青物を釣るフックの種類と使いこなし方、バラシ撲滅!確実に仕留めるためのフックセッティング

青物を釣るときに大事になってくるフックについて詳しくご説明します。たかが針と思いがちですが、ターゲットとなる魚が大きいだけにその仕様や選び方一つで掛かってからのファイト中のバラシやラインブレイクにまで影響します。必ず狩り捕るための青物対応のフックについて考察します。

この記事を書いた人

メタルジグのフック

青物釣りでいちばん多用されているメタルジグのフックのことを気にするようになったのは、ちょくちょく釣れはじめてからでした。ある程度釣れてくるとバラシが多くなったことに気が付き始めたときでした。

メタルジグに使用される通常のフックは…


・アシストフック
・トレブルフック

即座に思い浮かぶのはこの二つです。

どちらもライトジギングでも一般的なもので何も問題はありませんが、これらはある程度の大物を釣り上げた後は必ず交換したほうがいいです。

当たり前のことですが、最低でも1回釣行ごとに交換した方が良いです。それくらいフックは釣果に響くほど大事な要素なのです。

青物プラグルアーのフック

メタルジグの次に青物狙いで使われているのがポッパーやペンシルに代表される大きめのプラグルアーです。ライトジギングではあまり出番がないといえますが、ブリやヒラマサ、マグロでははたまたGTなどでは常用されています。

これらはボディのベリー部に1~2個の、テールに1つのトレブルフックが一般的です。固定されていますが、トレブルの3本出ているうちの針先を前方か後方のどちら向きに合わせるかでもフッキング率とバラシが変わります。

トレブルフックのセッティング

ベリーに付けるフックを3点に出ている針が二つ向いている側を前向きに取り付けるとフッキング率がアップします。新品で新しいフックなのに食いが甘いなどバラシが多いと感じた場合には一度試してみてください。その場合テールのフックは逆向きです。

青物だけでなくともランカーシーバスにも応用できます。

フックの種類

ここで青物釣りに使うフックの種類をおさらいしながら、それぞれの特徴と使うメリットを見ていきましょう。

 

トレブルフック

3本のフックが三又になっているフックです。単純に針が1本よりも3本のほうがフッキングしやすいという考えから生まれたものらしいです。ただしフックの向きがほぼ固定されているためフックが受動的で、魚のエラ洗いなどに追従できる範囲が狭いためにバラシが増える可能性もあり、これが唯一の欠点だといえます。

針同士の間隔は120度に設定されており針と針が近づきすぎてフッキングを妨げてしまうことを未然に回避しています。

 

アシストフック

アシストフックは割と太めのシングルフックを強度のあるリーダーやワイヤーで縛っっているフックのことで、青物のルアーで一番多用されるメタルジグでは一般的です。ほとんどの場合購入時にはじめからフロントアイに装着されていますが、ないものもありそのものの特性を見て用途に合わせて装着して使うこともできます。
メジャークラフト ジグパラ アシストフック

 

シングルフック

文字通り針が1本のものです。アシストフックもこの部類に入ります。シングルフックの特徴は1本のため自由に動きやすく、その吸い込みの良さと、トレブルフックのように3点に力が分散せず、アワセを入れたときなど1本の針先への力が集中し力強くフッキングが可能な点にあります。魚が反転しただけでも掛かってしまうという利点もあります。

また半遊動的で自由にフックが動く範囲が広いため、一度フッキングすれば魚の首振りに追従するのでバラシが減ることが大きなメリットになります。
カツイチ キャスティンシングル

シングルと複数フックの利点・欠点

ここまでの説明でシングルフックとトレブルやダブルなどの複数フックにはそれぞれの利点と欠点があることがわかりました。
端的に言うと・・・
フッキングしやすさ
トレブル>シングル
バラシ難さ(動く魚への追従しやすさ)
トレブル<シングル

 

ブレードフック

ブレードチューンとも呼ばれメタルジグのテールにセットするブレードにフックを装着する手法です。装着するフックはダブル、トレブル、シングルなど用途に合わせてセットできます。またそれらフックとブレードが一体になったものもいろんな種類が発売されています。
デコイ ブレードトレブル

コーモラン アクアウェーブ メタルマジック スペアパーツ シングルフック
※同じシリーズでダブルフックもあります。

このほかにも、ブレードフックのおすすめを下記のページでご紹介しています。↓

 

太軸と細軸

フックの軸を横に切断してみたときの径の幅で太軸と細軸とに分かれます。
太軸と細軸とはライトジギングのフック選択のときには重要な要素となります。狙うターゲットの口元の特性、掛かった後のやり取りなどを考慮して選びます。

この二つの特性の差は「刺さりやすさ」と「耐重」です。細い軸のものほど刺さりやすくなりますが、その分伸びやすく折れやすくなり耐久性に欠けます。逆に太い軸のフックだと完全に刺さり切るまでにある程度の加重が必要になってくるものの、耐久性に優れています。このふたつは反比例するわけです。
・刺さりやすさ
細軸>太軸
・耐久性
細軸<太軸

フックのサイズ

本気でハマチやブリ狙いならフックは太軸にしたほうが強い引きに耐えられます。フックサイズも大きめの#4とかにすると安心できますが…。ただし太軸にしたりフックサイズを上げると刺さりにくくなり小さなバイトは逃しがちになります。

数釣りしたいのならフックサイズは小さめ、途中でフック交換をすることを大前提で掛かりやすい細軸にするといいです。

歯の強いサワラ、タチウオ対策

サワラはタチウオと同じでリーダーをナイフで切ったように歯で噛み切るほどなのでサゴシサイズでも5,6匹釣れたらフックは交換したほうが釣果が伸ばせます。

私の経験上、面倒でフックを交換せずにサゴシ5匹続けて釣った直後に続けて4バラシしたことがあります…。さすがにすぐその後フック交換しましたがすでに時合は終わっていて全く釣れなくなったという苦い経験があります。フック交換は大事です。