おすすめボートシーバスロッド、安いものから青物と併用できる”船上の剣”ご紹介

シーバス楽しみながら釣りたいならボートシーバスがおすすめだ。

ロッドはベイトだしいつものスピニングロッドよりもゲーム性が高くておもしろい。

その他に陸っぱりやウエーディングだとしてもシーバスの居るポイントのすぐ傍までは近づくことができないがボートシーバスなら居るであろう間近まで寄ってキャストが可能なので釣れる確率も上がるというもの。

そういうときに使い勝手の良いロッドはもちろん、いつも使っているロッドの特性とは異なるものがほしい。

そこでボートシーバスの好きな私がおすすめロッドを選んでみたのでここで紹介します。


ボートシーバスのタックルはこれだけは欲しい!最低限必要な道具5つ
この章ではボートシーバスで有効なタックルを紹介します。ボートからシーバスは魚のいる場所の近くまで近づいてルアーを通すので「釣りやすい」と誤解されやすい …

この記事を書いた人

ボートシーバスに使われるロッドに求められる特徴

ボートシーバスロッドおすすめ
ショアに近いオフショアからと大海のオープンウォーターまで出た完全なオフショアの両面から見てボートシーバスに最適なロッドを検証してみます。

春が過ぎ夏になると大海原に繰り出しオフショアからシーバスを狙うボートシーバスが気持ちいい時期になってきます。

もちろんボートシーバスといっても、外洋まで出なくても港湾部や河口の橋脚や護岸スレスレまでボートで接岸して釣る釣り方も歴としたボートシーバス。そんな状況で威力発揮してくれるロッドとは?

陸の上からとは違いシーバスがいる水面近くまで近づいていけるので釣りやすいと思われがちですが、そんなことは決してありません。ポイントや潮の流れなど考慮していないといけないこが結構あります。

それに広大な海に出るとわかります。歩いてランガンできる距離ではないので、船を留めて釣り始めても全く釣れないなんて場所もしばしばあり、その日の釣れるポイントを探せるまで操船し続けなければいけません。

そういったボートシーバスの釣り方を考えたときに最適だと思われる、

ボートシーバス専用ロッドに求められる性能と特徴

を並べてみました。

【1】長さ

広い水の上といえども行くのは狭い船の上、自分の船ならまだしも乗り合いの遊漁船などだと自分だけの釣りができるパーソナルスペースって限られています。それとポイント近くまで近づいてルアーを送り込むので勢いよく投げたりとかしません。

基本真下に落とすかアンダーキャストなので取り回しが良い長さが求められます。ボートシーバスロッドの長さは6ft~7ftがちょうどよいです。

【2】テーパー

柔らか過ぎても固すぎてもダメです。

狙うポイントにもよりますが完全なオフショアのボートシーバスなら水深がある場所なので必然的に使うルアーも重たくなり(トップ攻めるにしても大型のペンシルベイトのほうがアピール力がある)、ティップは柔らかいものより粘るロッドが好まれます。テーパーはレギュラーファースト

河川の橋脚周りや河口の護岸やケーソン内部を攻めるなら通常使うミノーなどで釣れるのでティップは柔らかく食い込みが良いロッドのほうがいいでしょう。

ブランクスは特に完全なオフショアからのボートシーバスだとだと、大型の青物が掛かることもあるのでブランクスからバット部分はやはり太めのパワーのあるシーバスロッドのほうが安心してファイトを楽しめます。取り込みはタモを使えば問題ありません。

河川や河口付近ならMLまたはM。
大海原に面した堤防やオフショアならばMまたは、MH
が適しています。

【3】ルアー許容量

これも完全にシーバスを追いかけるポイントと当の本人が釣りたい釣り方によって変わってきます。

私の場合通常のミノーやバイブレーションを使うメインロッドは10~30gくらいまで。あとは水深のある場所などを想定してMAX85gまでの予備のベイトロッドを持っていきます。

釣り方=使うルアーにあっていれば何の問題もありません。

【4】許容ライン号数

ボートシーバスに使うロッドのライン許容って太くてもPEで1.5号くらいまでしか使わないのでそれくらいまで扱えるロッドなら十分。

ナイロンやフロロなら16~20lbくらいまであれば十分適応します。

【5】スピニングvsベイトどっちが釣れる?

