ルアーで落とし込み&ヘチ釣りチニング!疑似餌のチヌ(クロダイ) 釣り方とタックル解説

“達人”も多く存在するチヌ(クロダイ)の落とし込みやヘチ釣りをルアーでやる!

自分たちはルアーで(疑似餌)で釣るチニング師!?だからして、

チヌ(クロダイ)を釣るためのルアーを使用した落とし込み、ヘチ釣りの釣り方を解説。その際に適したルアーとおすすめのタックルをご紹介します。




記事内画像:チニング|Il Pescaria

この記事を書いた人

チヌ(クロダイ)の落とし込みのルアーと仕掛け

チヌ(クロダイ)落とし込みルアー
チヌ針(マス針でも可)をリーダーに結び付けて針にルアー(ワーム)をセットするだけ。いわゆるノーシンカーでいい。

もう少し素早く沈ませたい場合には

結び目か針と結び目の間にガン玉

をかます。

落とし込みに使うルアー

ルアーも餌釣りの場合に用いられる餌を模したルアーが最適であることは言うまでもない。
チニングでよく使うクローワームでも釣れないことはないのだがヘチ(淵=ふち)を這わす釣りなので
狙う場所にいるチヌが好む=食べていそうなエサが一番いい。

何が何でも落とし込みをルアーでやるのならいつものワームとは違うルアーを使って釣りたいっていう思いがあるのもホンネ^^

フジツボバリュー
フジツボバリュー|チヌ(クロダイ)落とし込みルアー
これは普通に何も考えなくても釣れてしまう恐ろしいシロモノ。

これ使っている人は以外に多い。本物の落とし込み師も使ってるひとがいる。
難しい仕掛けのこととか何も考えないで、いつものジグヘッドに付けて足元に落とすだけですぐに答えが出てくる。

イガイバリュー
イガイル|チヌ(クロダイ)落とし込みルアー

よく街の釣具屋でも見かけるようになった。上のフジツボバリューの兄弟でイガイバリューってのもある。
イガイがケーソンとか防波堤の表面にいっぱい密集している場所とかにはコイツがいい。

大型のコンテナ船が着いたりする深さのある(4m以上)とか港近くだと出番が多い気がする。

マルキュー パワークラブ
カニワーム|チヌ(クロダイ)落とし込みルアー
これだよ!これ!自分が一番ほしかったのはカニの形をしたワーム。以前はバークレイやレインズとかのメーカーが出していたのだがすぐに廃盤になってしまった(残念)

やっと出たなって感じ!! これは落とし込みで使える。イガイやフジツボがない場所でもこれならチヌ(クロダイ)も食ってくる可能性が大なので場所をあまり選ばずに気軽に使える。

落とし込みに限定しなくとも夏場のハイシーズンに砂地のポイントで、潮が引いたときに小さな穴がそこら中にいっぱい空いているような砂地で、その巣穴からカニがうじゃうじゃ湧いているようなシャローで、これをタンクヘッドに付けてポンポンやってると・・・。

カラーは自分の場合、茶ガニがいちばんよく使うし、釣れてる実績あり。新色として加わった「白ガニ」ならばフジツボぽくも使えるかも。

ライン

落とし込み用のマーカーのついたナイロンラインがあればそれに越したことはないが、そんなものわざわざ買わなくてもいい。いつものチニングのPEラインでも釣り方さえ気を付けていればなんとかなる。

おすすめは比重の軽いPEまたはフローティングのナイロン。落とし込みなので素早く沈み込むほうがいいような気がするが違う。真逆でキワッ際をすべるようにしてゆっくり漂うように落ちていくのがいいので軽めが好ましいフローティングタイプがベター。だとするといつものチニングのPEでもいけるということにもなる。

あと間違っても落とし込みは底をとらないので注意が必要です!フロロなら7~8lbで十分。

PEの軽さと低伸度の良さを生かしたチヌ(クロダイ)落とし込み専用のPEライン。

バリバス 黒鯛スペシャル 落とし込み PE

オモリ

普通にいつものジグヘッドの3.5とか5gとかでもいけるが、もっと軽いほうがゆっくりと護岸に付いていたイガイやフジツボが剥がれ落ちていくのを自然に演出しやすくなる。

ガン玉の3B~5Bくらいがいい。それより重くしたいのならはじめからゼロダンとか他のリグのほうがいい。
この場合針とラインを結ぶのは内掛け結びがおすすめ。覚えておくと釣行のときにも状況に応じて釣り方を変えられるので重宝する。釣り方の引き出しが増えて釣れる率が上がるだろう。

