ヒラメ釣りに役立つヒラメの食性と生態、知ることで見えてくる釣り方

この章ではヒラメ釣りの釣果アップに作戦を立てるために役立つヒラメの生態と食性について学んでいきます。

「敵を知り己を知れば百戦して殆(あや)うからず」という中国の古代キングダム時代の書物に記された言葉があります。作戦を練る前に戦う相手のことを知り自分との優劣長短を理解していることの大切さを説いています。

ヒラメはどんな場所を好み、何を食べどういった生活を送っているのか、活性が高くなる時とはどんな時なのかヒラメ釣りに必要なことをまとめてみました。




この記事を書いた人

ヒラメの生息地

ヒラメの生息地
日本近海では、北は北海道本島東部の根室海峡からカムチャッカ半島までの千島列島から、南は屋久島のあたりまで日本列島ぐるりと囲う沿岸部、日本海を挟み西は朝鮮半島沿岸から南シナ海まで広く分布していることが確認されていあます。

ロシア側の樺太島近辺にいるようです。

ヒラメの特徴

ヒラメの生態
画像:Youtube

ヒラメは沿岸や低層で生活する魚類で、目は左を向いており、また目の向きや位置と口の開く向きや、エラと内臓がある部分もすべて左側に寄っているため、これらが全部反対側にあるカレイと見分けることができます。

色は茶褐色、裏は白。棲んでいる場所にもよりますが概ねこの茶褐色の中に斑点のような模様があるのが特徴です。

 

体型

これまでの記録に残ってるヒラメの最大サイズは、体長が1メートル3センチ、重さが14.5キロもあったそうで、大きさが1メートル、重さ10キロを超すヒラメは実際に存在しています。

このような大きなヒラメのことをヒラメ釣りアングラーたちは「座布団ヒラメ」といって珍重し大きい個体が釣れやすい冬の格好のターゲットとなっています。・・・まぁそれほど釣れる確率は決して高くはありませんが…。

 

小魚を食べるために発達した口と歯

ヒラメは釣り用語ではフィッシュイーターと呼ばれる小魚を食べる魚で、一見片側に寄っている口は小さく見えますが、サイズの大きいヒラメになると人の拳が入ってしまうほど大きく開きます。

また小魚を嚙み呑み込むために、歯が発達しており鋭い歯が並んでいるのが特徴です。おちょぼ口でイソメなどの虫エサを吸い込むカレイとは一線を画しています。

ヒラメの生態

動き回ってベイトを追い回す捕食者

砂に潜ってジッとしているイメージが強いかもしれませんが、ヒラメは果敢にエサとなる小魚を追いまわしよく泳いでいます。ですからあのような扁平な体つきでも非常に筋肉質に育ちます。

また同じフィッシュイーターの仲間でも、ヒラメはかなり獰猛で、ベイトの食べ方も吸い込み型のシーバスに対して、ヒラメは噛み付き型と呼ばれ、吸い込んで口に含むのではなくルアーなどにも直接アタックしてきます。

このことでヒラメ釣りのジグヘッドなどには、アシストのトレブルフックをベリー部に追加するなどバラシを軽減する方法が取られているわけです。

 

1日の回遊行動

ヒラメはベイトの有無や水温の変化などによって、オフショアのヒラメ釣りでは水深100mの深場でも釣れることから、そのような深場から浅場までを1日の中でエサを求めて、回遊することが多くの研究から判明しています。これを「捕食回遊」と言います。

現時点で判っていることは、朝日が昇る手前でメインベイトとなるイワシの群れを浅場に追い込んで捕食します。そのあと日が昇りはじめ日中になると、イワシの群れも深場に移動するためヒラメも深場に移動します。

そして日が暮れる頃から夜になると同じようにイワシの群れとともに浅場へ戻ってきます。

こうして生態研究を調べててみるとヒラメ釣りは、朝マズメがいちばん釣れる、夕マズメがいいと言われることはあながち間違いでないということがわかります。

 

季節ごとの回遊場所の違い

ヒラメは主食はイワシ類ですが、生息するその場所にいるベイトの種類やそれらの移動によって「季節回遊」と呼ばれる行動をします。

春先から秋にかけてはイカを食べているヒラメもいたり、夏のキス、秋から冬にかけてのサヨリやハゼの有無によって移動を繰り返します。

冬のヒラメは深場に潜むと言われていますが、浅場でも釣れることがあるのはこのためです。

ですが、最も釣れやすい時期とされる春の産卵期は、卵を持つメスの親魚の個体は空腹率が高いため、産卵のために浅場に来てエサを捕食するのはオスと見られており、メスの捕食行動は低下すると考えられています。

そう考えると春のルアーに反応する個体の数は限られてくるともいえます。

ヒラメの食性

ヒラメの食性
画像:Youtube

ヒラメは成魚になると小魚を捕食しますが、幼魚の段階ではアミ類を主食にし、体長が5~6センチになるころイワシやハゼの幼魚を混食するようになりはじめ、体長が10センチを超え11センチ~14センチくらいで90%近くの個体の食性が魚主体に変化していきます。

この変換期に生まれ育つ海域のエサとなる小魚の種類と量によって成長度合いが左右されることもわかっています。このことを念頭に入れると、サイズの大きいヒラメを狙うためにはベイトの小魚が豊富な場所がいいと判断できるでしょう。

 

食べているエサの種類

ヒラメの大好物はカタクチイワシやキビナゴで、真サバやアジなどの幼魚や、ヒイラギ、キス、カサゴ、イカなどそこに分布する捕食できる魚類はなんでも食べます。また甲殻類も食べているという研究結果もあり、その場所に小魚よりも甲殻類が多い場合、小魚よりも甲殻類を主に食べているヒラメもいるようです。

ヒラメはカレイのようにゴカイやイソメを口にすることはほぼないです。

 

最も食い気が増す水温

エサを食べる量は水温によって変化します。

水温が10~25℃の範囲で温度が高いほど食べる量が多くなります。
がそれ以上になると絶食状態になることがわかっています。

一番ヒラメの活性が上がる水温が20℃前後といわれています。

だから釣れる!ルアーに反応しやすいヒラメ

ここまで見て頂き、ヒラメは獰猛に小魚を追って捕食するハンターであることは明確になりました。ですからジグヘッドとワームやベイトに似せたプラグルアーにも食らいついてくるのです。すなわち疑似餌(ルアー)で釣れるというわけです。

また、回遊行動と食性を知ると釣りやすい時間帯や水温もわかりました。これで充分作戦は練れますね!

あとは自分が行くポイントの気温や水温、ベイトの種類を下調べしておきタックルを決めれば鬼に金棒だと思います。

エサで釣るヒラメ

ショアからでもヒラメのエサ釣りを主体にするアングラーもいます。自分はしませんが、自分とよく同行する友人はルアー投げながら、横で泳がせの竿を下ろしていたりしています。

そうヒラメは小魚を食べるので、虫エサではだめで活きた魚の泳がせ釣りになります。自然と仕掛けも複雑になり行きエサの用意もいるのでルアーと比べるとハードルが高いです。

まず1匹ヒラメを釣りたいのであれば、ヒラメを釣らせてくれる遊漁船などに乗るといいです。エサ代金含めて10,000円ほど掛かりますが一度体験してみるとおもしろさにハマる確率大です!