シーバス初心者向けルアーの種類とそれぞれの使い分け方講座

これからシーバス釣りをはじめられる初級者の方のために使われるルアーの種類を解説します。

基本的なミノーやバイブレーションはもちろんそれらの中にも細かな役割分担がされており、そちらも踏まえて種類と使い方を、シーバス釣りの代表的なルアーから順にそれぞれ見ていきます。


シーバス釣り初心者のためのルアーの動かし方&アクションとおすすめを紹介
シーバスの初心者の方のためのルアーの動かし方とアクションの付け方講座です。シーバスを釣るためのルアーのただ巻きで自動的にアクションを起こすものがほとん …




この記事を書いた人

ミノー

シーバス釣りにおいて基本中の基本であるミノー。初級者の方はまずはこれらの種類を熟知し使い分けできるように動かし方やアクションのつけ方をマスターしましょう。

それぞれのタイプに、だいたい7cm前後~15cm前後まで用途に合わせたサイズが用意されています。自らがシーバス釣りに行くポイントでのベイトのサイズや、狙いたいシーバスの大きさで判断します。

 

フローティング(サブサーフェス)ミノー

ミノー|シーバス初心者向けルアー
河川、河口などの干潟からのシャローで活躍する、フローティング=浮くミノーです。
メーカーやその製品によって潜航深度もまちまち。基本的には水面直下~中層までが一般的です。

サブサーフェスと呼ばれる水面直下型の水面下10cm~中層より上を泳ぎ切るルアーも存在します。
ベイトの活性が高く、ベイトの大群が水面に浮いている状況の時に適しています。

 

シンキングミノー

ミッドダイバー|シーバス初心者向けルアー
文字通り、沈むタイプのミノーです。フローティングよりも下のレンジ=中層~ボトムを泳いでくるミノーです。その深度は80cm前後~1.5mくらいです。

ベイトはいるけど上まで浮いてきていない状況に使います。一般的に昼夜問わずいちばん出番が多いのがこのシンキングミノーです。

大河川の河口や、ドン深のサーフでボトムまで素早く潜り、ボトムスレスレ~1mくらいを泳ぎ切ってくれるミッドダイバーというミノーも存在します。

 

サスペンドミノー

サスペンドミノー|シーバス初心者向けルアー
一定のレンジで、沈みもせず浮き上がりもせず、そのレンジで浮いたままに止めることができるミノーです。

巻いてくるのを止めると、そのままのレンジでステイします。スローシンキングと呼ばれるわずかにゆっくりと沈んでいくタイプのミノーもあります。

タダ巻きにおいても任意のレンジをキープしやすく、一旦「止める」という食わせのタイミングを演出するときなどがメリットを生かした使い方が可能です。

湾奥サスペンドや汽水域サスペンドとメーカーによって浮き幅の設定が異なります。汽水サスペンドを外洋で使うと浮きすぎる傾向になります。自分の使う場所でベターなルアーを選びましょう。

シンペン(シンキングペンシル)

シンペン|シーバス初心者向けルアー
ミノーの次に、よく使われるシンペン。ほぼシンキングミノーと同じくらいのレンジを泳ぎます。

ミノーとの違いはその重心と飛距離。よく飛んであと一歩ミノーでは届かなかった遠くのポイントへルアーを送ってやることができ、しかも奥深くまで沈められることも可能なルアーです。

ドリフト釣法と呼ばれる河川での流れに乗せながら引いてくる釣り方の時に多用されます。

バイブレーション

バイブレーション|シーバス初心者向けルアー
シーバス釣り初心者の方でもいちばん扱いやすいルアーがバイブレーションです。
扱いやすい=ミノーでは釣れないけどバイブレーションでは釣れるということも初心者の方にはよく起こります。

その名前のとおり小刻みに、ブルブルとボディを振動=バイブレーションしてその波動でシーバスを誘います。
重心がありシーバス用のサイズは7cm~12cm前後と小さいのに重さがあり、飛距離も稼げボトムレンジまでしっかり沈みます。

ベイトが水面に見えていない、タナ落ちしている状況での投入や、デイゲームでの「速巻き」など幅広く応用がききます。

 

メタルバイブ

メタルバイブ|シーバス釣りルアー
別名「鉄板バイブ」とも呼ばれるスチールやカーボンファイバーなどで作られたバイブレーションで、

通常のバイブレーショにはないテールフィンを持ちバイブレーション波動が強いのが特徴です。

 

スピンブレード

スピンブレード|シーバス初心者向けルアー
小型のバイブレーションにスピンテールをくっつけてアピール力を増したものです。特にデイゲームのシーバス釣りで有効とされています。

