岩国のサワラゲーム徹底攻略法!岩国沖8年目の筆者が知るノウハウ全部公開

近年流行を見せているライトジギングのオフショアゲームにおいて西日本でもっとも熱い場所、それが瀬戸内海に面した山口県岩国の沖合。シーズンが到来する10月初旬から11月まさに今が青物狙いの最盛期なのだ!

この時期岩国沖に通いはじめてはや4年が経つ筆者が、今だからこそ伝えたい釣るためのノウハウをすべて包み隠さず教えます!

2020年10月の初投稿から2023年更新しました。




この記事を書いた人

岩国沖とは

岩国沖で青物ゲーム中に上空を飛ぶ軍用機
画像:Il Pescariaライトジギング

岩国といえば中国地方では在日米軍の岩国空軍基地をはじめ錦帯橋などの観光名所も有名な土地です。実際に釣りをしている最中に普段見ることが出来ない軍用機の飛来や広島呉港から来た護衛艦や潜水艦を目にすることが多くあります。

今は瀬戸内海に面した青物ゲームのポイントとしは一番熱い場所です。ピーク時には遊漁船のみならず、泳がせ釣りをする漁船や、明らかなメーカーやメディアの船も見るほどになります。ここ数年の間に有名になりました。

個体数が多く、しかも比較的青物ゲームといってもライトなジャンルで釣れるのでこれだけ多くの人たちに愛される場所として広まったのでしょう。

将来的にもしかしたら個体数が減ったり、スレが多くなったりなどあるかもしれませんが今一番熱い場所であることは間違いありません。

岩国沖のベイト

岩国沖のメインベイト
岩国沖で釣れたサワラが無数に吐き出した小いわし。いりこくらいの大きさだ。
画像:Il Pescariaライトジギング

この時期になると、多数のサワラが回遊してきます。それはメインベイトになっている大量の小いわしが群れをなしてここ岩国沖に入ってくるため、それらを追ってサワラが回ってくるためです。

メーター級のサワラやブリも釣れることから私自身も岩国に通いはじめたころは大きなメタルジグを使用してしゃくりまくっていました(苦笑)

けどマッチザベイトを考えると違うんですよね。実際にサワラたちが主食としているベイトは想像以上に小さいです。

アクションの付け方もターゲットに会わると格段に釣れやすくなりますので、その辺の釣り方についてはこの後詳しくご説明します。

ルアー選択

ベイトが小さいので数釣りを楽しみたいのなら4,5センチほどのサイズのルアーが無難。フックも8号とか小さい方がアタリは増えます。

80センチを超えるサワラはもっと大きいジグでいいですがサイズアップしても7センチくらいまで+スピンテールと考えてください。

マッチザベイトは基本中の基本です。

岩国沖で釣れる魚

岩国沖の釣果
岩国沖、天気晴れ、中潮で1日7人で上げた釣果写真。
画像:Il Pescariaライトジギング

広島方面からだと岩国の手前や、山口方面からだと周防大島など真鯛の格好の漁場となる場所も存在する場所であり、ライトジギングで釣れる魚も多種多様です。

岩国で良く知られているのはサワラゲームですが、雑魚である底もののエソから高級魚のトラフグまでもジグに食らいついて来た経験があります。

岩国沖で釣れる魚種は


サワラ
ブリ・ハマチ・ヤズ
真鯛
タチウオ
フグ
エソ

詳しくは以前に別ページで紹介しています。あとで併せて読んでいただくと楽しみが増えます。▼

岩国沖魚種別釣り方と特徴

もっとも岩国で有名なのはサワラゲームですが、そのほかにも狙って釣ることができる魚種もあります。それぞれに使用した方ベターなルアー選択や、狙って釣るためには釣り方が異なります。魚種に分けて解説します。

 

サワラ(サゴシ)

岩国沖で釣れたサワラ
画像:Il Pescariaライトジギング

岩国沖で定石となっているのはメタルジグの速巻きのサワラゲーム。

ジャカジャカこれでもかというくらい高速巻で巻いてくるのみ!

