ライトジギングロッドおすすめ!ショアorオフショアで選ぶベストチョイス16

ライトジギングロッド画像
ライトジギングロッドおすすめを紹介しながら、代用品や選ぶときに注意する点なども解説。

おすすめはベイトとスピニングに分けたものとダイワ、シマノ、アブのメーカー別にご案内。おすすめライトジギングロッドからお気に入りの1本を見つけてください。


ライトジギングでオフショアから青物が釣れるおすすめメタルジグ15選と重さの選び方
ライトジギングのメタルジグのおすすめと適切な重さの選び方を考察。経験談に基づいた経験則と釣れる理由から導きだした本物志向の解説になっています。釣り方に …

この記事を書いた人

ライトジギングにおいてロッドの占める役割

ライトジギングにおいてロッドは他の釣り種よりも大きな役割を果たします。ロッドよりもリールのほうが狙った獲物を捕るためには重要なファクターになると言われていますが、ことライトジギングの場合は事情が異なります。

ショアではキャスティングで「投げて巻く」釣りの場合は遠投性能などが求められますし、特にオフショアのタイジギなどにみられる「落として巻く」バーチカルな釣りの場合は操作性に重きを置いたほうが良いです。

キャスティングの場合でも船の上でショアキャスティングロッドを使った場合は、長すぎて逆に邪魔になり取り回しが悪くなります。

このように同じライトジギングにおいても、
・どんな魚を(どのくらいの魚を)
・どのような状況で
・どうやって釣るのか

が明確に分かっているほうが釣果に結び付きやすくなります。

ショアか?オフショアか?大切な注意点

ライトジギングロッド選択はショアかオフショアなのかはまず決まっていることと思います。それが基本中の基本。

それをベースに、それぞれの場所でどんなターゲットをどのような方法で釣るのかで決めるわけですが、ここで注意点があります。

ショアとオフショアのロッドは兼用しないほうがいい。ということなんです!

どちらも専用ロッドを持てさえすればそれに越したことはありませんが、最初はみんな経済上の都合を考えます。例えば本当はこれからする釣りがショアキャスティングなのに、オフショアにも対応できるロッドを探して結局どちらにとっても専門性が低く中途半端な性能のものになってしまいます。(経験済)

それよりもまずは目の前で釣りたいライトジギングを念頭に考えましょう。

スピニングが合うライトジギング

スピニングロッドで釣ったライトジギング画像
ライトジギングの場合、たとえオフショアでもロッドはスピニングがメインです。

それはライトジギングカテゴリのポイントが水深100m以内の浅場だからです。浅瀬の場合広範囲を探ることが重要

キャストして斜めに引いてくるスピニングによるキャスティングの釣り方のほうが適しているからです。

ショアからの場合だと、飛距離を重視したロングレングスロッドを選び、オフショアの場合は、船の上での取り回しも考慮して6.5ft~7.5ftのスピニングロッドを選択します。

ライトジギングをベイトにするとき

ベイトで釣っている人を背景にしたライトジギング釣果画像
ショアの堤防の岸壁際を狙ったり、オフショアのタイラバなどに代表されるバーチカルな釣りにはベイトロッドが向いています。

理由は手返しの良さです。

ベイトロッドは慣れが必要とよく言われますがそれはキャストありきの場合の話であって、真下に落とすだけの釣り方ではなんら問題はありません。初心者の方でもはじめやすく、ベイト未経験の方でもむしろ恩恵を感じることでしょう。

当然ベイト用リールも必要です。

ライトジギングロッドを選ぶときの要点

ロッドを選ぶときには先にご説明したショアなのかオフショアなのか、キャストするのかバーチカルなのか、はたまたメインターゲットは何かが決まっていることでしょう。

そうすると以下のようにおおよその選択基準が見えてきます。

ライトジギングロッドの目安表
/ タイプ 長さ ルアー許容重量(固さ)
ショアキャスティング
(水深50m前後)
スピニング 7.5ft~約10ft 30g前後~60g/MLまたはM
ショアキャスティング
(水深100m以内)
スピニング 7.5ft~約10ft 60g前後~100g/ML、M、MHまたはH
オフショアキャスティング スピニング 6.5ft~8ft 30g前後~100g未満/MLまたはM、MH
バーチカル
(水深50m前後)
ベイト 6ft~7.5ft 40g前後~60g前後/L、ML
バーチカル
(水深100m以内)
ベイト 6ft~7.5ft 60g前後~100g未満/ML、MまたはMH

