漁獲量日本一の港のある堤防でダイソーロッドだけで釣りに挑戦してみた!

今釣り初心者にも大変人気で実際に釣れてしまう100均のダイソーの釣り具。今回はその1000円程度のダイソーロッドを持って釣行した人の記事を読んだ感想です。

ロッドといえば、野球でいうバッド、テニスでいうラケットのようなものでなくてはならないもので決して釣り好きはケチるところではないが、試してみた人の話は興味があります。

画像:BRAVOMMOUNTAIN




この記事を書いた人

焼津港は漁獲量日本一

ダイソーロッドが持ち込まれたのは日本一魚影が濃い場所!?であると言われる静岡県の焼津の港でした。

その焼津港は全国主要漁港速報の2020年の数値を見ても、5年連続で漁獲水揚げ量が日本一になった経歴のある場所です。

※今現在、焼津港では釣りが出来る場所はありません。

現代の釣り界を席巻中のダイソー釣り具

コロナ禍にあって密にならないアウトドアのプチ趣味として釣りがちょっとしたブームになって久しいこの夏の間に、いまやベテラン釣り師も認めるほど、他老舗釣り具メーカーの高価な商品を飛ぶ鳥も落とす勢いで追従する100円均一のダイソーで売られている釣り具。

堤防からのカサゴ類の釣りにブラクリや、小アジ狙いのジグヘッドやワーム、ちょっとしたバス釣りのスモラバやシーバスや青物まで狙えるバイブレーションやワーミングジグ(VJタイプ)などもあり、実際に釣れている動画は嫌というほどyoutubeに上がっています。

今ではロッドもあるんです。値段も1000円くらいでロッドもあれば、リールもあります。

そして釣果はどうだったか?

気になる釣りの結果はというとこの日釣りあげられたのは、堤防釣りで外道の定番的存在であるエサ取り名人フグのみw

となりにいた男性がチヌ(クロダイ)を釣っていたらしく、それクラスになるとちょっと不安が残るものの、アジやキス、ハゼにカサゴなどの小もの狙いであれば十分使える

自分がよく見る動画では年代物の錆びたダイソーロッドでドデカい50センチクラスの鯉を釣っていました。

SNSのコメント=====
私もダイソーとか大好きです!もっぱら堤防釣りですが、ダイソー釣り具セットでアジを釣ってます。1年くらいになりますがボウズは一度もなく かなりのアジを美味しくいただきました!ちなみに!キチンとマナーは守ってます☆釣りをするなら、釣った魚は美味しくいただき、自分の使った場所は、必ず来たときよりもキレイにですね

魚は道具の値札見て、エサを食うかどうか決めてるわけじゃない。極端な話、道具なんて、そこらの堤防でやるなら大抵の物は使える。それより、最低限のマナーや常識ぐらいは覚えてから釣りに行くようにしてほしい。
わからないから何をやってもいいわけじゃない。

安い道具で容易に始められるのはいいことである反面、思い入れも浅く、扱いも雑になりがち。結果的に釣り場に捨てられたり、他人に迷惑をかけることに繋がり易い面もある。キャンプなども同じ問題が起きている。入口の敷居だけを下げるのはあまり賛同できない。

やたらと釣りを広めるのはやめてもらいたい。理由として100均の釣具だと物を大事にせず、パッケージなどを釣り場に捨てたり放置したりする人が増えて、釣り禁止になる場所がどんどん増える。