シーバスのジョイントベイトおすすめ17選|釣れる使い方と季節も詳しく解説

シーバスにおすすめしたいジョイントベイトのご紹介です。

昨今流行中のビッグベイトを用いたシーバスゲームに使用するルアーはたくさんありますが

コノシロを中心としたシーバスのエサとなる小魚が大型になる時期にもってこい!

ビッグベイトの代名詞ともなっているジョイントベイトが有効になる場面から使うことのメリット、釣り方も解説いたします。




この記事を書いた人

シーバスが釣れるジョイントベイトの特徴

シーバスのジョイントベイトおすすめ

 

ボディがジョイント(連結)

ジョイントベイトは、複数の関節(ジョイント)でつながった構造を持つルアーです。これにより、リアルな魚の動きを模倣し、魚を誘引することができます。ジョイント構造は、泳ぎながら揺れるアクションを提供し、シーバスの注意を引きます。

 

ナチュラルアクション

ジョイントベイトは、水中でリアルな魚の泳ぎを模倣するため、非常に自然な動きをします。これはシーバスにとって非常に魅力的で、彼らを捕まえるのに役立ちます。

 

多彩なサイズとデザイン

ジョイントベイトは、さまざまなデザインやサイズで利用可能で、釣りの条件やターゲット魚に合わせて選択できます。シーバスの好物に合ったルアーを選ぶことが重要です。

 

浮力が選べる

ジョイントベイトには浮力を調整できるモデルもあり、水深や釣りのスタイルに合わせて使用できます。浮くフローティングモデルは表層で使い、シーバスを誘引しやすいです。一方、沈むシンキングモデルは流れの速い場所でダウンから流す場合や深場にベイトが落ちているときに有用です。

 

リアルな見た目

ジョイントベイトは、リアルな魚の外観を持つことが多く、魚にとって食べ頼りのターゲットとなります。リアルな塗装やディテールがシーバスの興味を引くのに役立ちます。

シーバス釣りにおいて、ジョイントベイトは特に深い水域で効果的であり、その誘惑力とリアルな動きにより、大物のシーバスを釣り上げるのに役立ちます。

ビッグベイトの釣りでジョイントベイトが有効な理由

ジョイント系は大きなボディを2つや、3つに分断し連結させることでより艶めかしいアクションを得意としていて

実際の魚が泳ぐ姿に近い自然な泳ぐ姿が演出できることが、ほかのルアーとは大きな違いです。

またサイズ感なども含めた見た目となど、マッチザベイトとか、ベイトライクに合わせることはルアーフィッシングで必要不可欠なことですが、

こと通常シーバスで使う15センチ以下のプラグルアーと比べるとどうしても大きさが大きいために

波動も強く、目立ちスレさせてしまう速度もはやくなってしまいますが、

その点サイズアップと並行してジョイントベイトを用いると、先に述べたような自然なアクションで誘えるため

スレさせやすさも緩和され、ビッグベイトを使ったシーバスゲームで非常に有効になります。

特にビッグベイトによる水面直下~中層までのレンジ攻略にはジョイント系はもってこいです。

シーバスのジョイントベイトおすすめ

それではここからおすすめビッグベイトの紹介です。超主観的観点から!?厳選したおすすめを理由も添えて紹介いたします。どうぞご覧ください!

ジャッカル ダウズスイマー 220SF ソルトカラー

ジャッカルのバス釣り用のビッグベイトのソルトウォーターバージョン。ステイからトゥイッチするとその場で首振りアクションしピンポイントで誘います。3連ジョイントボディによる艶めかしいS字アクションは秀逸。”浮かせて食わす”。

あのバスプロ秦拓馬さんが東京湾のコノシロパターンでいくつもデカいシーバス掛けてます! ”ダウスイは飲みものです!”という表現が#(ハッシュタグ)付きでSNSで拡散していることからもその性能と釣果具合がわかります。

ダウズスイマー 220SFの詳細
長さ(mm) 重さ(g) フック リング
220 102 #1/0

ジャッカル ダウズスイマー 180SF ソルトカラー

釣れるとされていたダウスイだけど使っていたのは自重100gを超える220SFだったため、釣れると知っていてもタックルを選ぶことから中々手が出せないものでした。

そこで満を持して登場したのがこの180F!!

