ヒラメ釣りの仕掛け大解剖!ルアー釣りから泳がせまで釣れるメカニズム徹底解説

ヒラメ釣りの仕掛けについてのページです。
以前は地域が限定されているように思われていたヒラメ釣りも近年にわかに日本各地に広がりを見せています。

ルアーでのヒラメ釣りの仕掛けを主に解説していき、よりナチュラルに活き餌を使った座布団クラスの大物ヒラメを釣るための泳がせ釣りや三角バケ釣りの仕掛けもご紹介します。




この記事を書いた人

ヒラメのルアー釣りの仕掛け:ルアー編

ヒラメルアー釣り仕掛け
ヒラメ釣りがここまで広がったワケは、ルアーを使った疑似餌で釣れることでその手軽さがひとつの要因でもあります。まずはそのヒラメ釣りの基本となる仕掛けを覚えましょう。

 

ラインとリーダー

ライン
ルアーでのヒラメ釣りのラインは基本的に堤防でもサーフでも飛距離が伸ばせ離れた場所でも感度が良いPEラインを使用することが主流です。

ほかのナイロンラインではPEと比べると遠投能力が落ち、ナイロンは伸びるのでヒラメの強烈なアタックも乗せきれない場面も出てきます。

ヒラメ釣りに用いられるPEラインの太さは0.8~1号が適しています。

リーダー
PEがメインラインの場合のリーダーは基本フロロカーボンです。
リーダーの長さは通常遠投して斜めに引いてくるの70センチ~1mくらいが目安。

堤防などから岩礁が点在するような根の粗いポイントでなら根ズレを防ぐためにもう少し長くとってもいいですが、リーダーを長く取るとキャスティングしにくくなるので、オフショアからとか、足元に落とすバーチカルな釣り方でない限りあまり長すぎるのはおすすめできません。

フロロカーボンリーダーの太さは16lb(3号)~20lb(4号)くらいがベストです。

 

FGノット結び方

現在のヒラメ釣りの主流になっておりますPEラインはフロロカーボンのリーダーと結束しておかないといけません。PEとリーダーを結ぶ結束方法は「FGノット」と呼ばれる結び方になります。

このFGノットはヒラメ釣り以外にはシーバスやチニングにも用いられるPEの結び方の中でもっともポピュラーな結び方です。

ほかの結び方に比べると比較的簡単で、釣り場でも十分結ぶことが可能です。

FGノットと言ってもいろんな結び方がありますが、下の動画はヒラメルアー釣りの第一人者である堀田プロのFGノットの結束方法です▼
やっぱりヒラメ釣りなのでw

 

ルアー

ジグヘッド+ワーム
現在ヒラメ釣りの使用するルアーで主流はこちらのジグヘッドとワームを使用した釣りです。ナチュラルな動きで誘い出せ、食わせる能力が高いことも特筆すべき点です。

ジグヘッドは10g前後から20g前後で水深や潮の流れで使い分けします。

ワームは4インチ~5インチが主流です。ただし慣れるまでヘッドにワームを付けるのが上手くいかず本来のワームのアクションがされないなど初級者には難しい点もあります。

また初級者には、下のようなヘッドとワームがはじめから一体になったものもあります。
ダイワ 鮃狂(フラットジャンキー) ロデム 3TG 30g UVリアルイワシ

 メタルジグ
ヒラメ釣りで使用されるルアーでワームの次によく使用されるのがメタルジグになります。遠浅のサーフではより遠くへ飛ばし広く探ることが可能なメタルジグに助けられる場面も多く、ドン深のポイントでも素早くボトムが取れるので手返しが良くなります。

ヒラメ釣りをする人の中にはメタルジグしか使わないという人もいるほどメインでなくともヒラメ釣りにおいてはなくてはならないルアーです。

メタルジグを使ってのヒラメ釣りの基本はキャストして任意のレンジをただ巻が基本です。
シマノ 熱砂 スピンビーム

 ヘビーシンキングミノーorシンペン
初級者には少しだけ釣れるまでのハードルが高くなるハード系ルアーによるヒラメ釣り。その理由はやはり最終的なワームの方が食わせ能力が高く、ハイプレッシャーなポイントではよりナチュラルな動きに近いワームに軍配が上がることが多く、その状況によるルアー選択が初級者には難しいからです。

