チニングの動かし方とアクションの仕方!チヌ(クロダイ)がルアーで釣れる操作法

チヌをルアーで狙うときのルアーの動かし方を基本的なチニングのやり方に沿って解説していきます。

いくら釣れるルアーでも使い方、動かし方を間違うと釣れません。使うルアーの種類や釣り方によって動かし方(誘い方)が違います。異なるルアーごとに動かし方をご説明します。

釣り方に沿ったルアーに適した動かし方とアクションで釣果を伸ばすコツ教えます。




この記事を書いた人

チニングのジグヘッドの動かし方とアクションの基本

チニング動かし方の基本
一般的にチニングで一番手っ取り早くはじめられるのが「ジグヘッド」

毛むくじゃらのヒラヒラしたものがくっついたオモリのようなものに針がついたものです。

専用のジグヘッドでなくてもスナップに投げ釣り用のオモリを挟んでチヌ用のカン付き針をつけただけでも充分いけます。まずはお金をかけずにはじめたい人はこの方法もおすすめ。

チニングはどの釣り方も基本投げてボトムをゆっくりと引く。これがチニングの基本となるボトムズル引きです

ゆっくりとはリールの種類(一回転で巻きとる長さ)にもよりますが、1秒間に1回転程度。

大体人が歩く速さを軸とするとその半分以下の速度
「忍び足」程度と思うとよいでしょう。

もちろんずっと一定の動かし方では近くにいる魚もスレやすくなってしまうのでゆっくりと一回転ほどまいたら一旦止める。ステイ

また巻いたらロッドの先を意識してチョンチョンとタテに動かす←トゥイッチを入れる。もちろん軽くです。
これがシャイクするというアクションになります。

大きく振りすぎると魚が逃げてしまいます。底をコソコソ歩くカニや穴ジャコに似せる動きです。
それらをイメージして動かしてみてください。

このとき自分が地上でロッドを振っている幅がたとえ10センチほどだったとしても水の中では、そのおおよそ倍の振り幅20センチ以上動いています。そのことを意識して小さく動かす練習をしててください。

これができるようになったら下記のような動かし方が可能になります。

【参考動画】


チニングワームおすすめ11選!知らなきゃ損するタイプと使い分け方&実績ある人気ワーム紹介
チニングワームのおすすめをご紹介します。チヌ (黒鯛)をボトムチニングするときになくてはならないアイテムのゴム状のムシやミミズの形をしたソフトルアー。 …

チニングデイゲームでの動かし方

チニングジグヘッドの動かし方
夜のチヌ(クロダイ)は警戒心も薄れてルアーにも反応しやすいですが日中のデイゲームとなると太陽光が水中にも差し込んでルアーが見切られやすくなるので、夜と同じようにゆっくりとボトムズル引きだけの動かし方では中々釣ることができません。

比較的元気のよいキビレが食ってくることもありますが、ほぼスローなボトムズルでは見切られてていることが増えます。

そんなときにはジグヘッドを跳ねさせて、テンポよく動かして見切られる前に反射的に食わせる
リアクションバイトが効果テキメン!!

メジャークラフトのヒロセマンさんがリアクションバイトの動かし方を実釣にてわかりやすく説明してくれています。

下記のページではジグヘッドだけでなくそのほかのルアーを用いたリアクションバイトの釣り方を解説しています。
もっと深く知りたい方はこちらも参考にしてください↓

これが出来るようになると、チニングのデイゲームがもっと楽しくなります!

チニングのポッパーの動かし方

チニングポッパーの動かし方
時期が限られますが5月下旬~9月くらいまでの間デイゲームならチニングでも楽しめるトップウォーター。ポッパーとフローティングペンシル。

簡単にいうと1秒間にリール一回転くらいの速度(目安です)で巻きながら、ロッドを縦にチョンチョン!ロッドを上から下へ、弾くイメージで動かします。あくまで巻き取るラインはこの上下に動かしたときにできたたわみをとるだけ。

そうするとポッパーのカップが水を受けてブシュブシュッと音を立て水しぶきと波紋をつくりながらアピールアクションをします。

基本的にポッピングアクションはスローに巻き続けることが見切られないコツですが、

足元の回収寸前まで追ってきてるのが見えた時に、巻くのをやめてその場でチョンチョンすると下からバコッと食ってきたことがあります。

ときどき途中止めてその場で同じようにポッピングアクションさせるのもいいということだと思います。追ってきてるのがわかったらリトリーブ速度を遅くしたりコントロールすると釣れやすくなります。

