夏のヒラメ釣りでご満悦!この時期を支配できる釣り方基本とおすすめルアー

夏のヒラメ釣りは、その他の魚種の釣りがハイシーズンを迎えるのに対してシーズオフ!?という印象が強いですが、決して狙って釣れない時期ではありません。

サイズはあまり期待できないものの、夏特有のヒラメ釣りの基本的な確かな釣り方をマスターしさえして釣行に臨めば釣れない時期ではありません。

この章では一見難しそうに聞こえる夏のヒラメ釣りについて基本的な釣り方からおすすめルアーをご紹介します。




この記事を書いた人

夏のヒラメ釣り基礎知識

夏ヒラメ釣り
画像:PhotoAC

夏のルアー釣りは一般的には”活性が上がる”などポジティブなイメージが多いがことヒラメ釣りにおいては釣り方など真逆な攻略法が功を奏したりします。

ショアキャスティングが大好きなアングラーは夏の場合ヒラメ釣りよりも、この時期から徐々に熱を帯びてくる青物ゲームしたほうが釣果は手に入れやすいくもあります。

釣り方

夏ヒラメ釣り方
画像:PhotoAC

夏⇒水温が上がる⇒活性が上がる⇒釣れやすいという一般的な法則が当てはまらないことを前提に夏のヒラメ釣りの基本を覚えましょう。

夏⇒水温が上がる⇒活性が上がる⇒釣れやすいという一般的な法則が当てはまらないことを前提に夏のヒラメ釣りの基本を覚えましょう。

この季節は6月初頭の梅雨の最中と、それ以降の7月中旬からの8月の真夏の間ではヒラメの釣り方のパターンが異なります。それぞれの季節に分けて説明していきます。

 

初夏(6月~7月中旬)

初夏のヒラメ釣り
画像:PhotoAC

東日本側などではこの時期にはまだ春の産卵期の名残りがあり、まだまだ良型のヒラメが釣れる頃でもあります。

気温も少しづつ温かくなってアングラー自身も釣りがしやすい時期に入り、まだサイズアップが期待できるちょうど良いシーズンでもあります。

が逆に北海道以外の地域では梅雨入りするため、これが大きく釣りに影響しはじめます。
 ⇒狙い目の時間帯
ヒラメ釣りの基本的に釣れる時間帯は、早朝、夕方のマズメであることは紛れもない事実ですが、6月の梅雨の真っただ中では少々事情が異なります。

この時期は北の冷たい海気と、南の暖かく湿った空気が日本列島の近くでぶつかり広大に帯状の雲を広げて強い雨や風をもたらすのが梅雨前線(ばいうせんせん)です。

このため天気が定まらず天気予報があまり当てにならない季節です。晴れていたかと思っていても突然雨が降り出したり、晴天でも妙に強風が吹き荒れ波が高い日などに遭遇することもしばしばあります。

折角ポイントについても釣リさえ成立できない状況にも成り兼ねないので、それを回避するためにSNSなどでの情報収集は欠かせませんが、また朝夕マズメのラッシュアワーをあえて避けてデイゲームに徹するなどあえていつもの時間帯を外してみるなどするとポチポチ釣れることもあります。

 ⇒釣りやすいポイント
他の季節と同様に、ヒラメのメインベイトとなる小いわしが接岸しているポイントは外せません。

浜辺に小さなベイトが打ち上げられているけど近くでボイルは起きていないような状況ならばヒラメがボトムでベイトを追いかけ回している可能性が高いと判断できるのでキャストしてみる価値があります。

 ⇒初夏のヒラメ釣り方
ヒラメの場合、水温が上がり過ぎると逆に活性が下がりはじめますが、初夏ではまだ真夏ほど水温が上がっていないので、まだ活性が高い時期にあるので、この時期は、早めのリトリーブ、大きめのアクションなどハイシーズンの釣り方がまだ有効な時期です。

低活性だと思い、アクションを緩めたり、スローな展開にするとまだ活性が高い分、ヒラメにはやくルアーを見切られていしまいます。ねちねちと責めず思いきった釣り方がまだ通用する時期です。

ボトムに着底したら、一度あおってレンジを上げて一定のミドルレンジを長く引いてくるのがコツ。10回巻いてきて1回くらいの割合でボトムを取り直します。このリフト&フォール時のフォール中や、着底後のタッチ&ゴーに食らい付いてくることが多いです。