あまり釣りをしたことのない初級者や女性でも、いわしの群れさえ見つけることができれば難しいロッドワークによるルアーアクションを必要としないので、サゴシサイズ(40,50センチほどの成長途中のサワラ)なら比較的簡単に釣れる体験ができます。

 

ハマチ・ブリ

岩国沖で釣れたハマチ
画像:Il Pescariaライトジギング

基本サワラゲームの途中に、結構な確率で釣れるのが強い引きが楽しめるハマチです。稀にブリを釣り上げる人もいます。

サワラ狙いの高速巻きの際にハマチが釣れてしまうのは、無意識のうちにルアーのアクションが変わっているからです。

周りがサワラを釣っている最中に自分だけハマチばかり釣れた時にこれに気が付いたのです。

ずっと一定の速度で巻いているつもりでも、本人が気が付かないところで途中で速度が変わったり、ロッドの角度が変わっていたり、コンマ何秒か間が空いてしまうことがあります。このときにハマチやブリが食ってくるのです。これを意識してやるとハマチが釣れやすくなります。

サワラ狙いで速巻きしている途中に一旦止めたり、軽いジャークを入れたりするとハマチが釣れる確率がグンと高まります。また元々速巻きしているので同時にサワラも狙えます。

ルアー選択

ルアーは基本的にサワラと同じものでいいです。

 

真鯛・タチウオ

岩国沖の真鯛
画像:Il Pescariaライトジギング

私が岩国へはじめていったときは本命のサワラやハマチは全く釣れませんでした。それはなぜか…船の上からのライトジギングと聞いて通常のバーチカルジギングをひたすらやっていたからですw

真鯛とタチウオのみでした。

もうおわかりですか?そうです。キャストして斜めに引いてくるサワラやハマチと違い真下に落として、ひたすらワンピッチワンジャークだとタチウオや真鯛が釣れやすくなります。イワシが入っている場所なら間違いなく釣れます。

真鯛はフォール中に食ってくることもありので速巻きしようと思って底までメタルジグを沈める最中に強いアタリを感じることもあります。その場合迷わず即座にヴェールを落としアワセを入れます。

ルアー選択

メタルジグのサイズは5~7センチくらいで、通常のフロントにシングルフック、リアにトレブルフックのセッティングで釣れます。

岩国沖青物狙いの釣り方

岩国沖で大事なアクションとリーリング速度
岩国で遊漁船に乗ると使うルアーがメタルジグなので頻繁に煽って(シャクって)いる人を見かけますが岩国沖でのサワラゲームの基本は高速でただ巻き

これが基本です!

ロッドを煽ってアクションを入れる必要はなく、ギアから煙が出るのではと思うくらいにひたすら高速で巻き続けるだけです。

このときにラインとロッドティップの向きが平行になっているのがベスト

途中で止めたり、ロッドの角度を変えたり、軽くジャークを入れるとハマチやブリが釣れやすくないります。
サワラだけ狙いたいのであれば高速のただ巻きです。

覚えておいて損はないと思います。

岩国沖での青物のアワセとランディングの注意点

岩国沖釣れたサワラのランディング中
画像:Il Pescariaライトジギング

気を付けたいのがタモ入れまでのランディングです。それぞれの特色と大事なランディングまでのやり取りをご説明します。

サワラ(サゴシ)の場合

サワラの場合、食ってきて即座にアワセをいれてしまうと鋭い歯が邪魔して逆に外れてしまいます。
掛かってもアワセを入れることなくそのままの速度で巻き続けていればフッキングします。変にあおるとバレやすくなるのがサワラです。サワラかハマチかわかるまではアワセは特に必要ないです。

サワラは歯が鋭く長いため一度フッキングしていてもフックが外れやすくて、ランディング途中に急いでタモまで近づけようとして水面直下まで見えたときにラインテンションをつけてロッドをあおると高確率でバレます。

水面に見えてる状態でラインテンション掛けると
ほぼ100%バレます!