スピンテールの部分に噛みついてくることが多く、そのスピンテールにフックが一体化されているもののほうがバラシを軽減できます。

メタルジグ

メタルジグ|シーバス初心者向けルアー
一枚のスチールでできたルアーで、バイブレーション並みかそれ以上に重くよく沈みますが、バイブのように波動を生みません。

どちらかというと、ロッドを握っているアングラー側が操りアクションさせるイメージです。トゥイッチ、ジャークなどの動きがしやすい設計になっています。

シーバス釣りでは、ボートシーバスや堤防の岸壁ジギングの使用に向いています。

トップウォーター

水面を這うように泳いでくれるルアーがこのトップウォータールアーです。

夏など水温が高くなりベイトがよく中層より上に多く浮いてくる時期にはこのようなルアーが頻繁に選ばれます。

使う時期や釣れる時期が限られるためシーズンになるとトップでの釣りをする人が多く、人気があります。
ミノーやバイブレーションとは一味違った釣り方を楽しめます。

本来水面に浮くルアーなのですが、ソルト用に作られたトップ用ルアーの中には、塩分濃度の低い汽水域で使用した場合沈んでしまうルアーもあるので注意してください。沈んでしまい姿勢が崩れると本来のトップルアーの動きをしなくなります。

 

ペンシルベイト

ペンシルべイト|シーバス初心者向けルアー
シンペンと同様、ペンシルの形をしている水面を這って動く浮くルアーです。

後術するポッパーとの使い分けは、ポッパーよりもペンシルベイトのほうが飛距離が出るので、パイロットルアー的な役割で最初に広く探っていくときに用います。

シーバス釣りでのトップウォーターではポッパーよりもペンシルベイトのほうが使っている人が多いです。

 

ポッパー

ポッパー|シーバス釣りルアー
シーバス釣り以外のルアーフィッシングでは、トップウォーターの釣りで使用するルアーといえばポッパーが大半を占めます。

口元に大きなカップがついているのが特徴で、そのカップで水をはじきゴポッ、ゴポッと特有の音を立て下にいる魚を誘います。独特のドッグウォークと呼ばれるロッドアクションを用いた動き方で動かします。

ポッパー特有の音や引き波を上手に演出できる動かし方が使い方のキモになります。

ソフトルアー(ワーム)

ソフトルアー(ワーム)|シーバス初心者向けルアー
プレッシャーの多い状況で、プラグルアーに反応しないときなどにワームを使います。

主に塩化ビニールなどゴム素材で作られた柔らかで自然な動きをします。

プラグルアーよりも、簡単で釣れるイメージがありますが、動きがナチュラルな分、アピールする力はなく集魚力はプラグルアーに軍配があがります。

居るとわかっている小場所などで使いたいルアーです。

ビッグベイト&スイムベイト

ビッグベイト|シーバス初心者向けルアー
近年、流行していきているビッグベイトでの上級者向きシーバス釣り。

ボディの中間位置でジョイントしてあり、独特のS字を描きながら泳いでくるのが一番の特徴で、15cm前後~と通常のプラグルアーよりもワンサイズ大きいのが特徴です。

重たく大きいジョイントルアーで飛距離は期待できません。元々エレキボートの上からのブラックバス釣り用に開発されたルアーです。

それでも本当にベイトにそっくりな動きをして泳いでくるので、ここぞというときにドリフトやステイといった水の流れに任せて、むやみに動かさない釣り方が上手な使い方です。


シーバスのスイムベイト特集!釣れる!?ワームみたいなソフトルアーの特徴と使い方
シーバスではあまり馴染みのないスイムベイトについて最近シーバスが釣れると噂になっているので取り上げてみました。もともとブラックバスでは定番的なルアーの …

シャッド

シャッド|シーバス初心者向けルアー
サイズが7cm~9cmほどで小粒なミノーによく似たルアー。ミノーよりもリップが長いものが多く、その長いリップが水を噛み巻いてくるのと同時に潜ります。

小粒ではあるけど、ミノーよりもアクションや波動は強く、アピール力もあります。

春先など大きいサイズのルアーには口をつかってこない難しい状況にダウンサイジングとしても使え、食わせの一口サイズはもちろん、その持ち前の波動とアピール力でストラクチャーの奥底に潜んでいるシーバスを手前まで引き寄せる時などに用いることができます。

ルアーの種類・まとめ

こうしてみると、ひとえにシーバス釣りのルアーの種類といってもさまざまで、使い方や用途がまったく異なります。

それぞれのルアーの特性にあった使い方を、自分の行く場所での使い道に落とし込んで自分だけの一軍ルアーを探し当ててください。