しかしリトリーブとボトムを取り直す間隔が短いと、見切られやすくヒラメのサイズも小さくなる傾向にあります。10回リトリーブに1回フォールが目安です。

 

梅雨明け以降の真夏

真夏ヒラメ釣り
画像:PhotoAC

梅雨が明け7月後半になると徐々に気温、水温ともに上昇し、8月の真夏に入ると浅瀬の波打ち際など水深がないサーフではかなり、水温が高くなり状況的にきびしくなる時期になります。

またこの真夏に釣れるヒラメはサイズが小さくなり、20センチ前後のソゲサイズが増えます。真夏の場合同じポイントならばヒラメよりもマゴチのヒット率の方が高くなります。

 ⇒狙い目は台風後
梅雨が終わりやっと晴れ間が続く日が戻ったかと思っていたら台風の時期が来てしまうのがこの季節。ただし台風や雨天時の低気圧は味方につけるとルアー釣りにおいてはかなりパラダイスに成り得る絶好のコンディションなのです!

台風や雨後の海は荒れて海水が濁っているので、そこから2,3日経過後、水中が雨や風で掻き回され水中の酸素飽和濃度が上がってから下がりきっていない、雨でゴミだらけになった海岸が一旦落ち着いた状況がベストタイミング!!

ヒラメのエサとなる小魚が入ってくるためだと思われます。この”確変”になると同じようにベイトを追ってやってくるシーバスや大型の青物が釣れることも。

 ⇒釣りやすいポイント
真夏に型の良いヒラメを狙いたいのなら、ドン深(急深)サーフか港湾部。つまりは水深のある深い場所。

ヒラメの適水温よりも水温が高くなるため、比較的水温が低い場所(日射しが直に当たらない深い場所)に身を潜めている大型のヒラメを狙います。

目安の水深はショアからだと7,8メートルから15メートルくらい。

釣れてもソゲサイズばかりだと感じた時には、もう一段階深場を狙うように覚えておくとサイズアップが図れます。

 ⇒真夏のヒラメ釣り方
海水温が20度以上になってしまう真夏ではヒラメの活性が一気に急降下。ハイプレッシャーな状況となり、ほかのフィッシュイーターと同じくデイゲームでも口を使う機会が鈍くなる。

そのためゆったりとしたアクション、ゆっくりアピールが基本になってきます。

それでもアタリが無い場合は、ストンと目の前に落としてやると食ってくることがあります。

活性が低いので早いルアーには追い付いてこれないけど、ゆるりとアクションさせながらフォールさせると見切られますが、急に目の前に落ちてきたルアーには反射的に口を使ってしまうようです。

おすすめルアー

上記のような釣り方をすることを前提とすると夏のヒラメ釣りのルアーに求められる性能が定義できます。

●飛距離
●ストンと落ちるフォール性能
●深場でのアピール力

メタルジグ系

ブルーブルー フォルテン
ピンポイントで表層からボトムまでを素早く探るために開発されたフォルテンはメタルジグの飛距離を持ち合わせ、なおかつ後方重心設計でストンと落ちる。フォール中のアピールはしないものの手返し良くリフト&フォールさせるにはもってこい。夏のヒラメ釣りのここぞというときに!

鉄板バイブ

ジャクソン テッパンバイブ
基本デイゲームで奥深くの深場を手っ取り早くサーチしたいのなら、飛距離とフォールスピードで鉄板バイブの右に出るルアー
はいないでしょう!

夏のヒラメ釣りに用いるのであれば20g以上の出来るなら26gくらいからの自重の鉄板バイブがおすすめ!

ブレード系

アイマ サンティス 33/40
昨今の夏のヒラメ釣りでなくてはならない存在になりつつあるアピール力抜群のブレード系ルアー!

アイマのブレードジグスプーン!ボディ本体のローリングと時折見せるスラロームアクションにブレードのフラッシングで強烈アピール☆彡

飛距離も出るが、スローなリトリーブでもメタルジグほど沈むことなく低速でレンジキープ力があるので夏の水温が高すぎで低活性の時のヒラメ攻略に最適なおすすめルアー。



冬のヒラメ釣り方解説!時合やポイント選び方~おすすめルアーも厳選公開
冬のヒラメ釣りは風も出やすく積雪などが起こる地域もあり気難しい時期ではありますが、基本的な冬のヒラメの特徴や居着きやすいポイントを抑えておけば釣れるし …