シーバスを強く意識したマットチャートやレッドヘッドなどソルトカラーが充実しラインナップはかなり魅力的。

往年人気のジョイクロがきりッとした凛々しいアユ顔なら、こちらは柔らかな表情をした草食系だけど実力はかなりの男前!

2022年には新たにソルトカラーが加わり、ますますシーバスシーンで目が離せません。

ダウズスイマー 180SFの詳細
長さ(mm) 重さ(g) フック リング
180 57 F/#1,R/#2

ガンクラフト ジョインテッドクロー シフト183 タイプF

大人気の元祖ジョイント系ビッグベイトーのジョイクロ最新の進化ヴァージョン!!

リアルなフェイスとテールフィンはそのままに、テール部分に独自の「ROMダンパー」と呼ばれるジョイントを用いて、リトリーブ速度によってアクションが可変していく、まさに泳ぎがシフト=切り替わっていく仕様。

ただ巻きやポーズが得意だったジョイクロがデジ巻き(リトリーブジャーク)にも、速巻きにも対応できるようになったもの。

シーバスでジョイクロ使っている人の多くは、サイズと重さ的に手持ちのロッドで併用しやすいのでサイズは70や148を用いている人が圧倒的に多いですが、148は一般的に178の単なるサイズダウンだけではありません。動きが全く異なります。

水を噛み自然にS字アクションする178と、148は振り幅が小さくなり通常のルアーにあるウォブリングしかしてないのではと見間違うほどS字は微妙。それをわかって使い分けしていないとジョイクロ使う意味がないです。

ジョインテッドクローSHIFT180の詳細
長さ(mm) 重さ(g) フック リング
180 約57 F/#1,R/#2

エレメンツ ダヴィンチ 190 SW

使い方さえ極めればシーバスが狂うビッグベイト
2017年に新星のごとく突如として現れ優れた美しい商業デザインに与えられるグッドデザイン賞を受賞。

バス釣り界を席巻してきたかとだけ思っていたらシーバスが釣れるって噂が広がりソルトウォーターカラーまで出てしまった人気あるジョイントルアー。

2か所あるアイの接続箇所を変えるとウォブリングとバイブレーションの2種類のアクションをします。そうなんですジョイントルアーですがシーバス用ビッグベイトにありがちな「S字スラロームアクション」はしません。

が、ウォブリングといってもミノーのそれとは違い艶めかしい動きをします。

この独特のアクションと2種類の使い方を活用しほかのビッグベイトとの使い分けすることで、シーバスの釣果が変わってきます。

見かけがカッコイイルアーだけではないことは、ここでおすすめするからにして間違いないです。

ダヴィンチ 190SWの詳細
長さ(mm) 重さ(g) フック リング
190 約57 #1 #4

 

エレメンツ ダヴィンチ 240 SW

SWではないノーマルでもいいですが、SWの場合190だとリングのサイズが一段大きくなっており、

フックのサイズは同じですが190,240ともにST-46の太軸のものが採用されているなど、そもそもの設定が異なっているので注意が必要です。

ダヴィンチ 240SWの詳細
長さ(mm) 重さ(g) フック リング
240 約113 #1/0 #4

マドタチ ハニタスプラス

こちらもバス釣り用で名の知れたジョイントベイトですが、シーバスでも釣れたという釣果をSNSでも頻繁に目にするようになってきたハニタスプラスは

3連ボディのソフトテールでナチュラルアクションでピンスポットでの誘いがが得意。

またソルトの使用を意識してか、2023年にシーバスには定番のチャートバックパールやクリアシャッド、マットブラックなどの
新色が新たに加わり、

さらにシーバス界で人気が出る予感がします。

Cハニタスプラスの詳細
長さ(mm) 重さ(g) フック リング
180 56前後 #1

ヒフミ クリエイティング ブルージュ190F

2本の異なるシャッド形状のスイムテールとナチュラルにスライドするフィッシュテールをワンタッチで交換可能。

その場の状況やアングラー自身の好みのアクションで交換できる。あの濱本さんも動画内でよく使っているのを見たこのあるビッグベイトシーバスの世界でもよく知られる人気のジョイントベイト。