サワラはすぐに浮いてくるのでただ単純に巻いていれば上がってきます。

また調子に乗ってガンガン寄せてくると鋭い歯でリーダーを切られることがあります。

想像以上にナイフでスパッと切ったように一瞬でやられます。切断面を見るとわかります。

対策としてはリーダーの先にリーダーの2倍くらいの強度(PE1.5号なら50~70LBくらい)の「プロテクトリーダー」を電車結びまたはブラッドノットで結んでおくと防げます。

プロテクトリーダーの長さは30cmほどでいいです。

ハマチ・ブリの場合

ヤズ(40㎝くらいまで)ならまだ余裕ですが、ハマチクラス以上になるとあの丸まると太った柱くらいの太さの巨体で、グウォンッグウォンッ重さを持って潜っていきます。なかなか浮いて来ません。この時点でサワラではないことはすぐに判断がつきます。

ギーッというドラグ音が気持ち良いですけど、結構なストロングファイトになります。明らかに引きがサワラとは違います。

フッキング甘いとファイト中にグングンッと頭を振っただけでバレます。
ハマチだと確実にわかったら、強めにアワセを入れておくといいかもしれません。

ロッドの性能に左右されやすい

ライトジギング用のロッドはジグを跳ねやさせやすいようにティップが柔らかいものが多いので、ハマチやブリでも食い込みは入りやすいですが、ハマチ以上のファイトは正直かなりしんどいです。

かといってティップの硬いHやXHだと今度、ロッドがかなり仕事してくれる分ファイトは楽チンですがティップが固くて巨体(ハマチやブリ)で頭を振られたときに弾いてしまうという欠点があります。

岩国沖でのおすすめタックル

いろんな好みもあり、それぞれ優先させるところが違うので一概にどれがいいとは言い切れませんが自分のこれまでの経験から得たノウハウで判断した場合のおすすめをご紹介いたします。

一応タックル選ぶ際の目安にしてもらえれば嬉しいです。

 

ロッド

自分が岩国でサワラを中心に青物対応でロッドを選ぶときに基準にしていることがいくつかあります。

ほぼ高速巻きのみなのでティップは硬めを選ぶ
とはいえ硬すぎると弾いてしまうので先径2mm以下のティップ
ルアーのキャスト許容重量は使うルアー以上あればピッタリ合ってなくてもOK

単に高速巻きなので、ジグは動かすことがほぼないので最近流行しているティップからブランクスにかけてグニャッと曲がる柔らかいものはファイト中の主導権を持っていかれるので自分の場合はしんどい。

あまり好きじゃないです。

バーチカルなスロージギングならジグを跳ねさせやすい方がいいけど岩国ではあまり必要性を感じません。

それ以上にファイト=掛かってからランディングまでのことを考えてのおすすめです。

シマノ ゲーム タイプ LJ S63-2

ダイワブラスト BJ 63XXHS・Y

 

リール

リールは防水機能が付いている最大ドラグが10kgくらい以上で4000番~5000番ならなんでもいいけど、

ガチでオフショアのライトジギングやるつもりならやっぱこれは一押しかな。
シマノ ツインパワーSW 4000XG
ただノーマルのツインパやXDなど同じ番手クラスで使えるたくさんのリールと比べると自重が重い。
そこをどう判断するかは個人の拘りとか好みによると思います。

 

メタルジグ

岩国サワラゲームおすすめメタルジグ
岩国のようにベイトのサイズが小さくて、水深も比較的40m前後から60mくらいが基本になる場合、

重たくしてもよりサイズは小さくできるタングステンが断然おすすめです!

ハヤブサ ジャックアイ TG

パームス ハイアピールブレードチューン Bチューン
自分がはじめたばかりの頃はウィローリーフブレードにトレブルフックが着いたものを多用していましたが。

現在のおすすめはシングルフック。これをリアのみに装着

フロントのアシストフックはあまり必要ないです。自分は付けない派=リアシングルブレードフックのみです。