サツキマスの遡上を増やすための取り組み岐阜県長良川

渓流釣りの中でも個体が大きく、”渓流の女王”とも呼ばれるるサツキマス。年々減少しているサツキマスの数を増やそうと神戸神戸大学大学院理学研究科の教授や研究員らが主導し長良川のサツキマス調査研究が進めらています。

あたらしい取り組みについて解説します。

画像:Justace




この記事を書いた人

サツキマスとは

サツキマスはアマゴの成魚であり、11月頃の晩秋になると海へと降りて行き、翌年の春、皐月(さつき)の花が咲くころ生まれ育った川へ遡上し戻っってくることからサツキマスと呼ばれています。

アマゴがいる川では日本各地で見かけられていましたが、ダム湖の建設や河川の堰の建造で完全に川と海が分断されてしまい年々その数は減少しています。

今回、サツキマスの研究が行われた長良川は釣り人の間でサツキマスの聖地と呼ばれています。毎年サツキマス釣りを競うサツキマスダービーも行われているまさに聖地。そういった土地でこのような取り組みが行われるのは、他の減少している地域でにも役立つ方法が今後見出してくるかもしれません。

長良川で行われてる活動

昨年12月初めには長良川漁協による1万8000匹のマスの稚魚シラメが放流されました。放流の際には遡上してきた後でどれくらい戻ってきたかを確認するためにアブラビレ切除という標識作業が、関係者らの手によって手作業で行われました。

今後はこの標識のある個体で再捕状況の調査が行われます。釣り人の皆さんにはサツキマスの釣獲状況や標識の有無など、漁協への報告のご協力をお願いするとしています。

=====ネットの反応
サツキマスの遡上問題は、河口堰に有ることは、誰もが知ることだが、当時あれだけ反対運動していたが、補償金という一時的な物で、ごまかし漁業者を取り込むことで、このような結果となった。今さらどうこう言っても、手遅れ。当時、箱物作り政党のなした業で有る。今では、サツキマスにとどまらず、ウグイ、ウナギ、フナ、シラハエ、コイ等々川釣りのゲストも放流しているみたいです。河口堰が出来る前は、それは豊かな川でした。

川と海を河口堰で分断しておいて、どうやって遡上するの。それより早く堰開ければ放流しなくても自然に増えるよ。

河口堰を爆破して取っ払えば解決します。ダムや河口堰、大雨には確かに必要な面がありますが!ただ、魚の遡上は絶対出来ません。魚道を作ったとしてもそれが本当に魚が安全に遡上できるモノでは無いと意味ない。遡上する際、魚は天敵の鵜等の鳥に狙われていますから。水量、水質、水温、対鳥等の対策が出来て初めてまともな魚道となります。

こういうことをやるということは、意義があるように思う。が脂鰭を切るということは、ダメでしょう。魚にとって、どこも大事な部位だし、他の方法はいくらでもある。もっと、研究と知恵を高めていただきたい。

サツキマスと聞くと、水のきれいな清流をイメージするが、戦前は大阪の淀川でも普通に獲れていたらしい。釣り人には幻の魚になってしまった感があるが、少しでも増えて、絶滅することのないように願うばかりです。

釣りなんかしない一般人ですけど、減った減ったと言いつつ遡上してきた親魚の保護はまったく考えない、養殖したシラメを放流していい事してるような気になってるけど、仮にたくさん帰ってきたところで結局全部獲って食っちゃうためにやってるんだから?いったい何を考えてるんだか?こういう記事読むたびにばからしくなります。自分たちが釣ったり、獲ったりするのをやめるって発想はできないのですかね?なんかセツナクなります。

近年遡上数が減少している河口堰は原因になっていないの?

長良川河口堰の建設を許可したのは村山政権の社会党国土交通省大臣でしたよね、河口堰の魚道が遡上出来る状態なのか?それとサツキマスを待ち受けるのが漁業者や釣り師達じゃ何かおかしいよね? 脂びれを切り取る残虐さも?