チヌ(クロダイ)釣りに役立つ生態と食味の特徴【国内唯一チヌ研究する大学院教授に聞いた】

チヌ(クロダイ)が海にまで行かなくても河川の汽水域で簡単に釣れることからルアーのターゲットとしてチニングは広く広まっています。

自分が幼少期に釣り好きだったのに間が開いて再開するきっかけとなったのがチニングでした。その多くの釣り人を魅了するチヌ(クロダイ)の知られざる秘密について

国内で唯一のチヌ(クロダイ)の研究室がある広島大学大学院総合生命科学研究科の海野徹也教授にお伺いしたインタビュー記事から考察してみました。

アイキャッチ画像:広島大学




この記事を書いた人

クロダイが鯛と違い黒いわけ

元々クロダイは名前に”タイ”が付いていることから真鯛の混同されることもいいですが、真鯛はマダイ属で、チヌ(クロダイ)はクロダイ属で別物。とはいえ遠い親戚のような関係だと教授。

真鯛はタイラバなどオフショアで狙うほど深場に潜んでいますが、チヌ(クロダイ)は浅場を好んで住処にしています。そのために取りなどにも狙われやすく、干潟の濁った水や岩礁に擬態同化しやすいように自ら体色を黒く進化したとされています。

チヌ(クロダイ)
夏場に釣れた端正なチヌ(クロダイ)。河川より外洋に面した磯場で釣れたものは美味い
画像:Il Pescaria|Nero撮影

ただし過去に記事にしましたが、チヌ(クロダイ)の同種のキビレほど、泥底にいることが多くて、チヌ(クロダイ)ほど底が砂地のところに居るのは自分の経験上かなり有力な情報だと思いますけど、その場合体色はあてはまりませんよね。。。

関西では害魚扱いも関東では高級魚!?

今でこそチヌ(クロダイ)はそこらじゅうの街中の河川でも簡単に釣れるターゲットとしてチニングが盛んに行われ安価な魚としてのイメージが強いですが、

昔は真鯛と同等以上に価値の高いものだったらしく、

その昔秋の高級食材「松茸といっしょに食べるもの」として珍重されていました。

どこでもかしこでもよく目にし、その数が多い関西より西の地域では大衆魚というよりはほぼ害魚扱いされるほどの魚ですが、関東地方ではいまだ高級魚!?というウワサもあるとかないとか…。

チヌ(クロダイ)の漁獲量日本一が広島であるそのわけ

国内で唯一の特化した研究室のある広島県はチヌ(クロダイ)の漁獲量日本一。

現在広島湾には、約1000万匹のチヌ(クロダイ)が生息していると考えられています。

その理由は広島湾は潮の満干の差が激しく、浅場を好むチヌ(クロダイ)には絶好の生息条件であったことと、

広島市内は扇状に5本の大きな川が湾内に流れる地形をしており、その川は森林の豊富な酸素と栄養素を持って流れてくるため湾内は栄養たっぷり、そしてその入り組んだ湾(入り江)にフタをするようにして大きな3つの島が点在しているため、湾内に栄養がたまりやすい”奇跡の地形”があるからと教授は語っています。

栄養が豊富なので、広島の名産のひとつカキも良く育ちそれらをエサとするチヌ(クロダイ)が増えていったそうです。

春とか秋口になるとカキを養殖するカキ棚からのチヌ(クロダイ)釣りは広島では有名です。

臭いと敬遠されている匂い

臭いのは内臓と皮!新鮮なうちに取り除き洗う
チヌ(クロダイ)
チヌ(クロダイ)の大好物の主食は貝類、カニなどの甲殻類。それらを食べる際に一緒に食べてしまった泥などが臭みの原因。ですから内臓さえ取ってしまえばほぼ臭みは消えます。

また生息地によって皮目が磯臭い(海藻のような)匂いがするため敬遠するひとがいますが、それも下処理で取り除けますし、この海藻のような磯の匂いが日本酒の香りと相性抜群で、

刺身にする際も、皮ごと取り除かずに皮目を炙って旨味を凝縮させるなど、料理次第ではいくらでも旨味にかえることができます。

このあたりはチヌコックOSAMUさんが記事にしているのでそちらを併せてどうぞ↓

釣りでは人気も食材としても不人気返上させよう!

いかがでしたか、近くの河川でライトタックルでも釣れるチヌ(クロダイ)で、チニングは釣りの世界で人気になっているもののほぼ河川のゲームフィッシングとしての人気だけにとどまっています。

その理由のひとつに「よく河川で見かけるため、臭いというイメージが定着しているのでは」と教授は言います。自分もよく釣り場に投げ捨てられた死んだ個体をよく見かけ残念な気持ちになります。

スーパーなどで見かけるチヌ(クロダイ)の大半は磯場などで捕獲されたもので食味が違い匂いも気にならないものがほとんどです。

安価で買っても安く手に入るし、釣って食べて美味しい魚としてもっと認知されればいいと思います。