※ルアー許容重量とは一般的に「キャストに耐えられる重さ」とされています。

ライトジギングロッドおすすめ

おすすめのライトジギングロッドをご紹介します。

上記の選ぶ目安をもとにして現在人気の高い安いものからちょっとだけ釣っている満足感を得られるようなステイタス性の強いロッドまで幅広くおすすめのライトジギングロッドをチョイスしてみました。

 

ダイワのおすすめライトジギングロッド

◆ ダイワ 19ジグキャスター ライト96ML
スピニングショアキャスティング向き
ジグでもプラグルアーでも扱いやすくショアからのライトジギング初心者に特化された入門用ロッドです。ショアは飛距離が欲しいので10ft前後は必須。9.6ftあれば堤防などでも取り回しもよく、遠投性能も見込めるスタンダードなサイズといえる。

◆ ダイワ ジグキャスター ライト MX 98ML
スピニングショアキャスティング向き
ジグキャスターライターの進化版。軽量化されており、1日中、40g前後のジグを遠投することを想定して開発されているまさにライトショアジギングの専門ロッドなのだ。最近流行の“細くて粘る”曲がるロッドだから中級車以上でもファイトが楽しめる。

◆ ダイワ ヴァデル BJ 66HB
スピニングオフショアキャスティング向き
ベイジギングとも言われるオフショアのライトジギングは真鯛や太刀魚だけがターゲットではない。大型の青物まで釣り上げることができる。オフショアからライトジギングにデビューするなら最適な1本がこれだ!筆者の私もこれからはじめた口。こんなんで青物大丈夫?と思うほど軽く操作性が良いことがいちばんの特徴です。

◆ ダイワ ブラスト BJ 63HB-S・Y
ベイトオフショアバーチカル向き
入門用として人気のヴァデルよりも少しだけ機能アップが図られたライトジギングロッド。初心者はもちろん中級者以上のアングラーでも充分大きなターゲットともファイトできる。ジグを跳ねさせ過ぎない水中でフワフワと泳がせることができるソリッドティップ仕様で吸い込みも抜群

◆ ダイワ キャタリナ BJ 62HB TG・Y
ベイトオフショアバーチカル向き
パワーと高感度を併せ持ったフルソリッドモデル。ジグを飛び跳ねさせ過ぎないフワフワと左右へ泳がせるkとが可能な調子に設計。これはライトジギングにおいてかなりアドバンテージが高い。ロッド自体がフルソリッド特有の粘って受け止めるので青物とのパワーファイトもイニシアチブを敵に渡さない!

◆ ダイワ ソルティスト TG 65MHB
ベイトオフショアバーチカル向き
もう今やダイワ派に限らずオフショアジギングのロッドの中では頂点に近い存在になりつつあるソルティガの恩恵を感じさせるライトジギングロッド。”ライト”とはいえ10kgほどの大型がかかることもあるのがこの釣りの醍醐味。掛けたものはライトタックルであれ必ず狩るための大型魚をもいなしてねじ伏せるバラすことなんて考えもつかないライトジギング信者も愛するスリリングなゲームを心から楽しむ1本。

 
 

シマノのおすすめライトジギングロッド

◆ シマノ 18ワールドシャウラ スピニング 2652R-3 マルチパーパスパワーゲームスペシャル
スピニングオフショアキャスティング向き
世界中のあらゆる巨大魚に挑むアングラーのために作られたロッドがワールドシャウラ、ライトジギングとはいえ釣りたい魚が大型ならばこれで釣りたい!バスロッドだと勘違いされやすいがこれは淡水専用ではなく旧モデルからオフショアのジギングでよく使われていた。最高級のステイタスを求めるならこれ!

◆ シマノ コルトスナイパーBB S906M
スピニングショアキャスティング向き
サーフや防波堤はもちろん地磯でも活躍できるショアジギングロッドの廉価版的な存在。それなりのパワーと飛距離が欲しい。けど値段にお困りならこちらが最適手ごろな値段でも上位機種に迫る機能満載。ジグやキャスティングタイラバ以外にライトジギングならペンシルやポッパーなど沖に出なくとも夏シーズンのトップゲームも楽しめる1本。

◆ シマノ ソルティーアドバンスショアジギング S906MH
スピニングショアキャスティング向き
全モデル1万5千円以内で買える、多彩なソルトウォーターゲームに対応したラインナップの中からここでおすすめしたいライトジギングロッドはスピニングタイプのショアキャスティングロッド!入門者に最適な非常にコスパの高いロッドに仕上がっているため無理なく手にできる点はうれしい。こういったハイコストパフォーマンスに優れたロッドは気にしないでガンガン投げ倒してこそ真価が問われる。腕磨きには最適。

