジャクソン鉄板バイブインプレ
カラーも選べるバリエーションが多い
ライトゲームに使用できる3g、5g、7gから

チニングやシーバスゲームにいいサイズの9g、14gと、シーバス、ヒラメ、青物に20g、26gと

重さのラインナップだけで4種類も用意されていて、けっこうどんな釣りにでも使いやすいです。

またカラーも一般的なシーバスでレッドヘッドやチャートバックパール、グリーンゴールドにコンスタンギーゴなど

人気のカラーから、ピンクゼブラグローなど派手目でヒラメやタチウオにも使えそうなカラーまで

21種類と豊富に揃っていてカラーリング選ぶ楽しさもあります。

※サイズによって選べるカラーが一部限定されています。

ちなみに自分はデイゲームにはグリーンゴールドとレモンキャンディ、ライブイワシを

その時の光量と、水の濁り具合で使い分けています。
 
 

とにかく安い!!

ジャクソン鉄板バイブ
画像引用:Amazon

見出しが”とにかく明るい安村!”みたいになってしまいましたがww

ジャクソン鉄板バイブの特徴は、これだけいいルアーなのに安いんです☆彡

シーバスの鉄板バイブの代名詞にもなっているアイアンプレートなどと比べると約半分の値段です。

だいたい20g~26gで700円~900円台で購入できます。

投げて、ガンガンボトムから攻めていく鉄板バイブを用いた釣りにはありがたいです。

ジャクソン鉄板バイブのフックとフックサイズ

フックサイズは、長さに応じて標準です。

シーバスや青物用に大きめかと言われると大きくもなく、小さすぎることもなくスタンダードな選択だと思います。

フックサイズは以下になります。

重さ フックサイズ
3g #18
5g #16
7g #14
9g #12
14g #12
20g #10
26g #8

※リングのサイズについては不明です。

ジャクソン鉄板バイブインプレ

 

飛距離

飛行姿勢が安定しているのでよく飛びます…というかこの手のメタルバイブレーションや

形状がシンプルでかッ飛ぶので飛距離が伸びるのはほかのメーカーのも同じです。

はっきり言ってしまえばジャクソン鉄板バイブの飛距離は標準。可もなく不可もなくといったところでしょう。

自分がいま一番よく使っている20gで、9フィートのシーバスロッドでおおよそ70mは飛んでいます。

ただ標準といったのには意味があり、これが何故かはわかりませんが、実は同じくらいの価格帯のメタルマスターの21gのほうが飛ばせます。

1gの差かどうかは判断しかねますが体感的にそう感じています。

 

アクションは強め

アクションは強めだと思います。

ぜんぜん微波動ではなく、ほかの鉄板系バイブレーションと比べて波動が弱いということはありません。

先の飛距離の箇所でも比較対象としたメタルマスターのほうがバイブレーション波動は弱いです。
※(メタルマスターはアイが3か所あり一番波動が強くなる前方での比較)

通常のプラグバイブレーションよりも飛距離は欲しいけど、

メタルバイブの強烈な波動じゃないなと、感じる状況では自分の場合出番は減らしてます。

使い分けは必要かと思います。

 

フォールスピードの速さ

プラグルアーよりもウイエトが露出している、抵抗の少ない鉄板バイブはフォールスピードが速く

ボトムタッチが明確に伝わります。

これは同じ重さでも平打ちしながらフォールしていくメタルジグよりも着水後にストンと落ちていくためで

またジャクソン鉄板バイブの先端には、ボトムノックした際にヘッド形状が潰れないようにバンパーが装着されています。

 

欠点がただひとつ…


写真は、冒頭で紹介したジャクソンさんの鉄板バイブの水中動画のサムネイル画像の切り取りですが

これ見てください!

このように、フロントフックがせり上がって、サイドの盛り上がった箇所と背中の部分の境目のくぼんだ箇所にフックポイントが来てしまうことがあるんです。

キャスト時に風で回転して飛んでしまったり、着水時に姿勢が崩れたり、流れのはやい場所でリフフォするとなることがあります。

通常フックサークルができる箇所です。ここが引っ掛かりやすいボディ形状になっているために

フックポイントが一度乗ってしまうと手で外さない限り取れません。

これですね、フックサイズ決めたときにすぐに想定できることであり、完全に開発段階のミスですね。

よくありますよね安いスピンテールジグ使うとブレードとリアフックがすぐに絡み合って釣りにならないもの。

あれも適当に着けてるだけでなっているものでちゃんと設計段階で絡まないように考えてあればそこまではならないのですが…。

鉄板バイブはもう少しフックポイントが当たる箇所よりも膨らんだ部分が滑らかだとよかったのかも。

まーこれもそういうものだと知ってて使う分には問題なく値段が安いので許せます。
 

ジャクソン鉄板バイブで釣れる魚

ジャクソン鉄板バイブ
最初にお話ししたように自分の場合は、

チヌ(クロダイ)用に鉄板バイブ選びました。チヌ(クロダイ)の場合ボトム攻めることが多いのでこれなら安いからですw

最初は14gを購入してたくさん釣れ、途中でシーバスがちょこちょこ釣れはじめ

あまり最近は行くことが少なくなりましたがヒラメ釣りのときのルアーローテーションにも加えていました。

自分はこの鉄板バイブを使って青物を掛けたことはないのでわかりませんが青物もいけるそうです。

ジャクソン鉄板ロング

ジャクソン鉄板バイブ
ジャクソン鉄板バイブには、長さが長くなった110mmで28gと、115mmで35gの鉄板ロングがあります。

長さが長くなっていて、トレブルフックが3つ装着されています。

アクションは鉄板バイブそのmのを継承しており

大きく異なる点は、スナップを通すアイが2か所設置されていて

後方のアイだと強波動で、前のアイにすると若干控えめなピッチの狭いアクションになります。

こちらの鉄板ロングのほうが、サーフや堤防からのシーバス、ヒラメ、小型~中型青物に向いていると思います。

ちなみにこの上には完全に青物に対応した「鉄板ストロング」も存在しています。

鉄板ロングカラーは13種類。かなりヒラメを意識したカラーバリエーションになっています。

フックサイズは#6、115mmのみリアだけが#5になっています。

ジャクソン鉄板バイブ総評

ジャクソン鉄板バイブというこのルアーは、シーバスからヒラメ、青物まで、幅広い種類の魚を釣ることができる優れものです。

価格も安く、そして鉄板バイブレーションの基本的な性能は標準以上に持っていてコスパが高いので

すぐに根掛かりしてしまいロストする確率が高いルアーのこういった面はアングラーにとって、けっこうありがたいです。

また、様々な釣り状況に対応できるよう、さまざまなサイズやカラーバリエーションが揃っていますので、釣り場やターゲットの魚に応じて選ぶことができます。

ジャクソン鉄PANバイブを使えば、初心者から上級者まで、誰でも比較的簡単に釣果を上げることができるでしょう。

釣りの楽しみを最大限に引き出すために、ぜひ一度試してみてください。

きっとその効果に驚かれるはずです。

ジャクソン 鉄板(鉄PAN) バイブ