魚のづけ丼レシピ!釣れた魚の刺身の残りでつくる晩御飯もう一品

新鮮な魚が手に入ったらお刺身の次にぜひとも食べてほしい料理の超おすすめのひとつ漬け丼の料理方法のご紹介です。

お子さんたちの晩御飯にもお父さんの晩酌後の腹ごしらえにもピッタリの簡単にできちゃって美味しいチヌの料理のつくりかたをご伝授します。

漬け込んで切ってごはんに乗せるだけ!簡単で豪華な釣り魚料理のごはんレシピをご覧ください。


釣った魚で炊き込みごはん!締めにふさわしい山椒が香る料亭顔負けの絶品ご飯レシピ
お待たせしました!釣ってきた魚でつくる炊き込みご飯の登場です。刺身や唐揚げなどほかの料理をした後に残ったあら骨だけを使っての料亭顔負けの絶品料理になる …




この記事を書いた人

漬け丼にできる魚

チヌ(クロダイ)料理づけ丼
生のままお醤油など漬けたれに付け込んでそのまま食すので、釣りで釣ってきた魚など鮮度がいい魚であれば大概の魚は漬けにすることが出来ます。

ここでは白身魚のチヌ(クロダイ)を用いていますが、アジやサバ、ブリ、カンパチなどでも応用が利きます。

青臭さなどが気になる場合には漬けたれに生姜を入れたり、ワサビを溶いたりすれば軽減できます。

新鮮な魚のづけ丼

●材料
・チヌ(クロダイ) サク(1/4) 2人前
真鯛やチヌ(クロダイ)のさばき方!きれいに出来る三枚おろしのやり方とコツ
真鯛やチヌ(クロダイ)などの比較的頭が大きく分厚い魚の下処理と三枚おろしなどさばき方を解説します。大きな一匹ものを釣ってきたら自分で料理すためには逃げ …

◆漬け醤油
⌊ 醤油 : 大さじ2
⌊ みりん : 大さじ1
⌊酒 : 大さじ1
・味付け海苔 : 適量
・青ねぎ(刻み) : 適量
・白ごま : 適量
・お好みで生姜 : 適量

チヌの生身を醤油に漬け込む

チヌ(クロダイ)料理づけ丼
まずは人数分のサク取りした身を用意します。

サクの切り方はこちらをどうぞ↓
サク取りと中骨の処理の仕方

切ってあるお刺身の残りでも構いません。
その場合は漬け込む時間を短くします。

チヌ(クロダイ)料理づけ丼
漬け醤油を合わせます。醤油、みりん。日本酒を
2:1:1の割合で合わせます。

みりんと酒を煮立ててアルコール分を飛ばす人もいますが、煮切るのは×

生魚の臭みを旨味に変え、日持ちさせるための大事な役目。
せっかくの酒とみりんの風味が損なわれます。

必ずそのまま合わせます。

チヌ(クロダイ)料理づけ丼
切り身の状態で入るタッパーに漬けこみます。

先に合わせて混ぜておいた漬け醤油をタッパーに流し入れチヌの切り身を入れます。

決して先に切り身を入れて、流し込んではいけません。
そこにつている部分に漬け醤油がいきわたりません。

この時にお好みで、薬味としておろし生姜を加えても美味しく召し上がれます。

ここポイント!
「漬け」は美味しさをプラスするだけでなく、日持ちさせる役目も担っています。
なので汚い手で触ったりせず、タッパーも清潔なものを準備するのはもちろん。漬け込む際の保存方法も肝心
あと、身をひたひたに浸かるほど漬け汁を用意するのは経済的に優しくありません。

チヌ(クロダイ)料理づけ丼
チヌを“半身浴”させます(笑)、漬け汁は身が半分浸かるくらいで十分なんです。

半分だけ浸かった身を上からキッチンペーパーで覆いかぶせます。

こうすることでペーパーに漬け汁が浸透し身にまんべんなく漬け汁を行き渡らせることができ美味しさにムラがなくなり、さらに漬け汁も少なくて済み経済的なのでまさに一石二鳥の隠しワザ!

さらに・・・
チヌ(クロダイ)料理づけ丼
さらに上からサランラップで覆い、ラップのフィルム部分をチヌの身に押さえつけるようにフィルムの下に入り込んでいる空気を押し出します。

気泡がなくなるまでピッタリと抑え込んだら出来上がり。あとは優しくタッパーのふたを閉めて冷蔵庫保存。

空気に触れる面を抑えて、抗菌するとともに日持ちを持続させます。
途中で切って食べたとしても、このままの状態で2~3日は持ちます。(=作った時の衛生環境にもよります。自己責任でお願いします。)

チヌ(クロダイ)料理づけ丼
白ごはんをどんぶりに適量盛り付け、

味付けのりを手で揉みちぎりながら、ご飯の上にまんべんなく敷いていきます。

チヌ(クロダイ)料理づけ丼
魚をお刺身を切る要領で、切って適量をごはんの上に盛り付け、

刻みネギと白ごまを振りかけて、残った漬け汁をまわしかけたら完成です!

チヌ(クロダイ)料理づけ丼