ヒラメ釣りのリールおすすめは専用じゃなくていい!他釣り種と代用できる選び方

ヒラメ釣りをはじめる前のリール選びに迷っている方へ朗報です!

ヒラメのルアー釣りは近年広く認知されるようになってきましたが、「ヒラメ用」と謳われているリールは現在ありません。

そこでどんなリールがヒラメに向いているのかなど求められるリールのスペックとともに適したリールの選び方と、他の釣り種と代用できるおすすめリールをご紹介します。

アイキャッチ画像:PPT mall




この記事を書いた人

ヒラメ釣りのスピニングリールvsベイトリール

画像:Saltwater Angler

ヒラメ釣りに適したリールの番手

ヒラメ釣りリール
シマノなら3000番~、ダイワなら2500番~
リールの大きさを表す表記として使用される番手。小さいものなら1000番からあり、大きいものはオフショアのジギング用の8000番とか10000番まであります。

ヒラメ釣りに適している番手は、みんなが揃えるとしていちばん購入する率が高いシマノとダイワの2大釣具メーカーの番手でいうなら、3000番~4000番

シマノでいう3000番はダイワで2500番。

またこの番手にダイワならばフィネスカスタム(繊細な釣り対応の意味)を表す「FC」や、シマノならコンパクトボディを表す「C」が付いているものは同じ番手のボディに一つ下の番手の小さいスプールが使われてるなど判断するのにややこしいですがひとまず3000番クラスを主軸に決めるといいです。

シマノなら3000番、ダイワなら2500番
僕の場合ヒラメ釣りは3000番でもいいと思っています。

なぜなら僕はほかのショアから青物ジギングもするためそれよりも一段ライトタックルなヒラメ釣りは、体力重視のショアジギングのときより軽快に釣りをしたいからです。

サーフなどが主なポイントとなるヒラメ釣りで使うルアーの重量ってせいぜい60gくらいまでです。

4000番~がメインとなるオフショアのライトジギングで使うルアーが~100gと比べて、ヒラメ釣りは3000番で十分事足りることもお分かり頂けると思います。

わかりにくい番手のことやシマノとダイワの違いなどを説明している記事を下記に紹介しておきます。
より詳しく知りたい方はご覧ください↓

不意の大物にも対応したいのなら4000番

ただ、よっぽどシャローで遠浅のサーフではない限り、メタルジグ等でヒラメ釣りしていて青物のヒット率はけっこうあります。

青物が釣れたとしてもドラグの出方やファイト中のハンドルやギアの剛性感といい3000番でも十分対応ができます。(C3000だと不安)

ですが・・・

不意の青物などが掛かった時には実際ちょっと不安に感じることもあります。それをわかっていてドラグやロッドの角度を上手く調整しながら、いなすようにランディングまで持ち込めば問題ないんですけど、初心者の方には少し難しい。

不安だという方もいらっしゃるでしょうから、であるのなら4000番、もしくはシマノのC5000番にしておけば、ほぼ間違いないです。

不安なまま釣りをするとモチベーション下がるのでそこは4000番です。

シマノ3000番orダイワ2500番ならヒラメ釣りOK
4000番クラスなら青物対応も楽チン!

リールの番手の違いによるメリットとデメリット

ヒラメ釣りリール
ヒラメ釣りのリールにはバランスが必要
ショアからの遠投して釣るキャスティングがメインになるヒラメ釣りは長時間フルキャストすることを関上げるとリールの軽量さもある程度は必要ですし、

海水で何度も使用するし、小型~中型の青物までかかる確率が高いヒラメ釣りなので「いや剛性が優先!」という人もいるでしょう。

そこについては個人の自由です!

安心して自分がヒラメ釣りを楽しんでやれるリールを選べばいんです!

そこで頭の中で整理しやすいように番手の大小で変化する釣り手の感じ方を表にまとめてみました。ヒラメ釣りのリールを決める際に参考にしてください。

小さい番手のリール 大きい番手のリール
軽量感 当然軽い やや重く感じるが
機種やグレードによる
剛性感 低い 高い
パワー 若干弱い 当然大きいほど強い
ライン放出 問題はない程度 失速しにくい

今では剛性感とパワーや軽量さの両方を加味したリールが技術の進歩で出てきていますが、理論上は剛性と軽量化なんて対峙するものであり相まることはないのは確かで、どちらかに好みが偏ってしまうことも当然でもあります。そこは好みでいいです。

