ヒラメとマゴチが釣れるサーフの見分け方|難しくないベイトと潮流を意識した探し方のコツ

ヒラメやマゴチ狙いで釣れるサーフの見分け方を解説します。

はじめたばかりの頃は砂底の場所ならどこでも良さそうな気がしてしまいますがルアー狙いにしても活き餌釣りにしても確実に釣り上げるために大事なサーフポイント選びの条件がいくつかあります。

この章では詳しくヒラメやマゴチを狙って釣るための釣れるサーフの見分け方をお伝えします。

この記事を書いた人

ヒラメとマゴチが釣れるサーフ

釣れるサーフの要はベイトの有無と潮流

ヒラメやマゴチが釣れるサーフ
画像:Gulf Shores

ヒラメとマゴチを釣るフラットフィッシュゲーム。

目星を付けたサーフへと狙って釣りに行くけど、釣れなくて難しいと感じている人も多いと思います。僕もヒラメ釣りをはじめたばかりの頃はどこで、どんな場所で釣りをしたらいいのかわかりませんでした。

まずヒラメやマゴチが釣れるサーフを見つけるには、忘れてはならない肝心なことが2つあります。

1つは、ヒラメもマゴチも小魚を追って捕食するフィッシュイーターということ。ご存知の通り、だから小魚を模したルアーやイワシやキビナゴのエサで釣れるわけです。

2つ目は、この事からもわかるようにメインベイトが小魚なので、特にヒラメはエサとなる小魚の群れが居着いている場所など、エサを求めて回遊しているということ。

ヒラメとマゴチが釣れるサーフを見つけるには、このことをまず念頭に置いてサーフを探すことが大事なのです。

●ベイトが着きやすい場所
●潮が流れている場所

この2つの肝心要を意識していると、おのずとどんなサーフがヒラメとマゴチが釣れるサーフなのかが判断できます。

ベイトが着きやすい場所 潮が流れている場所
●河口からの流水があるサーフ
●離岸流の起こるサーフ
●海底に起伏があるサーフ
(馬の背やブレイクなど)
●外海に面したサーフ
●青物が釣れるサーフ
●キス釣りが有名なサーフ
●イワシやイナッコが打ち上げられるサーフ

 
 

海底に起伏がある

馬の背、海面が一部盛り上がっている場所、波がそこだけ高くなっている水中に隆起した場所が突き出している場所が点在しているサーフや、

ボトムに断続的にブレイクラインが広がっている場所などは、ベイトが着きやすくヒラメやマゴチが、ベイトの捕食タイミングを見図るために身を隠せる場所となります。

予めGoogleマップなどで目星をつけておいたサーフを、海底の地形と岩礁帯などが調べられるアプリを使うとその場に行かなくても、サーフの立ち位置からどれくらいの距離にブレイクがあるとか、すぐに確認ができます。

アプリの活用方法は下記のページで解説しています。↓




 

離岸流の発生するサーフ

離岸流が起こるサーフはある程度の水深もあり、流れに乗ってベイトの群れが浅瀬まで接岸してくる場所です。

狙う際には離岸流が起こっている左右の沖へ向いて払い出される波の際を狙って撃つのが効果的です。

僕の地元のサーフでは離岸流をあまり見かけることは少ないです。メインにしている地域によって差がありますから、ヒラメとかマゴチ釣り=離岸流みたいな風潮がありますが、あまり離岸流に拘り過ぎないことも大事。

ほかにもたくさんヒラメやマゴチが釣れる条件が整ったサーフはあります。

 

近くに河口がある

サーフに回遊してくるヒラメやマゴチが好む小魚はイワシやシロギスだけではありません。

河口からの流れ込みがあるサーフは、イナッコをはじめ汽水域まで遡上したカタクチイワシなどが落ちてくる場所で僕の中では外せない一級ポイントです!!

 

外海に面したサーフ

外海に面した潮の流れが目の前を通り抜けるサーフなどはベイトとともに、それらを追ってヒラメやマゴチが入ってくる場所です。

キャストしてもあっという間にルアーが流されてしまうような速すぎる潮の流れも、釣りにくいけども、まったく流れのないサーフだとかなり難しくなります。

ワンドになった内海の場合、冬の時期などベイトが溜まりやすい場所もあるが流れが緩やかで厳しい印象が多くあります。

小魚を捕食するタイミングというのは潮が流れているタイミングであることは間違いなく!

届く範囲に潮流が当たる場所があるポイントは狙い目です。

 

漁港近くのサーフ

サーフに隣接する漁港がある場合イワシやアジが入ってくる漁港もあり、近くの漁港へ出入りを繰り返しているそういった小魚がサーフを横切ることも考えられ、狙い目。

漁港の大きさが小さと期待は薄く…、大きな漁港でもその場所でアジやイワシの釣果が上がっている情報を事前に調べておくと釣れる確率が上がります。

 

ドン深砂利底サーフ

黒潮の暖流が流れている場所によくみられるサーフで、

ドン深砂利底サーフは、潮流が速く青物が回遊してくる場所でもありベイトも豊富でヒラメやマゴチも居る!!

 

キス釣りしているアングラーが居るサーフ

シロギスはヒラメが好んで捕食する格好のメインベイトだけど、自分たち人間が食べても美味しい魚で夏のシーズンになるとシロギス狙いの釣り人がたくさんいるサーフがあります。

そういった場所は、多くが根の少ない永遠砂地が続く遠浅のサーフが多く難しい場所ではあるけど、このシロギスを狙ってヒラメが入ってることもあるので狙ってみる価値があります。

間違ってもエサ釣りでシロギス釣っているアングラーの邪魔をしないように気を付けましょう。

釣れないサーフの特徴

釣れないサーフ
画像:VisualHunt

釣れる確率が少ないサーフは

●流れの緩い内海サーフ
●海水浴場

最初に解説したヒラメやマゴチの釣れるサーフの見分け方の、軸となる「ベイト」と「潮流」を考えた場合このふたつは外した方が無難。

特に海水浴場になっているサーフは、海底に起伏が少なく流れが緩い遠浅の場所が多く期待度はかなり低いです。

ポイントが絞れたら時合とレンジを意識する

釣行するサーフを絞ることができたら、あとはヒラメやマゴチを狙って釣るのみ!

なんだけど…いくら良さそうな場所を見つけても潮の流れが起こる時合やルアーをトレースしてくるレンジが間違っていれば釣れないことも大いにありうるので、

「やっぱこのサーフは釣れない…」とならないように

良さそうなサーフを見つけたら、潮が動きだしエサを捕食しはじめる時合を狙って行きましょう。


また、探ってくるレンジによってヒラメかマゴチを釣るのかを見極めることも可能です。このあたりはまた別の章でまとめてお伝えしたいと思います。

釣れるサーフを見つけヒラメとマゴチを釣りまくろう!

魚種に関わらずとも釣りというのは、”釣れてなんぼ”

そもそも釣れないと楽しさを感じることはなく、釣れない経験だけ増えてしまうと「難しい」となりやすい。そのためのポイントが釣果を左右するといっても過言ではありません。

ヒラメとマゴチを釣りたくてサーフを探す際に、手あたり次第近隣のサーフに行くことはしないほうがいいです。海流やサーフの形状だけを見るだけでもダメ。忘れがちなのはヒラメもマゴチもフィッシュイーターであること!

ベイトが入る場所なのか?、潮が流れている場所なのかを見つける条件をプラスすることが肝心です。ここで説明したことを念頭に釣れるサーフを見つけて、マゴチとヒラメ釣りを楽しんでください!!