写真はラトル入りのサウンド+。スローシンキングタイプもあります。

ブルージュ190Fの詳細
長さ(mm) 重さ(g) フック リング
190 42g #3

フィッシュマン WCORK(ダブルコーク) 130

フレッシュからソルトまで幅広い釣り種でベイトロッドを開発、販売している高級ロロッドメーカーがランカー釣るためだけに本気で作った

分類はジョイントミノー系ビッグベイトがこちらフィッシュマンのコーク

ボディが分割してあるビッグベイトは、自然と揺らぎアクションをし釣れるけどキャストした時にふらついてしまい飛距離がだせないことに注目。

カモメなどの海にダイブするときの飛行姿勢に着眼しフォルムを設計。さらに前後の接合部の

浮力の高いソリッドコアマテリアルでボディ全体を埋め尽くしたことで強度も高いので、ボートからのピン撃ちなどでストラクチャーにがんがん当てながらの釣りにも向いてるおすすめビッグベイトです。

下の動画で使って飛ばします。音を聞いただけでその飛距離がわかります。※(リールはDCでした。)

CORK(コーク)150の詳細
長さ(mm) 重さ(g) フック リング
150 57±2 #2 #5

DRT タイニークラッシュ

Youtubeなどでボートシーバスの際によく著名なシーバスユーチューバーの人が良く使っている知る人ぞ知るシーバスが釣れるバス釣り用のジョイントベイトです。

その人気さと発売数の少なさで高値で取引されることの多く1万円を超すものも。

タイニークラッシュは見つけたら迷わず入手しておいたほうがいいシーバスが釣れるジョイントベイトの代表格。

タイニークラッシュの詳細
長さ(mm) 重さ(g) フック リング
167 2oz約57g

デュオxコアマン デプライブ

あのシーバスデイゲーム攻略のために欠かせないルアーの先駆けであるコアマンと日本の匠技を駆使したルアー作りをするデュオとの共同開発によって作られたシーバス専用ビッグベイト。

ほとんどのビッグベイトはバス釣り用であるために汽水域で使うと浮きすぎて扱いにくいなど、これはシーバスにターゲットを定めて、普段使いのスピニングタックルでも扱いやすいように開発された専用設計。

淡水ではスローシンキング、海水ではスローフローティングのハーフサスペンド。

ジョイント部分がスイベルになっておりもちろん横に滑らかなS字に動くが、若干ときどき縦にも動く不規則でいて艶めかしい動きは見ているだけでも釣れる気しかしてきません。

なんといってもスピニングでキャストしやすいのはいい!

デプライブの詳細
長さ(mm) 重さ(g) フック リング
170 50 #2

メガバス バタリオンSW

シーバスのコノシロパターンにドハマリな体高のある特徴的な今までにはなかったタイプのビッグベイト。

なまめかしいアクションとともに大き目のフラットサイドボディが強烈なフラッシング効果を引き出しており、それらの相乗効果でランカーシーバスを狂わせる!

ちょうどバス釣りのギルを模したジョイントベイトに似ており体高があり、重さが43gと普通のビッグベイトと変わらないように思うが、長さが11.5センチと短く思ったよりも扱いやすい。

見切られやすく思えるボディだけど、これがデイゲームでゴリ巻きすると…「あら不思議!」釣れる!!

バタリオンSWの詳細
長さ(mm) 重さ(g) フック リング
115 43 #1

メガバス アイスライド 187R SW

こちらもソルトウォーターの世界で、大きなコノシロやボラ、鮎を捕食しているランカーシーバスハンターご用達のメガバスが誇るモンスターハンティング仕様のビッグベイトジョイントルアーです。