結局はボートシーバスと一言で言っても、いろんな釣り方があるので
自分にいちばんあった釣り方でロッドを選ぶのが最適な方法です。

よくスピニングか、ベイトのどちらがいいのか?と聞かれますが、それも「自分がこういう釣り方してみたい」と思う釣り方でいいのです。

慣れが必要ですがボートシーバスで使うロッドで許容ルアーの重さが30g以上になるならパワーがあって太いラインが使えるベイトロッドのほうが断然適していると私はおもっています。

が、80g級の重たいジグとかでもスピニング使ってる人もいっぱいいます。

「どちらのロッドが釣れるのか?」

これからボートシーバスを本格的にはじめようとしてしてる人には最も気になるのも理解ができますが、正解はありません。あなたが釣っていて「釣れる気がして」楽しめるロッドを選択するのがより釣果に繋がりやすいからです。

主観的!私のイチオシはベイトタックル

どっちでやるかはあなた次第だが、ボートシーバスなら

私がすすめるのはベイト

だ。

私はボート上からシーバスを狙うのに遠投は必要なく、穴撃ちや橋脚、岸壁に接近して釣るので狙ったところへルアーを送ってやれるキャスト精度が大事だと思っている。狭い船の上でピンポイントへ撃つのはベイトがやりやすい。

しかも何といっても飛ばさないので巻き取る時間よりも投げてる回数のほうが多いので手返しがいいベイトのほうが、投げては巻くの繰り返しの中で無駄な動きが少ないので断然有利!…だと思っている。

もちろんブラックバスの経験者ならともかく、慣れが必要なタックルなので躊躇する人もいると思うのでよく検討してから決めて欲しいが、ボートシーバスで釣るための手段を択ばないならベイトロッド(+ベイトリール)をおすすめする!これからボートシーバスの専用のロッドを購入するという人がいたら、間違いなくベイト・ロッドをすすめる。

単純に「ボートの上で取り回しが良い」、「手返しが良い」と、

おもしろい!」これに尽きる!

先に言っておくが“スピニングではボートシーバスができない”という話ではないです。私おすすめがベイトだとということです。

たくさんショアで使っている通常のスピニングロッドとはまた違った釣り方が楽しめるし、いい機会なのでここでベイトを揃えておくと釣り方やテクニックの引き出しも増えるだろう。

当然、慣れも必要だけど手返しがいいので、ワーミングのバーチカルな釣りにしても、ミノーやバイブレーションの巻物系など取り回しがすこぶるいいの。

フレッシュウォーターの世界で、ボート(エレキ)に乗って釣るスタイルでベイトロッドが主体な理由を考えてみると必然的に答えが出てくるはずだ!

ボートシーバスでスピニングを使うとき

船上ではベイトがメインとなるが、スピニングが活躍できる場面も多々ある。

それはボートで近づいた橋脚や沖堤防の際とはまた違い、広範囲をキャストするときだ!

狭い船の上からオーバーヘッドでは投げられないからして、必然とアンダーやサイドキャストになるがその場合もスピニングのほうが飛ぶ。

あと穴撃ちにしてもノーシンカーで攻めていく場合など軽い仕掛けはスピニングかベイトフィネスでないと奥まで飛んでくれない。

安いボートシーバスロッド

最初に選ぶロッドはもちろん安いほうがいい。上達してからいいものを買えばよい。

自分でボートを所有していない限りひとりで行くことがないのでそんなに頻繁に行くことはできないから、安いロッドでいいという人もいることでしょう。そんな人におすすめがこちらのロッド
メジャークラフト クロステージ ボートシーバス ベイトモデル CRX-732H/B
昨年暮れに登場したばかりのメジャークラフトのボートシーバスロッド。コスパが高く安いロッドということで、長年愛されてきたクロスステージの新ヴァージョン。ベイトは2種類、スピニングタイプは6種類揃っている。

中級者も納得!ハイコスパな人気のボートシーバスロッド

他の釣り経験者などボートシーバス初心者でも、価格は抑えたいもののある程度のスペックはキープしたいという方におすすめはこちらダイワのラテオのボートシーバス専用ロッド☆彡

