山口県の下関市でキジハタ(アコウ)の稚魚2000匹が放流されました。
近年その数が減少しているといわれるその個体は、美味さと希少価値から「幻の高級魚」と高値で取引される魚です。
釣りターゲットでも注目を集めているキジハタ(アコウ)の魅力と釣り方やおいしい料理をご紹介します。
釣り好きは女好き!?誰がいったか本当の話かどうか…wそれを証明すべく自他ともに認めるチャラ男が釣りに目覚めてしまったのがちょうど数年前。春先から知人に連れて行ってもらったタイラバでした。そこからきれいな女性には目もくれずタイラバタックルを買いまくり、釣り車まで購入してしまいましたwそんな自分だから語れるタイラバの魅力をお伝えしていきます。
キジハタとは
まずは呼び名ですが、キジハタとアコウと呼ばれる魚は同じものです。西ではアコウ、東でキジハタと呼称されることが多いですが、九州地方ではキジハタが通称となっており、関西地方を中心とした地方ではアコウと呼び名のほうが馴染みが深いと思います。
生息地
本州青森県よりも南側の沿岸域。日本以外では朝鮮半島や台湾、中国にも生息しています。
生態
夜行性のため、昼間は岩礁や海底洞窟の中に身を潜め眠っているとされています。小型のうちはエビなどの甲殻類を捕食し、大きくなるにつれてフィッシュイーターの傾向が強くなるとされています。
特徴
柄はとても鮮やかで茶色の下地にオレンジ色の斑紋が広がり、黄色い尾びれをしています。
体長は大きいもので40センチほどになります。
身質はハタ科の魚の中でも、最上位クラスの上質な白身で、希少性が高いことからほとんど一般庶民にはて回ることなく料亭などに卸されます。
キジハタ(アコウ)をおいしく食べる料理法
刺身(薄造り)はふぐにも勝る食感が楽しめる!
スズキ目のハタ科に属していることからもこの魚が上質な白身であることが伺えると思いますが、なんといっても鮮度のいい状態でなら刺身が絶品!
引き締まった身の噛み応えのある食感を生かし、薄造りにして紅葉おろしや刻み葱とともにポン酢ですすめるとそれはもうフグにも勝るとも劣らないなんとも言えない贅沢な味わいは高級魚といわれる所以でしょう。
また硬くて身との間に脂肪を含む厚手の皮目を生かして皮を引かずに炙って薄造りにするとこれまた最高!至福が口の中に広がります。
火を通しても身が締まらないので真鯛にも似ているが、パサついておらず、かといってメバルほどほぐれやすくもなく、本当にフグやヒラメに似た淡泊で上質な白身なので、刺身のほか煮つけや天ぷらもうまい!!
ほかアクアパッツァやムニエルなどどんな料理にでも合います。
下関の稚魚放流
下関では市栽培漁業センターが用意したキジハタ(アコウ)の稚魚を下関フィッシングパークの職員らの手で今年は2000匹が放流されました。
放流された稚魚は7センチほどの体長、これが30センチ~40せんちになるまでに4,5年かかると言われています。
キジハタ(アコウ)の釣り方
エビやイソメを用いた餌釣りは夜釣りが基本とされていますが、沖の岩礁帯を狙うオフショアではデイゲームでも真昼間の真鯛狙いの、タイラバに食ってくることもあり、
関西に面した瀬戸内海で疑似餌を用いたキジハタ(アコウ)釣りでは【アコラバ】といわれるタイラバの仕掛けを使ってキジハタ(アコウ)を狙う釣り方が主流になっています。
時期
食べて美味しい旬も釣れる時期も、だいたい大まかにいうと春先~夏ごろ。
もっとも釣りやすい時期は7月~8月です。
下関では釣りは30センチ以上に限定
ただし時期になっても、釣りの対象魚として人気になってきてはいますが、今回稚魚が放流された下関市なのでは釣れたキジハタ(アコウ)も、サイズによってリリースしなければいけないど規則が設けられている地方もあり、釣りをする前に事前に確認しましょう。
ちなみにここ下関市では30センチ以下のキジハタ(アコウ)は釣れても持ち帰ることが禁止されています。