この章ではボートシーバスで有効なタックルを紹介します。
ボートからシーバスは魚のいる場所の近くまで近づいてルアーを通すので「釣りやすい」と誤解されやすいが
当然狭い船の上からの“投げて巻く”を繰り返す釣りになってくるので小場所でも扱える、
のは確かだ。
それぞれ使うタックルも違えばフィールドの状況にあった釣り方=タックルを選択したほうが確実に釣果を望める。
他でも代用できるものと、必ず必要なボートシーバスのタックルの選び方を大公開します!
シーバス釣り歴15年以上になります。川すずきを主に追い求めて駆け回り収入の半分は釣り道具につぎ込むシーバスオタクです。メーカーからの供給を受けルアーのテスターもしています。はじめた頃と比べると随分とフィールドの状況も変わり釣り方も変化しており、これからもずっと学び続けなければいけないと痛感しています。これまでの長年蓄積してきたノウハウを基に現代にあった”今釣れる情報”をお届けしていきたいと思います。
揃えておくと幅が広がる“二刀流”タックル
ボートシーバスには二通りの攻略法が存在するのでどちらの釣り方でどんなフィールドで釣るのかによっても選ぶタックルは異なってくる。そこで揃えておきたいのが縦の釣りに有効なベイトタックルと横の釣りにめっぽう強いスピニングタックルだ。
ただし、ベイトタックルには少し慣れが必要で、ボートシーバス初心者の人はまずはスピニングタックルで慣らしてから
上達したら別の釣り方ができるベイトタックルを揃えるのがおすすめ。
ブラックバスなので慣れている人ならベイトタックルから始めてもらいたい。
なぜならスピニングタックルでは縦の釣りには明らかに不利で使い方次第で、ベイトタックルは縦の釣りも横の釣りも可能だからだ。
オフショアが大前提!操作性重視で選ぶタックル選択
ボートシーバスは基本的にオフショア=海の上沖に出て船の上から行う釣りである。
先述した通り、狭い船の上からだとキャストするにも後ろが気になったり思うように振り切れない場合もある。だから操作性を考え、長さや許容重量を検討したタックル選びが重要になってくる。
ボートシーバス・タックル① ロッド
長さが大事。船の上からでは後ろに振りかぶれないので、サイドやアンダーキャストでも操作しやすい6ft~長くても7.5ftくらいが最適。
オフショアの青物狙いとは違うのでルアーの許容重量が10g前後~35gくらいまでのMまたはMLタイプで十分いける。
MAX100gとかのジギングスペックではオーバースペックとなり硬すぎて、シーバスの吸い込むようなアタリを弾きかねないので
避けたほうが無難である。
ベイトロッドの場合だとバス釣り用で代用できるものもあります。
ルアー許容重量というのはフルキャストに耐えられる重さを表した表示のことなのでベイトタックルで真下に落とすバーチカルな縦の釣りのボートシーバスでは最も重たいくらいでもメタルジグの60g前後なのでMAX30g前後のバス用ベイトロッドなら十分
元のしなりを保ったまま使うことが可能。
ボートシーバス・タックル② リール
引きの強い青物がかかることもあるので特にドラグ性能が優れているものを選ぶのが好ましい
大きさは
クラスがおすすめ
ジギングタックルのリールは代用しないほうがいい。ラインの太さも大きく異なるしなんせ、もっと繊細なルアー操作が必要なボートシーバスには不向き。
ベイトリールの大半は淡水専用のものが多くよく調べてから購入してほしい
汽水域の河川のシーバスと違い塩水の海で使うことが前提なので海水対応で水洗いができるベイトリールがベスト。オフショアのジギング専用のベイトリールじゃ大きすぎ重たくてオーバースペック。
ボートシーバスで縦の釣りに使うベイトリールは、フォール中にアタリがよくあるので感度が良いものを選びたい。
ただしベイトフィネス専用のものでは感度は優れているがドラグが弱すぎて話にならない。同じタックルで代用できる場合もあるが、本気でボートシーバスで釣りたいなら“適時適材”を心掛けたい。
ボートシーバス・タックル③ ラインとリーダー
断然ラインは感度や吸い込みの良いPEがおすすめ。
ベイトタックルで他との代用するにしてもそのままフロロやナイロンを使用せずにPEに交換したい。
活性が低く釣りにくい状況ほどラインの違いは顕著に表れる
活性が低い場合アタリはあってもショートバイトなので、それに追従しやすい感度という意味ではPEの右に出るものはいないと思われる。
太さは0.8号~1.2号。
リーダーは必須。14lb~16lbで十分だが、河川のシーバスの時よりも長めに取っておきたい。
。
海底にはいたる所に沈み根が点在しているので横に引いてくるときにも根に沿って、ラインが横に擦れてしまうことも多々ある。根の深そうな場所でベイトタックルを使い、ボトムまで落として縦の釣りをする場合は2ヒロくらいはあったほうが安心だ。
ボートシーバス・タックル④ ルアー
最後のほうになってしまったがもちろんボートシーバスでもタックルの主役はルアーだ!
エサ釣りでもしない限りこれはこれで重要な割合を占める。
行く場所の水深とか潮回りはもちろん、ベイトの種類や大きさでサイズを選ぶことが大切。
ボートシーバス・タックル⑤ その他備品
シーバスの遊漁船になら常備はしてあるはずだが、自分たちだけでボートを出す場合はもっていたいのがタモ
どうせ船の端に置いておくのだから持ち運びが楽じゃなくても、とにかく囲い込み寄せやすい径が大きければ大きいほどよい。
タモだけは大は小を兼ねるだ!(網目の大きさにもよるけど…。)
■水温計
なくてもいいんだけど、けっこうデイゲームでは重宝する。これがあると例えベイトが見えなくても、その日の水温をキャッチして任意のレンジを図りやすい。表層付近の水温が高過ぎればルアーをミドルレンジよりも下から攻めるとか適温ならまずはトップから攻めて徐々にレンジをおとしていくとか戦術が練れる。
番外注意!ボートシーバスのタックルメンテナンス
シーバスのポイントでいちばん塩の濃い海水域で釣らなければいけないのが時には大海原を相手にしたボートシーバスではないだろうか。
釣行後、ロッドは人肌の温水で洗う。
ガイドやグリップエンドなど塩水に当たっているところを念入りに洗う。洗剤は必要ない。
リールは水道の蛇口をいっぱいに開いてドラグをいっぱいに閉めてから、
流水にさらしながら空リーリング
塩噛みして乾くと白く塊になってしまいゴリ音とか、不具合の原因になってしまう。
ただし水に漬けてしまうのは×
精密部分も浸水していまい故障の原因になり個人ではメンテができなくなってしまうからだ。
以上、ボートシーバスのタックルについてでした。