シーバスのバチ抜けの時期とポイントの探し方&釣りやすい時間と潮周りを徹底解説!

シーバスのバチ抜けの時期とポイントの見つけ方と釣れやすい潮周りと時間帯について解説していきます。

ほかのパターン攻略よりも場所を見つけやすく時間帯にああわせてタイミングさえ計っていきセレクトするルアーさえハマれば初心者でも意外と簡単にシーバスが釣れちゃうというパラダイスになりやすい頃です。

シーバスのバチ抜けの時期など詳しくお伝えします。




この記事を書いた人

バチ抜けとは


つりエサとして販売されているゴカイの体色は赤色であるが、産卵期を迎えたゴカイはこの写真のように青緑色や黄色に変色している。
出典:東京昆虫記

バチとは、イソメやゴカイなど海の魚のほとんどの魚種が好む活きエサとして釣り具店でもよく見かける多毛類のことです。

近所の釣り好きのおじさんたちが、エサ釣りのために砂を掘ったり、石の裏をあさったしながら掘っているのを見たことありませせんか?

そのように普段は海底の砂や土の中に身を隠して生活していますが、

冬から春にかけての間が、これらバチ類は産卵行動のために海底から一斉に水中に出てきます。

このとき海底から細長い多毛類が立ち上がるように行動を=底から抜けると例えて「バチ抜け」と呼ばれています。

これを多毛類の「生殖群泳」と呼び、1尾だけでなく一斉に群れで飛び出してきて水中を浮遊しはじめます。

 

バチ抜けはシーバスにとって最高のエサ

真鯛やチヌ(黒鯛)であれば大好物は甲殻類で、それらカニや貝の固い甲羅を?み砕きやすいように強靭な顎に発達していますが、

シーバスはフィッシュイーターですが、元来特別なエサを捕食する能力を持っていません。

その時、その場で一番捕食しやすいものから狙っていく傾向があります。

そのため美味しいゴカイやなどが水中に大群でいる状況は

シーバスの格好の”食堂”と化すわけです。

バチ抜けの時期

画像:Pesca Spinning

シーバスでいうとバチ抜けシーズンはじめは、冬場産卵行動に出ていたシーバスが戻ってきているアフターでもあり、

体力を回復させる時期で、果敢に素早く泳ぐものをチェイスして捕食するよりも

小魚よりも泳ぎのゆったりなバチを優先的に食べていると考えることができます。

早いところでは、2月の半ばくらいから、遅い地域では5月いっぱいくらいまでバチ抜けの時期がつづきます。

同じ地域でも水温や気温などバチが産卵するための条件が揃うポイントに行くとバチパターンが可能な場所もあります。

秋のシーバスが産卵前に荒食いする時期ならば、春のバチ抜けは産卵時に体力を使い切り弱ったシーバスが体力を回復させるためにエサを追い求める時期です。

フィッシュイーターであるにも関わらずエサの捕食が下手なシーバスは簡単にエサにありつけるこの時期には
それまでのメインベイトとなる甲殻類や小魚を無視すると言われており、偏食傾向になります。

バチが抜けやすい潮周りと時間帯

もともと水中を泳ぐように出来ていないバチは、
流れに身を任せて、産卵のために散乱!?wwできるように水流がある潮周りを利用して移動します。

そのため潮が一番大きく動くズバリ、大潮
いちばんバチが抜けやすい時です。

大潮の日にもっとも潮が動く時間帯で夜間がベストです!!

日が沈んだあとに満潮が来る日の満潮潮止まり~潮が下げ始める数時間が絶好のタイミング

水面で大群を確認できなくても、底付近で抜け始めていることもあるためポイントに着いたらまずルアーを投げてみて確認してください

また、光に対して集まってくる習性があるのでウェーディングなどで水面にライトを当ててみると一面に広がっているものが見えるかもしれません。

これを理解しておくと状況に応じて釣り方の引き出しが増やせます。

●ナイトゲーム
●大潮または大潮前後の中潮
●満潮~潮が引いていくタイミングがベスト

バチ抜けのポイント

一言で言ってしまえば、一年を通して水温が低くなりにくい比較的温かいポイント。

水深があまりなく遠浅で、日光が水中まで通しやすくて温かい水が流れ込んできやすく、水の入れ替わりが激しい沖合に面した大河川の河口や港湾部の土の泥底もしくは石がたくさん転がっている砂地をイメージしてみてください。

要するにイソメやゴカイが澄みやすくて、産卵のために移動するために乗って行ける潮が通る場所を探せば意外とすぐに見つかります。

これまで狙っていた水門付近や、カーブの外側などじゃなくても抜ける場所はあります。

大河川の河口の干潟は絶好のポイントです!!

満潮でも底まで日光が射し込むシャローが広がる陸続きの地磯もベターな選択。

温かい南風が吹きこんで溜まりやすい“南向きの”ワンドなどのポイントは狙い目となります。

大潮、もしくは中潮の満潮時に入水し、潮が下がっていき辺り一面がシャローになってくるタイミングがベスト。

このときに抜けて沖へと向かって流れているバチの大群を、徐々に深くなる沖のブレイクライン上でシーバスが口を開けて待ち構えています。

自分たちはこのシーバスを狙いというわけです。

  

バチが抜けるポイントの見つけ方

底がバチが生息しやすい土や砂地であってもバチが居なければ抜けることもなく、バチを目当てにやってくる魚もいません。

ほぼそういった場所でまったく居ないということはあまりないですが、見つけやすい大事な要素があります。

泥底や、砂底。砂利の底はいない可能性が高いです。

イソメやゴカイはなど海底の泥や砂に埋もれているエサを好んで捕食する魚にハゼやキスがいます。

そういったハゼ釣りやキス釣りをしているアングラーがいる場所はバチ抜けのポイントに成り得る可能性が非常に高いです。

●泥底もしくは砂底(砂利底はいないと思ってた方がいい)
●大河川の河口や湾奥の干潟
●ハゼがたくさんいる場所