ただし表の最後に記載しているライン放出についてはスプールの径とストロークの幅による影響を受けるものなで最初に考慮に入れといた方がいい気もしますが、

何度か釣行を重ねていくたびにフルキャストする際にやっと違いがわかる程度のものなので、ヒラメ釣り初心者はまず「安心してヒラメと楽しめるリール」を選ぶことをおすすめします。

ギアはハイギアで

ヒラメ釣りには1回転の巻き取り長が~1mほどで、遠投してからの糸ふけが取りやすくファイトからランディングまでのリトリーブが楽なハイギア(HG)がヒラメ釣り向きです。

もしくはエクストラハイギア(XG)でもいいんですが、速巻きしたときに青物ではないので若干巻き速度が速くなり過ぎる傾向にあるため、そのことを熟知して状況を読み取って使いこなせるようにならなければいけません。

ま~偉そうに言ってますけどwそんなものヒラメ釣りを数こなしてりゃ、気づかないうちに習得しているものです。

ヒラメ釣りに代用できるリールの釣り種

画像:Fishing Reminder

現在これだけリールの種類があるにも関わらず、各メーカーにヒラメ専用リールっていうラインナップはありません。

他の釣り種のシーバスやエギングでは専用のリールがあるのに、ヒラメ専用リールがないのは、それらの他の釣り種と比べるとまだやっている人が少ないこともあるでしょうが、何を隠そうそれらの主だった釣りのリールと併用が可能だからです。

僕も実際、いろんな釣りをしますが唯一リールを専用にして購入していないのはヒラメ釣りだけなんです!

正直申しますと、シーバス用にしている3000番とか、ライトジギング用のC5000番(4000番クラス)で充分代用ができるからです。もちろんどの番手においてもハイギアは必須選択項目です。

このあとほかの釣り種とも併用できるリールのおすすめを紹介します。

ヒラメ釣りおすすめリール:ダイワ

ダイワ 19セルテート LT4000-CXH
もうショアジギングでもダイワ派が選ぶならこれは一押し☆彡
ハイエンドのイグジストでは若干不安が残るし、ルビアスでは剛性に不安があるとしたら、

ショアジギングのようにフルキャストでガシガシ使うにはこのセルテート一択

ダイワ 19バリスティック LT4000-CXH
2019年から新たにダイワのラインナップに加わったバリスティック。ダイワの樹脂素材技術ザイオンのローターが装備されており計量とタフさを兼ね備えています。

淡水専用のFWもあるが、ショアジギにはこちらが向いている。

ダイワ 21カルディア LT4000-CXH
ソルトのタフで軽量なリールならこちらカルディアがおすすめ。
上のバリスティックと同じATDドラグを装備しており、ずるずると滑るように出ていくドラグではなく粘りながら力を掛けながら吐き出す感じが青物に向いている。

ヒラメ釣りおすすめリール:シマノ

シマノ 20ツインパワー 4000XG / 5000XG
もうシマノ派ならばショアに関わらずライトジギングで使うリールならばツインパワーの4000番クラスをおすすめしない理由はないほど信頼度抜群。見た目のカッコよさと性能で自分の周りでもこれ使っているひとが多い。

シマノ19ストラディック 4000XG / 5000XG
ショアジギング中級者のシマノのリールでおすすめするのはこちらストラディック。

また、価格帯もミドルクラスなので、これからはじめる初心者でも、ある程度長く使える性能を持ったものを最初に揃えておきたいという人にはおすすめ

ヒラメ釣りの安い初心者向けおすすめリール

昨今のリールはもうハイエンドクラスと比べても中身のギアでさえもあまり大差ないと思えるほど優れモノが覆うあります。

ここでは安いリールでヒラメにもってこいの21年に新しくなったばかりの製品をダイワとシマノの両方からひとつずつピックアップしました。

ダイワ 21フリームス LT4000-CXH

シマノ 21ナスキー 4000XG

ひとつのリールで他の釣り種まで楽しめるヒラメ釣りは楽しさも2倍

いかがでしたか?

タックル揃えるときにロッドよりもリールが大事だという人がいるほど釣りにおいてウエイトが高いリールは、だからこそ最初にいいものを購入しておけば長く使えます。

そしてヒラメ釣りのリールは、専用に揃える必要はないんです。

イコール、ヒラメ釣りのリールをこれから揃えるならほかに代用できるシーバス、ライトショアジギングなどとの併用を念頭に決めることができますから、一石二鳥というわけです!

ひとつのリールでヒラメ釣りも他の魚もいっぱい釣ってどんどん楽しんじゃってください!