以前の187とは異なるRは、顔つきのデザインと接合部分のパーツ、テールフィンの形状が一新されています。

写真のカラーは自分からの一押し!!FAコノシロインディケーター

アイスライド 187R SWの詳細
長さ(mm) 重さ(g) フック リング
187 F/64,S/70 #1

シマノ エクスセンス アーマジョイント 190F フラッシュブースト

シマノがシーバス用に本気でつくったビッグベイト。

S字を描きやすく本物の魚のような動きを演出できるこうした遊動ボディのビッグベイトにありがちだった「飛距離の犠牲」

泳ぎのアクションと飛距離を両立させるために接合部で折れ曲がる新アイデアでそのかっ飛び具合が最大のウリ

スリムな上に重さが51gとビッグベイトの中では軽めなのでMHクラスのスピニングでもキャストしやすいでしょう。

アーマジョイント 190Fの詳細
長さ(mm) 重さ(g) フック リング
190 51g F/#1,R/#2

 

ブルーブルー ボラコン150

一見見ただけでまさに「ボラ」そのももの泳ぎと見た目をそっくりそのままイミテート!

大きな見た目に反してボディはすべてが、3つに分断されたボディの接合部分も含めてワーム素材でできており、

一般的なハードベイトとは異なりナチュラルに揺らぎアクションをするジョイントミノーです。

2つのアイが装着されていて、上のアイに装着すると若干レンジが入り、

堤防など足場の高いショアからや、スローリトリーブで使いたい場合は下のアイに装着。姿勢は水平ではなく若干頭下がりになる。

シャローでも水面直下をキープできる150HF=ハイフロートタイプも用意されています。

ボラコン150HFの詳細
長さ(mm) 重さ(g) フック リング
150 44g #2 #4

 

メガバス ゴーラム 147F SW

カテゴリ的にはウエイクベイトですが、ソルト用でジョイントタイプになっていたためこちらで紹介させていただきます。
ジョイントベイト特有の横への揺らぐテールアクションを兼ね備え、内部のウエイト構造の中心線上にシンクロしたブレのないローリングアクションで水面で水流と引き波を発生させ強烈にアピールします。

GORHAM147F SWの詳細
長さ(mm) 重さ(g) フック リング
147 45g #2 ^

 

エバーグリーン シードライブ

今回おすすめする中ではもっとも最軽量でサイズの小さい14センチで28g

これは通常のシーバスロッドの硬めのMLやMロッド(メーカーによって差があります)でも使えるために

わざわざビッグベイト用にタックルを揃える必要ないことがおすすめの理由です。

またロッドを少し下げ気味にしてただ巻きでS字スラロームするなど扱いやすさも特筆すべき点も多く

ジョイント系ビッグベイトが初心者の方にもおすすめです!

ジョイント系には珍しくファストリトリーブにも対応していて、デイゲームでの使用もOK!

シードライブの詳細
長さ(mm) 重さ(g) フック リング
140 28g #3 #3

 

ダイワ モアザン レイジーファシャッドJ170.5F

ヘッドに着いたニワトリのトサカのようなフィンによってドッグウォークアクションも可能に。

ロッドを寝かせてデッドスローリトリーブでするとクイックに左右に大きくスラロームし強波動で抜群のアピール力を発揮します。

大きく左右に振れるたびに見失うからさらに食い気が増して、それを繰り返していると怒りがピークになったときにバイトが出る。これがレイジーファシャッドでランカーシーバスを引き出すヒット術です。

レイジーファシャッドJ170.5Fの詳細
長さ(mm) 重さ(g) フック リング
170.5 51 #2 #4

ジョイント系ビッグベイトの使い方

ビッグベイトシーバス釣り方画像
シーバスゲームの基本的な使い方を押さえておくと最初にタックルを選ぶ際に役立ちます。

接近戦

ジョイント系ビッグベイトのゲームは基本接近戦。

飛距離はほかのルアーには遠く及ばず、広く遠投して広範囲を探る釣り方には向いていません。

それならばほかのルアーで釣ったほうが効率がいいです。

狙える範囲的にはアングラーを中心に20、30メートルと考えたほうが釣り方に合っています。

基本”誘う釣り”

