刺身最高!アジの王様”シマアジ”を磯から釣る仕掛けと釣り方

刺身で食べる魚で自分の中では1,2を争う魚がシマアジです!!

料亭など和食の世界では旬の間は広く用いられる夏の代表的な高級魚。言わずと知れたアジの仲間だけど味が良いことから「アジの王様」とされるシマアジを釣るための仕掛けと釣り方を解説します。

シマアジ釣りの仕掛けと釣り方
画像:南日本新聞社
この記事を書いた人

シマアジとは

シマアジとは
画像:サカマ図鑑

アジの仲間ほど多彩なものはあまり見かけない気がする。一般的なアジングで知られる真アジから、ヒラアジの幼魚であるメッキ、ルアーマンの格好のターゲットとなっている大型のGT(ロウニンアジ)までさまざまですが、

中でも特に食べた時の味に定評があるのがシマアジ。冬場に産卵を行い幼魚~よく市場でも見かけるサイズの2kg近く体長が30cm前後に成長するるまでに約2年が掛かります。

若魚の間は、1000匹以上になることもある大きな群れで回遊することから、1匹釣れるとまだその近辺には数がいると思って間違いない。

味が良いので九州や四国で盛んに養殖が行われており、これまではあまり一般人には回ってこなかったが近年スーパーなどの鮮魚コーナーでもたびたび目にすることが増えました。

シマアジの分布と釣れる地域

分布はやはり、黒潮(暖流)が流れてくる鹿児島県、高知県、和歌山県、関東の外房あたりで釣れるのだそう。

船からの釣りも可能ですが、なんといってもシマアジを釣るなら「地磯」からのオカッパり。

シマアジ釣りの時期

釣りの時期は6月~8月。また食べて美味しいとされる旬も夏。

旬の食材にこだわる四季を意識した日本料理では夏の高級食材として天然物のシマアジは重宝されます。

磯から狙うシマアジ釣り仕掛け

オカッパりからならもっとも一般的な遠投カゴ釣り仕掛け
比較的ライトなタックルでも、1.5kg~2kgサイズの引きも楽しめるもっとも食べごろサイズならこの遠投カゴ釣りの仕掛けで十分対処できます。

ハリスを短めにしてコマセの部分とシンクロして動くようにすると吉。浮きの下の長さは3~10cmを基本に磯の地形やその日のタナを考慮して決めます。

付けエサはオキアミを使用し、コマセにはアミエビを用います

シマアジ遠投カゴ釣り仕掛け
画像:釣り百科

磯からのシマアジの釣り方

キャストして狙ったポイントに仕掛けを入れたら、コマセを振り出してからアタリが来るのをジッと待ちます。

シマアジ釣りでいちばん注意しなければいけないのは「とにかくバラシが多い」ことです。釣り人からは「ガラスの唇」といわれるほど口が柔らかく切れてバラシが増える。

バラシを減らすために仕掛けにクッションを挟んだり、ハリを爆弾針に変更したりするやり方もありますが、仕掛けだけに頼るのは不十分で掛けてからのやり取りにテクニックが必要です。

アタリを感じたら、ゆっくりと弓なりにロッドを立ててアワセを入れます。

シマアジは食ってくると一気に走り出すので、思い切り巻き取りたくなるがそれをするとほぼ外れるため、ドラグを効かせながら、ゆっくりと焦らずに魚をいなしてやります。疲れさせて動きが鈍くなったらこっちのもの!!

もちろんランディングはタモ網を使用して、丁寧に取り込みましょう。

シマアジの料理

シマアジの料理
画像:PhotoAC

シマアジの代表的料理は、もっぱら刺身。鮮度の良い釣りたてのシマアジが揃ったら迷わず刺身で味わってほしいです。
青魚の香りなのに臭みがなく、白身に近い旨味と、特有のコリコリとした歯応えを感じるはずです!!

この独特の旨味と歯応えを刺身で感じるのはシマアジやカンパチだけの特権です。釣れたらすぐに試してみてください。

あまり知られていませんが、料亭などではシマアジはその他に、西京焼きなど焼き物や煮付けにも用いられます。

また味が美味しいのでアラからも良いダシが取れ、頭やあら骨を使った潮汁にしても美味しいです。