2ピースロッドのジョイント方法である印籠継(インローと表記されることも)、並継、逆並継のそれぞれの接合方法の違いと特徴と、得意とする釣り方を解説します。
意外と気にしていななかったこともロッドを選ぶときに見てみるとちゃんとそのロッドの用途によって継ぎ目も考えられていることに気が付きます。
長い経歴(釣り歴平均12年以上)を持つ釣り好きが集まった共同運営チームです。釣り種によってはメーカーのテスターも有しています。メーカーやプレスリリースでは伝えることのない一般ユーザー目線で忖度なしにお伝えすることを目的としており、タックルやアパレルなど率直なインプレや実釣経験を基にした記事をお届けします。
2ピースロッドのジョイント(継ぎ目)の種類
ジョイント(継ぎ目)には種類がありそれぞれに得意不得意があり
この一見単純そうに見える接合部分の違いによって曲がりの剛性や、ロッドが曲がったときに負荷がかかる場所が異なるので
ジョイント(継ぎ目)の違いでロッドの特徴やタイプが左右されます。
メーカーのカタログに必ずといっていいほど記載があるのは
硬さのタイプ、テーパーや使えるルアーの許容重量と並んでロッドの性質を判断するのに大事な要素だからです。
この部分で繋いでいるわけで
印籠継(インロー)
よく目にすることのある印籠継=いんろうつぎ。
読み漢字が難しいためインローと表記しているメーカーも多いです。
スピゴッドフェルールと呼ばれているものです。
ティップ側とバット側をつなげるために両方の空洞に合うペグと呼ばれる芯材を
バット側に接合して繋ぐ方法です。
設計自体が非常に難しく、開発にも緻密な計算と精度が要求されコストが掛かるため
安価なエントリーモデルで採用されることはなく
スピゴットフェルールは「高級ロッドである証」の意味合いにもなっていると言えるでしょう。
逆並継
現在のルアーロッドのほとんどが逆並継です。
英名でプットオーバーフェルールと呼ばれています。
逆並継とは、並継と対照的に接合部がバット側に一体化されているジョイント方式です。
並継とはなのでティップ側(被せる側)が太くなっています。
こうすることでバッド側のしなるクッション性を最大限に生かすことができ、PEラインを使ってやる釣りに多く用いられます。
伸びないPEラインの場合バッド側とティップまでが全部硬いと、曲がる遊びの部分が少なくなってしまい操作性が落ちます。
ですからティップ側(被せる側)が太くしバッド部分まで段階的に曲がるように計算されています。
PEラインを多用する多くのシーバスロッドやエギングロッドに採用されています。
並継
ティップ側のブランクスに接合部が一体化されているもので、
差し込む側のティップ側が細くバッド部分が太くなっています。
ブランクスの径を太くすればそれだけ硬いロッドに仕上がり=すなわち強度がアップします。
このため手元側が硬く太くバッドパワーがアップします。
これによって大型魚をずり上げるときのパワーを持たせることができます。
手元のバッド側が太くパワーがあるため引いてくるときの力の支点がよりアングラー側に近くなるので
パワーの伝達に無駄がなくなり力が掛けやすくなるからです。
青物やハードロックフィッシュ、ランカーシーバスなどのMHやHタイプのロッドに用いられることが多いです。
また手元が硬く、ルアーの重みが継ぎ目を伝って細いティップ側に段階的に伝わるために遠くに投げやすく
遠投性能にも優れています。
逆並継とは反対に伸びるナイロンラインやフロロを多用するバス釣り用の2ピースロッドにもよく見られます。