ボートシーバスのポイントの選び方、釣れる釣りやすい場所の目安

ボートシーバスの釣りでは普段ウェーディングでも陸っぱりでも行くことができない、届かないポイントで釣りができることが大きな醍醐味になる。

遊漁船に乗れば船長の言うことを聞いてさえすればいつもよりも釣果も上がるし、シーバス初心者でも釣りやすく「釣りの楽しさ」を味わいやすい。

だからこそ日頃の釣り方ではできない釣り方を楽しむためにポイント選びが非常に重要になってくる。

そんなボートシーバスならでは「ポイント選び」を解説します。




この記事を書いた人

ポイントの選び方

ボートからのシーバスもシーバスが居着きやすいポイントは同じなので基本的には「ポイントを選ぶ要点」も

「潮周りが良い」場所や「ストラクチャー」とか「明暗部」など基本は何も変わりません。

けれどここで申し上げたいのは「ボート上から釣るシーバスのポイント」。

いくつかの条件を満たしたうえで、ボートシーバスでしかできない釣りで釣れる“場所選び”に的を絞った情報をお届けしようと思います。

陸からでは行けないポイント

陸からでは行けないポイントで釣りができるのがボートシーバスの醍醐味。

陸からロッド振りかぶって投げてもせいぜい70mくらいまで、いくらウエーディングでもたいてい水の中に入っている状況の時って干潮時の浅瀬で肝心の岸壁沿いなどは水がない場合が多い。

だがボートシーバスならいつもの橋脚周りだってすぐ近くまで近づくこともできる(実際はボートで河川の中、上流域の橋脚まで行くことはないけど…)

遊漁船ならともかく、自分たちでボートを操船して釣行するならぜひ知っておきたいボートシーバスのポイントとは?まず近場の存在から。

海水面からの岸壁

ケーソン|ボートシーバスポイント
河口部や港湾のいつもの堤防側面をボートから攻める。

ボートシーバスでしか味わえない「穴撃ち」である。

堤防の多くはケーソンと呼ばれる箇所がある。

下がスリット状にに大きく内側にえぐれている部分

でそこに居着いているシーバスを、一ヵ所ごとに丁寧に探っていき奥に居るシーバスを剥がしとる。

遊漁船などでは、いちばん最初にキャストが行える船首に陣取れた人のほうが有利になる。

沖堤防

沖堤防|ボートシーバスポイント
陸続きになっていない、沖にある波止堤防。ボートで渡船するしか行くことができない。

ボートシーバスでは、この沖堤防は最大の狙い所となる。水深があり沖に面しているので潮通しがよくシーバスの好む条件が揃っている。

また岸の堤防と同じく側面がスリット上になっている大型のストラクチャーなのでシーバスが身を隠している絶好のポイントです。

河口の橋脚や浮島の橋脚

橋脚|ボートシーバス・ポイント
内水面から海水域に出る大河川の河口に掛かっている大きな橋の橋脚まわりが狙い目。

いいポイントだとわかっていても日頃行けないポイントであり、近づいてみると河川の橋脚とは違う大きさに圧倒させられる。

夜になるとライトが灯っている場所もありこの橋脚周りの明暗部はシーバスが潜んでいる可能性が非常に高く心躍らされます。

もっと沖に出ると浮島や人工島の一部に陸から渡されている大きな橋がある場合、その橋の橋脚周りも狙い目となり得ます。



ボートシーバスでベイトロッドとベイトリールの最強活用術とおすすめをご紹介
自分はボートシーバスの場合、ベイトタックルをおすすめしています。その必要性と理由については後程、本文の中で詳しく解説します。手返しが良くなり、接近戦で …