一方ベテランになると逆にこちらのシンキングミノーをメインに使用する人が多く、使い分けができるようになれば引き出しの幅も広がります。

またバイブレーションやスピンテールジグを使用することもあります。
DUO ビーチウォーカー ファルクラム(ヘビーシンキングミノー)

ヒラメの泳がせ(生き餌)釣りの仕掛け

ヒラメ泳がせ釣り仕掛け
ヒラメ釣りはルアーだけでなく、アジなどの生きた小魚を使い、魚の自然な泳ぎと匂いで誘い出し食わせる泳がせ釣りでも釣ることができます。

 

捨て糸

泳がせの場合、自然な魚の泳ぎだけで前進、潜行させるため根掛かりが発生しやすく、多くの場合仕掛けの一番下の錘が引っ掛かることから錘を結ぶ捨て糸は道糸よりも一段細い弱いものしておいて根掛かりした場合そこから切れて上の仕掛けは回収できるようにしておきます。

 

デメリット

通常この固定式の泳がせ釣りの仕掛けの場合、小魚のサイズが小さすぎたりすると泳がずに任意のレンジまで届かないなど問題も出てきます。また、付けたまま遠投しようとすると魚が弱ってしまい本来の艶めかしい動きをしないので釣れないという状況にも成り得るので堤防などから足元で釣るのに適しています。

ヒラメ遊動式泳がせ釣り仕掛け
一方で固定式の弱点を克服したのがこちらの遊動式の泳がせ仕掛けです。ある程度の距離を持たせながら仕掛けをキャストしたのちに、活きたままの小魚を仕掛けまで泳がせていく方法もあります。

 

遊動式泳がせ仕掛けのメリット

固定式よりも若干飛距離を持たせることが出来る点と、なんといってもキャスト後にそのポイントまで泳ぎ切れる20センチ前後のジャストサイズのアジなどを泳がせられることが大きなメリットとなります。

 

遊動式泳がせ仕掛けの注意点

ただし遠浅サーフなどあまりにも立ち位置から仕掛けを送った地点までの角度が低い場合、針掛けした魚が思うように潜っていかないこともあります。泳がせるレンジはヒラメがいるであろうレンジから2メートル以内が目安です。

遊動式泳がせの仕掛けは、自分で自作しなくとも市販の出来栄え物があります。初級者の方にはこちらをおすすめします▼
オーナー 堤防泳がせのませ遊動胴突仕掛

画像:OWNERばり

ヒラメの三角バケ釣りの仕掛け

ヒラメの三角バケ釣り仕掛け図
三角バケとは三角錐を横に寝かせたような形の鉛の塊を胴突き仕掛けの要領で下に付けた、仕掛けのこと。
通常オフショアで船上からバーチカルに落として釣る。

北海道や青森県の下北半島で使われてきた漁師さんが考案した伝統のある仕掛けです。重さは軽いものでも150gと他のヒラメ釣りのルアーと比べると重量級です。

この独特の形状をした三角形のオモリをバケ、マスナタ(北海道ではマス釣りにも使用される)といい、これを底まで沈めシャクると、推進力を持って横にス~ッス~ッと旋回する。

要するに、下の鉛が動くので、上に付けたエサやルアーが旋回しながら横に泳ぐ。エサが泳がせのように生きていなくてもいいのだ!

針の部分はタコベイトか、タコキャップをかませてキビナゴや小いわしを付け、泳がせの要領で親バリと子バリを刺して使用します。
ヒラメ仕掛 三角バケ専用シングル

ヒラメ釣りの仕掛けを理解したくさん釣り上げよう!

いまヒラメ釣りもミノーやシンペン、ワームなどを使ったルアーフィッシングが人気で、

ルアーをつかった釣りがいちばん人気だと思います。

しかしルアー釣りだからといってヒラメルアーの勉強ばかりではなく、他の仕掛けを理解することでどのようにヒラメがエサを狙ってくるのか、

どうやって釣れるのかなどを知ることができ、それらを理解しておくことで

さまざまなシチュエーションごとに釣り方についてひらめきが湧いてきます。ほかの釣りはしなくても知っておくだけでも役立たせることが出来ます。

ルアー釣りが良いと思っていても、知ってしまうと泳がせ釣りとか、やってみたくなる人もいると思いますよ
自分のようにww

それではまた、よい釣果を!