だけどさっきも言ったように、それほどここは重要じゃない。別にカン付きチヌ針でも極端にいうならジグヘッドでも構わない。

ガン玉は下の図のようにつけるのが一番効果的。
ガン玉の付け方|チヌ(クロダイ)ルアー落とし込み

針の選び方とワームの刺し方

名人は針の腹の部分が広い落とし込み用のカニ針とかを使うがルアーでチヌ(クロダイ)の落とし込みをするなら手っ取り早くいつものカン付きチヌ針でも十分いける。

各ワームの種類別に詳しく下記のページで(ワーム)の刺し方を画像付きで説明しています。
フッキング率や感度に影響する大事な要素なので必ず覚えておいたほうがトクするつけ方です。
ぜひ合わせてお読みください。▼

ルアーでチヌ(クロダイ)の落とし込み用タックル

リール

軽めのルアーを使えるベイトフィネス用のベイトリールがおすすめ。
落とし込み用のラインを使うとなると落とし込み用の両軸リールが欲しくなる。あればあったにこしたことはないけどこれもラインと同じでこれじゃないといけないことなんて何もない。スピニングでも十分釣れる。

ただしスピニングの場合、手返しが悪く落として様子を見てすぐにあげての単純作業を繰り返すのにはベイトリールの方がはるかに有利。ラインがナイロンやフロロなら通常バスで使っているベイトリールでいい。

スピニングだとスムーズにラインが落ちていかないのでフォール中のアタリがとりずらいこともデメリットとなる。ここまでデメリットを理解していれば「それを対処する釣り方」をすればいいだけなので問題はない。
シマノ チヌマチック 1000XT

ロッド

繊細なアタリを取らなければいけないので、ティップが柔軟で、吸い込みの良いものがいい。高弾性のティップでは小さなアタリを弾いてしまう。

そこでおすすめなのが、タイラバ用のベイトロッド。真鯛もチヌ(クロダイ)と同様についばむようにバイトしてくるので繊細なティップに仕上がっている。バーチカルにまっすぐ真下を落とす釣り方もチヌの落とし込みと同じなのでかなり代用できる

乗せ重視のロッド(MAX80g~100gまでくらい)のロッドなら、掛けて食わせる柔らかめのティップと50cmオーバーの大きな鯛をも寄せるバッドパワーはチヌの落とし込みにも使える。

また、最近流行しているソルトウォーター用のベイトタックルのチヌ用でも楽しめるだろう。
バス釣り用の用のベイトフィネス用のロッドではまだ硬くて落とし込み向きとはいえない。
メジャークラフト N-ONE ソルト用ベイトフィネス NSL-T762L/BF

持っていた方がいいタモ

これはあったほうが取り込みの時に楽チン!
せっかく釣ったのに手元でバラしたりしたら釣果にならないので、賢く取り込もう!

ルアーのチヌ(クロダイ)落とし込み&ヘチ釣りの釣り方

ルアーで落とし込み&ヘチ釣り

居そうなところに落とすだけ。あとは待つ

決め手は堤防にしろ河口にしろ護岸の際ッキワを狙うこと!

釣れないわけでは決してありませんが、少しでも壁際から離れたりすると釣果に差が出てしまいます。ワームが壁にくっついてずり落ちるくらいでちょうどいいです。それが一番釣れる秘訣です!

しばらくそのまま放置で何の反応もなければまた違う場所へ落とし放置。

簡単そうだけど肝があってそれを守っていないと全くアタリすら掴めずに釣れない。

その肝とはいくらワームのノーシンカーの釣りでもトゥイッチしたりしない!!

底に着いたのを感じたらラインを張らず緩めず
じっと待つのみ。

テンポよくしばらく置いて何もないならまた違う場所にすぐ移動。

落とし込みのアワセの入れ方

即アワセ厳禁!!ボトムズルやプラグルアーのようにゴンッと重たいアタリはないです。
トップでチニングする場合とも少し違うのですが、コンコンとチョンチョンかな!?少しだけ口先でついばむようないわゆる「前あたり」の段階でアワセると大概バレます。

一呼吸入れて乗ったらアワセる

このあたりは場数踏んで、実際に慣れるしかないです。私自身釣れた数より何倍もの数バラしてますから。

チヌ(クロダイ)ルアー落とし込みポイント

チヌ(クロダイ)落とし込みポイント
ポイントはやはり、イガイやフジツボの存在。ルアーで狙うならそこにいるチヌが餌にしているベイトの確認は不可欠。

いちばん落とし込みで釣りやすいポイントはというと↓

・防波堤
・港・船着き場
・ケーソン(中が空洞になっている護岸)
・橋脚周り

チヌ(クロダイ)落とし込みポイントケーソン
あたりまえの回答になってしまったが、そういうこと。ある程度の水深があってフジツボがいっぱいコンクリ沿いにくっついている場所ならとりあえず落としてみる価値はありそうだ。

写真はフジツボが確認できる干潮後のケーソン内部。チヌが好みそうなストラクチャーの形をしている。

チヌ(クロダイ)落とし込みポイントつなぎ目
こういった堤防のケーソンのつなぎ目も狙いどころ。根魚が好んで浮遊してくる場所だからだ。