【参考動画】

ポッパーについてはこちらで詳しくお伝えします。▼

ペンシルベイトは動かし方は同じですが、使い方は狙ったエリアを広範囲に一気に探るのに適しています。

先にペンシルで辺りを探ってみてついたようであれば、あまり強いアクションではないサイレント系のポッパーに変えてみるのがおすすめ。




チニングのクランクやシャッドの動かし方

チニングシャッドやクランクの動かし方
クランクやシャッドの場合、いわゆる「ただ巻き」です。

リトリーブして巻いてくるとリップに水が当たってグンッと潜っていきます。

そのルアーの設定されたいちばん潜る水深まで潜航し、到達したらそのレンジを引いてきます。とにかく最初はただ巻き。

リトリーブをやめるとフワ~ッと浮いてきます。

上級者になってくるとこれを応用して途中でストップ&ゴーで一度浮かせて、再度リトリープをはじめることで食わせの間や、見せ場をつくることが可能です。

一旦止めて巻きはじめたときに食ってくることが多いです。

【参考動画】

これに慣れてきたら、シャッドを使って、キャストしてここぞというチヌ(クロダイ)が居そうな場所で軽くショートジャークを入れたりしてアクションさせるという動かし方もでき応用が利きます。

チニングのバイブレーションの動かし方

チニングバイブレーションの動かし方
チニングでバイブレーションを使って釣る場合の動かし方は2通りあります。

一つ目は速巻き。よくデイゲームで使うバイブレーションの動かし方だが早く巻く理由は光が差し込む明るいデイの水中などでは見切られやすいため。速攻で巻きバイトに持ち込むためです。

このことを理解していると、「早いってどれくらいのスピード」ていう疑念もなくなるはず。

そのときの状況や場所ごとに見切られるスピードも変化します。基本は手が擦り切れるほどぐるぐる巻くです!

リフト&フォール

二つ目のバイブレーションの動かし方はボトムまで沈めてロッドを立てて浮き上がらせるのを繰り返すルアーの動かし方。

ボトム狙いのチニングではバイブレーションがやりやすい。

要領さえ掴んでしまえば早巻きよりも簡単に釣れてしまうことが多い。ただし早巻きよりはあっという間に飽きてくるw

リフフォが釣れるというのも広く丁寧に探ればの話なので根気よくつづけること。特に夜のナイトゲームで実績があります。

【参考動画】

チニングの王道!? Mリグの動かし方【おまけ編】

ラパラのカウントダウンのベリーのフックを外してガン玉をつけて、リアのフックをダブルフックに交換したMリグの釣り方です。

いわゆるプラグ系ルアーを使ったボトムズルです。

もうチニングの釣り方としてはかなり古さがありますが、いろいろ一通りチニングやってきたら一度はやってみたくなるチニングの王道的釣り方でもあります。

これもジグヘッドと同じように底どり(ロッドとリールを伝わってくる地形を感じながら) 引いてくるボトム攻略ルアーでチニングでも定番の釣り方です。

イメージとしては泥底を這って泳ぐハゼとかのイメージでしょうか。ルアー自体の先にリップがついているのでただ底を巻いているだけでも時々そのリップが底の泥や障害物を砂ホコリをあげたりブルンとリアクションを起こし、これがチヌを誘うと言われています。

前述の「人の歩く速さ」を目安にするなら、そのまま普通に人が歩く速さくらい。チニングデイゲームではもう少し早くてもいいです。

Mリグはジグヘッドと違ってアタリが弱いので、アワセは魚側が勝手にガツンと食ってくる感じではなく、チョンとつっつく繊細な感じ。こちらからアワセを入れてやる必要があるので高弾性カーボンのファストテーパーロッドが断然使えます。

詳しいタックル情報は別ページで紹介します▼

初心者の人はなかなか感覚が身に着くまでに時間が掛かると思いますが、失敗を恐れずに何度も投げているうちに自分自身で感覚を掴んでいくこと…。これがいちばんの近道。チニングも他の釣りと同じ実践練習あるのみです!


チニングタックル大全集!チヌ(クロダイ)をルアーで釣るアイテムを図解
初心者さま向けチニング専用タックルガイド! 今さらながらタックルページでこんにちわ^^これからチニングをはじめようと考えてらっしゃる方のためにタックル …

チニングの仕掛け!初心者のための入門書|結び方からワームやジグヘッドここからはじめる基本編
チニングの仕掛けの入門書です。ルアーでチヌ(クロダイ)を狙う釣りのことで、エサで釣るチヌ釣りとは一線を画します。結び方からワームやジグヘッドなど仕掛け …