ライトジギング青物11月~釣り方!シーズン終盤でも釣果アップを図る方法

夏から秋にかけてライトジギングで青物シーズンを迎えてきて11月に入り終盤を迎える。

徐々に食いが渋りアタリも減るころにはこれまでのハイシーズンとは釣り方を変える必要があります。

11月頃から少しずつ変化していく状況と理由について把握して頂きとそれに順応する形で変えていくラインやジグの選び方から釣り方を解説します。

秋はショアジギング最盛期!釣れる青物など回遊ルートから釣り方と基本タックル解説
秋に最盛期を迎えるショアジギング。 ハイシーズンを前に青物の回遊ルートやこの時期独特の台風などの天候変化による9月、10月、11月のポイントや釣れる時 …




この記事を書いた人

11月過ぎるとサワラやブリも釣り難くなるワケ

11月ライトジギング
画像:Il Pescaria

サワラは漢字で「鰆」と書くように5月ごろから春サワラが釣れるが、シーズン終わりは10月いっぱいがギリギリ。

メインベイトになるイワシの群れが南下してくるのに伴って、下りてきます。
そのベイトたちが南下しきってしまい、水温が下がると移動し始めます。

ブリ(ハマチ、イナダやワラサ)も極、沿岸に近いシャローに接岸していた群れも水温が適水温から下がり始めるこの時期から徐々に深場へと移動します。ライトショアジギングでは狙いにくい時期に入ります

このとき深場へと移動しないブリもいます。これについてはこの後で解説します。

●ベイトが南下しきってその場にいなくなる
●適水温からさらに水温が下がる(活性が鈍くなる)
⇒深場へ逃げる
サワラ(サゴシ)の生態と習性|回遊ルートや食性から読み解く釣り方解説
サワラ(サゴシ)の釣りに役立つ生態と習性について解説いたします。 ショアジギングやオフショアでサイズも望め食べても美味しい魚であることから青物の中でブ …

ちなみにタチウオもこの時期になるとドラゴンが当たる確率はグンと減っていきジギングやテンヤなどでは釣りにくい時期になり群れが移動しい始めサイズも小さくなる。

12月中旬以降になると数は少なくなるものの再びドラゴンサイズのタチウオが期待できる時期に入ります。

タチウオジギング特集!仕掛けやタックルから釣り方まで一から学べる入門書
タチウオジギングはライトジギングの釣りの中でも比較的簡単に始められるため近年人気急上昇中! これからはじめられる方に仕掛けのことやロッド、リール、リー …

この時期に釣れるブリは脂が乗って美味い

画像:PhotoAC

水温が下がると水深が100mを超えるような深場へ移動し徐々に南下してしまうブリですが、

温かい海流(海域)を求めて回遊しない個体がいます。

それを「瀬付き」といい、寒流の冷たい水の中でも耐えうるためにエサをしっかりと捕食し体力を蓄えているので脂の乗りが良く、冷たい水の中で泳いでいるので身が締まっていて美味とされています。

ブリの生態学!習性を知り確実に狙って釣るための本質的釣り方講座
ブリの生態と習性についてご存知ですか? ショアジギングをはじめオフショアのライトジギングでも格好の青物ターゲットになっているブリのことを詳しく知ろうと …

シーズン終盤でサワラやブリを狙う方法

それでは今回の本題。

11月からのシーズン終盤にサワラやブリを狙う方法。

遊漁船などで厳しい状況下でも自分だけ独り釣れてしまうための方法を解説します。

 

深場を狙う

ブラストBJ インプレ スピニング
画像:PhotoAC

先に説明したとおり、特にブリは低い外気温から遠く水温が安定しやすい水深が深い場所に潜り南の温暖な海へ移動しはじめます。

そのためこれまで攻めていた水深30m~60m付近からはいなくなります。

オフショアならばそれ以上に深い場所へ行くこととなります。

ショアからは段々と厳しい時期に突入しはじめます。

 

活性が低いときはラインは細く

画像:PhotoAC

活性が低くなっているので、食い渋りが激しくなってきます。

そのためラインは通常の1.5号クラスから1号前後まで細くしてやります。

それは警戒心を解くというよりは、微弱なアタリもキャッチするための方法として用います。

元々が食い気がないため、リアクションで食ってきたとしても軽く触れただけの「甘噛み」のことが多いです。

想像してみてください、いつものようにジャーキングや速巻きしている最中に軽いアタリがあったとしても弱すぎて気が付きにくくなります。

繊細なアタリをも感知して掛けに行くためにラインを細くしてやります。

活性が低い時期にラインを細くしたいからこそ
おすすめはやっぱコレ↓

よつあみ Xブレイド スーパージグマンX8
他メーカーの同じ号数、同じ強度と比べると一段線径が細い。

勘が鋭い人ならもうおわかりでしょうが、すなわち他メーカーならば0.8号くらいまで落とさないといけないところをこれなら1号でいいということになるわけです。

細くしても強度も十分保たれるということです。

 

ジグのシルエットは出来るだけ小さく

11月ライトジギングのジグのサイズ
写真はすべて60g。同じ重さでもこれでけシルエットが違う。
画像:PhotoAC

マッチザベイトが基本ですが、デカい個体ほど小さのだけよけて食ってるという事はないので
9月、10月の最盛期ならばたとえベイトのサイズが小さくても、サイズの大きいジグでも食ってくるし普通に釣れる。

…しかし11月が過ぎ水温が低くなりだすとそもそも食い気が下がるので、食べやすいサイズのベイトしか口にしなくなると考えられます。

ですからやっぱり厳しい時期ほど同じ重さでも大きさを小さくできるタングステンがおすすめ。

サワラのラインを噛み千切られるのを防ぐためにジグの大きさを大きくする方法とかもありますが、これからの低水温期はいったん忘れたほうがいいです。

 

ゆっくりフォール

画像:PhotoAC

フォール中のアピールは必須です。いきなり食らいついてくるようなことは少なく、遠くでジグの存在に気づきゆっくりと近づき食ってくるイメージです。

スロージグや、センターバランスのフォール中にヒラを打つものでなくていいですが、ブレードがヒラヒラしながらゆっくりと沈むものが好ましいです。

要するに、ここはいつもと同じでいいというお話です(苦笑)

ブレードジグよりもノーマルのほうがブレードがない分沈みやすくてボトムタッチの回数が増えるので春のサワラや、ベイトごとボトムについている場合はブレードがないほうがいいシチュエーションもあります。

冬のショアジギングで釣れる青物などの魚と魚種別の攻略法特集
寒い季節の冬にでも釣りしたくて堪らない根っからの釣り好きの皆さん!ショアジギングを中心にする釣りマニアの私もそのひとり。 陸からでも大型の魚が狙えるシ …




関連記事