これならば途中で上位機種が欲しくなっても買い替えなくても長く使える非常にコスパに優れたおすすめです!
ダイワ ラテオ BS 610MB

メーカー別おすすめボートシーバスロッド

ボートシーバスロッドを購入する際に良く探されるメーカーから
メーカー毎におすすめロッドをピックアップしてみた。

シマノ ディアルーナ ボートシーバスBS

港湾部をメインステージに展開されるボートシーバスゲームに照準を合わせたシマノの人気ロッド「ディアルーナ」の兄弟分BSだ。

シマノが誇る「ハイパワーX」&「スパイラルX」など強靭なブランクスも当然採用。さらに「CI4+リールシート」で手元感度にも影響する軽量性を実現し、同時に操作性もあげている。

「ボートシーバス」特化という明確なコンセプトのもとキャスティング性能にとことん拘り抜いたロッドはおすすめ!

スピニング4種、ベイト2種のラインアップ。

ダイワ ラブラックス AGS BS

ボートシーバスが最も活発な東京湾の人気船「アイランドクルーズ」の遠藤正明キャプテン監修といえば、それ以上おすすめする理由も説明しなくてもよさそうだが。

黒を基調としたシックなデザインが特徴の人気の高いラブラックスのボートシーバス専用機。

もちろんダイワの先進技術である高密度HVFカーボンやAGSが取り入れられているので操作性も感度も申し分ない。

ベイトとスピニングタイプが4種類づつ揃っている。ミドルクラスの値段としては妥当な価格だが、この価格でこの性能ならばコスパが非常に高くおすすめだ。

もう少し安いボートシーバスロッドをお探しならほかに廉価版の□ダイワ ソルティストもある。

アブガルシア ソルティーステージ KR-X ボートシーバス SBC

シーバスなどソルトウォーターのシーンでベイトロッドを流行させたアブガルシアのボートシーバスロッドだからこそおすすめしたいし、もともと根強い人気を誇る。

頑丈なロッドはもちろんボートシーバスロッドに求められる、ライントラブルを極力押させるための設計に、バレにくさや掛かりやすさなど繊細さまですべてを「ギュッ」と凝縮させている。

スピニングが4種類、ベイトが3種類ある。それぞれのフィールドに合わせた釣り方で選べる。

テンリュウ ベイブレイズ BBZ662S-MLK

我らが、おすすめのテンリュウ(というより自分が好き!なだけ)
のボートシーバスに特化した専用設計のベイブレイズ。

ここで紹介するものはベイブレイズの新バージョン。

このロッドのもっともおすすめな理由はキャスティング性能もさることながら、そのテンリュウ特有の素材にグラスが入った

粘り

は特筆すべき!!

フッキングの確立を上げるバラシ憎さも秀逸

晩秋から冬にかけてビッグベイトで釣るおすすめボートシーバスロッド

近年東京湾などで、コノシロパターンにおいてランカーシーバスが狙え活気が出ているボートシーバス!

使うルアーはもちろんビッグベイト!!
対ランカーシーバスを見据えたおすすめのロッドをご紹介します。

フィッシュマン ブリスト コモド 7.5H

ランカーシーバスだけが射程距離範囲!そのために用意されたフィッシュマンのベイトロッドがこちら。

長さもちょうどよく取り回しが良いためボートシーバスロッドとしても最適!!一押しです!!

ツララ モンストロ 75

モンスターフィッシュを狙うアングラーに絶大な人気を誇るツララからももちろん、ランカーを見据えたボートシーバスのおすすめがあります。

それがこちらモンストロ75☆彡

出典:TULALA

青物と併用できるボートシーバスロッドとは

これは購入する際に私も考えた。ボーシーバス=オフショアなので青物狙いのジギングタックルと併用できないか?悩んだものだ。

応えは結論から言うと、「むずかしい」

青物狙いで使うジグの重量は自分の行くフィールドによって異なるために一概に言えないが

30g以上のジグをメインとするロッドだと通常ボートシーバスで使う10g前後~25gくらいのルアーでは“硬すぎる”
※秋のコノシロパターンなどランカーシーバスを狙うビッグベイト
の釣りならイケる!

数字上、ルアーはキャストできるが、硬くてバイトを弾いてしまうことになりかねない。アタリがあっても「乗らない」状況が勃発する可能性が高い。

野池の釣りで、ビッグベイト用と巻き物用、撃ちもの用と3種類に分けて揃えてボート(エレキ)に乗るのと同じ考え方ですね。「出きるか出来ないか」でいうと「出来ます」。はい(苦笑)