◆ シマノ グラップラーBB S632
スピニングオフショアキャスティング向き
オフショアのライトジギングをこれからはじめようとする初級者にお勧めしたいロッドがこちら。ライトジギングのターゲットである真鯛、タチウオ、青物など魚種を限定していないために、多彩なジグやプラグルアーに対応しているため汎用性が高い。船の上からのキャスティング主体のライトジギングゲームをこれからはじめるにはこの1本!
スピニングなので慣れやすい。バーチカル対応のベイトモデルもある。

◆ シマノ サーベルマスター SS スティック B606MH-S
スピニングオフショアキャスティング向き
近年広がりを見せるライトテンヤでのタチウオゲームに特化されたモデル。テンヤ以外でもキャストできるルアーの重さは60gまであるからして近海の水審が50m前後の海域なら問題なく使える。若干不意の大型の青物にはパワー不足が否めないので、ファイトにはテクニックが必要そうだが上手くリールのドラグを使いながら時間をかけていなしていけば問題ない。その場合のランディングは必ずタモ網で!引っこ抜きは厳禁!ロッドが折れます。

◆ シマノ NEW オシアジガー B60-3
ベイトオフショアバーチカル向き
青物をメインターゲットにするオフショアのジギングの原点を語るのに外せない存在であるオシアジガーのNEWモデル。ファイト中の握る、乗せる、掛けるといった一連の動作にも対応できるグリップが特徴。ライトジギングとはいえ狙いはもっぱら50cm以上の大型魚限定のパワフルファイトを望むアングラーにおすすめの1本。これなら本物ジギングにステップアップしたときにもそのまま流用が可能。

 

アブガルシアのおすすめライトジギングロッド

◆ アブガルシア ソルティースタイルライトショアジギング STLS-962M40-KR
スピニングショアキャスティング向き
ソルトウォーターの世界では個性的な存在のアブガルシアのショアからのライトジギングに特化したモデルがこちらだ。その中でも9.6ftというちょうどよいレングスとルアーの許容重量がMAX50gという近海のショアでいちばん使うことが多い40g前後のジグを基本に設計されている。価格も2万円以下(メーカー希望小売価格)とお手頃。

◆ アブガルシア ソルティーステージKR-X ショアジギング SXJS-962MH60-KR
スピニングショアキャスティング向き
アブガルシアのロッドを使用したことのある人なら間違いなく聞き覚えのあるソルティステージシリーズのライトショアジギングのロッド。新たにあとから使いされたスピニングタイプの評判がいい。ショアからのキャスティング主体のライトジギングロッドとしてならちょうどよい9.6ftで飛距離と取り回しも兼ね備えたモデルが一押し☆彡

◆ アブガルシア オーシャンフィールド ジギング OFBS-65L/60
ベイトオフショアバーチカル向き
コスパの高いライトジギングロッド。若干乗せ調子の思えるティップもパワーのあるブランクスと合わさって無理なくファイトが楽しめる。また魚を掛けて捕るということだけでなくよりスタイリッシュに釣りを楽しみたい人にもおすすめしたいのはアブガルシアならでは。また価格が抑えられているのでなんでも形から入りたい入門者にも(笑)

◆ アブガルシア オーシャンフィールド バーチカルコンタクト OFVC-732MLT-Deep
ベイトオフショアバーチカル向き
オフショアからのバーチカルなライトゲームを楽しむために開発されたモデルがこちらだ。もっともライトなバチコン釣法に最適な専用ロッドだが、うれしいターゲットの真鯛やタチウオ、小型の青物くらいならなんのその。

タイラバロッドはライトジギングロッド?

ライトジギングで釣れたタイジギ釣果画像
人気のタイラバも間違いなくライトなオフショアなのだろうが、厳密にいうとタイラバはジギングではない。ジギングで鯛を狙う「タイジギ」ならライトジギングになると思います。

タイラバのロッドは別章でおすすめロッドを公開しています。↓

代用できるライトジギングロッド

ライトジギングロッドとして代用できる釣り種はいくつかあります。ライトジギングは本物のジギングと比べると使うルアーも軽め(ライト)だから代用できるロッドも多いです。

その代表格がシーバスロッド。またはショアのキャスティングならサーフでのフラットフィッシュ用の重たいジグを遠投可能なものも代用できます。