ビッグベイトを用いたゲームはもともと巻く釣りではなく、誘う釣りです。

中にはシードライブなど速巻きができたり、ボラコンやダヴィンチのようにミノーライクに巻きの釣りが有効なものもありますが、

巻いてもストラクチャー際っきわを、タラタラゆっくり巻くなどの使い方があっています。

流すと言ったほうが適切かもせしれません。もちろんビッグベイトで明暗ドリフトもできます。

無理やり食わせるというよりは、水面付近に誘い出して口を使わせるというのがあっています。

ジョイント系ビッグベイトの場合止めたり、流したりするほうが釣り方としてビッグベイト本来の持ち味を生かしながらシーバスゲームを楽しめます。

詳しいアクション(釣り方)については下記でご説明します。

ジョイント系ビッグベイトの釣り方

ビッグベイトシーバス画像

 

ナチュラルドリフト

カッコよく言ってみましたが単に”ただ流し”ですね。テンションフリーで、時の流れに身を任せ~♪です(笑)渓流釣りのドライフライの釣り方に非常に似ています。

ある程度の流れのある場所でないと成立しませんが、デイゲームもしくは、明るい時間から日没までの夕マズメに行くとトップゲームと同じくらいのバイトシーンが拝めます。これがナチュラルドリフトの醍醐味でもあります。

 

デッドスローでU字

いわゆるアッククロスにキャストしてゆっくりただ巻きしてくるU字メソッドで行います。

テンションをかけたまま、インテンショナルなドリフトです。

ビッグベイトの釣り方ではこれが一番やりやすいです。難易度が低いので初級者の方はこれから覚えるといいでしょう。

 

ピンポイントでポーズとストップ&ゴー

ジョイント系ルアーで、自分はよくやります。

岸際ほぼスレスレにビッグベイト送ってやりちょっとアクションを入れてアピールしたらそのまましばらくポーズ。

もしくは橋脚などの影の下からボッコンッと出てきます。

ステイしていても、ジョイントベイトは勝手に流れに乗ってS字を描き、リトリーブを止めてもその場で少し揺らいでアピールします。

また、止めた時にふわ~と浮きあがるときに食ってくることも多く

ダ~ッと巻いてきて、狙ったピンポイント手前でピタッと止め、

しばらくポーズを取ったら、またクイッと素早く巻きに入るストップ&ゴーも有効になるときがあります。

 

ただ巻き

ジョイントベイトはスローに漂わせたりポーズを取って使うのが一般的なように思われていますが、決してそんなことはありません。

本当のただ巻きです、これまでの釣りは河川の流れに対してタテに、もしくは斜めにトレースしてくる釣り方でしたが、河川を輪切りにするように対岸へ向いてキャストして表層を切るように巻いてきます。

巻き速度はスローからミディアムです。

ダヴィンチのウォブンロールや、バイブレーションアイの使い方など

ミデョアムリトリーブのただ巻きで食ってくる場合も多く、

ファストリトリーブでもアクションが破綻しないシードライブなど同じジョイント系でも選ぶビッグベイトによってデイゲームでの巻きの釣りも可能になります。

シーバスを釣るジョイントベイトまとめ

ビッグベイトでシーバスを狙う人は近年増えています。

ジョイント系ビッグベイトなど大き目のルアーでランカーシーバスを狙うという、一種の「男のロマン」みたいなものがあるためでしょう。

元々はジョイントベイトはバス釣りでのルアーしかありませんでしたが、

今では派生型ではなくソルトウォーター専用のものも多数開発されています。

またジョイント系ビッグベイトのソルトウォーターでの実績や情報が少なかったこれまでと違い、シーバスを狙う釣り方自体も徐々に確立されつつあります。

ランカーシーバスが狙いやすくなるシーズンに必ずチャレンジしたみたいビッグベイトゲームの1軍ルアーとなること

間違いないジョイント系ビッグベイトを揃えて

シーバスゲームで、もう1ランクを上を目指してみてはいかがでしょうか。


シーバスのウエイクベイトおすすめ16選!も釣れるソルト用水面ヨタヨタルアー
シーバスのウエイクベイトのおすすめをご紹介します。シーバスだけではなくチヌ(クロダイ)にも効果的な使い方があるんです。そもそもウエイクベイトとはどうい …

シーバスが釣れるジャークベイトおすすめ10選!有効になるシチュエーションと使い方
ジャークベイトのシーバスが釣れるおすすめをご紹介します。現在のシーバスシーンではあまり耳にすることのないルアーのカテゴリですがこれが活用できる場面は必 …