シーバスのハゼパターンで爆釣する釣り方やポイント選びとおすすめルアー&タックル

シーバスで聞くハゼパターンついての特集ページです。

秋から~春にかけての釣れるパターンとして知られ落ち鮎のボトムパターンともいわれ狙うとランカーサイズに出会えることも稀ではありません。

また極寒期が最盛期となるためライバルが少ないのも魅力。そんなシーバスのハゼパターンの釣り方について解説いたします。




この記事を書いた人

ハゼパターンとは

シーバスのハゼパターン
文字通り、ハゼを捕食しているシーバスを狙うときのパターン。もしくはそのときハゼを追うシーバスの状態を表します。

ハゼはボトムについている魚で、水温が低くなり多くの個体は深場に移動し、ボトムに張り付くシーバスの格好の餌ともなります。

産卵を終えて弱ったハゼをシーバスが偏食するのがハゼパターンです。

またハゼは日本各地、北海道から種子島どこにでもいるような大衆魚でポイントを選びません。

反面、攻略しようと思うと中々のテクニックを要するため難しいパターンであるとも言われています。

ハゼパターンの時期

釣りハゼ
ハゼ自体は、春に孵化した幼魚が夏には10cm近くまで育ち、ハゼ釣りは夏~秋が最盛期となるが、ハゼの旬とシーバスのパターンはまた別物。

サイズも大きくなり数も増える夏秋のハゼをもちろんシーバスが食うこともあるが、イワシやイナッコなどほかのベイトがいるこの時期にハゼだけを偏食することはまずないと言っていい。

ハゼは産卵期が冬~春(おおよそ2月~3月)で、一年で寿命を迎えるハゼは産卵後に弱って死んでしまいます。ここでこの時期瀕死の状態でボトム付近を流れていくハゼをシーバスが捕食します。これが落ち鮎パターンのボトムバージョンといわれる所以です。

ハゼパターンの時期は産卵期の2月、3月です。

イワシなど表層を泳ぐベイトが少しずつ姿を消す冬の時期からバチやマイクロベイトが出る春先まで、ハゼしか食べるものがない時期になると偏食するのでパターン攻略が成立しやすくなる。

シーバスのパターンでいうハゼの種類

シーバスのハゼパターンが成立するマハゼの画像
出典:市場魚介類図鑑

シーバスのベイトパターンでいうハゼとは「マハゼ」のこと。

沖合の海深くでたまに雑魚としても釣れるトラハゼ(トラギス)や、よくテレビで見かける愛くるしい顔をしたムツゴロウとも違います。

それはマハゼの生息する場所と、シーバスでハゼパターンで狙えるポイントに関係しています。

このマハゼ自体も雑食でフィッシュイーターであることから、近年バス用のクランクで釣れる「ハゼクラ」も流行しています。

ハゼのいる場所

汽水域の砂泥底の河川です。

バチが抜けるエリアとほぼ同じ場所なので見つけやすいと思います。

ハゼパターンが成立するポイント

ハゼパターンのポイント選び
上記の「汽水域の砂泥底の河川」となるとやっぱり、海水と淡水が混ざり合う外洋に近い河口付近はハゼパターンに有力な一級ポイント!である。

特に目安となるポイントは、時期になるとハゼ釣りの人たちで賑わう河川です。
だからといって、ハゼ釣りの人たちが居る中でバッチャンバッチャン音立てながらルアーを通すことはもちろん、してはいけません。

他には淡水の絡む漁港や港湾エリアの運河などもハゼパターンが成立するポイントとなります。

ハゼパターンの釣り方

一度ボトムを取り、そこからはボトムを意識しながらスローにただ巻きをしたり、リフト&フォール。
基本的にはボトムを攻略です。

ボトムトレース

ボトムズルではなく底スレスレをなぞる感じです。
ボトムの釣りといっても、ルアーを砂泥底のボトムを滑るようにルアーを泳がせて来る感じ。リップやベリーのフックがたまにコツるくらいの水深。コツコツルアーの鼻先を当てながら引いてくるのはやり過ぎ、底を着きすぎています。

あんまり強く地面を引きずってはいけません。ボトムから離れても反応が悪くなります。ルアーが泳いだ後、ボトムの砂が少しだけ動く感じが理想。スレスレを泳がせる。

何度も言いますがボトムから離れてはいけません。ロッドの上げ下げやリトリーブスピードもさることながらルアーの選択にも左右されます。その日の流れの強さと水深、食わせたいポイントまでの距離からルアーのサイズと重さを検討します。

リフト&フォール

ロッドを大きく縦にあおってボトムからルアーを浮き上がらせ、ロッドをもとの位置に戻したときにできるラインスラック(糸ふけ)分だけを巻き取りながらもう一度ボトムまでゆっくりルアーを落とす(このときルアーはカーブフォールで手前に寄ってきながら沈む)。これを繰り返す釣り方。

キモはしゃくって(リフト)あと、落とすときに中途半端に落とさないこと、必ずボトムまでドンッと落ちるまで待つこと。なぜならばこのフォール中に食ってくることが多いし、ハゼパターンはボトム付近で成立する釣り方だからだ。

活性が低い時にもかなり有効です。出番の多いメジャーな釣り方ですぜひ覚えて体得しておきましょう。

ボトムドリフト

よくプラグを「転がす」とかいう釣り方。これを冬場にしているとカレイがルアーに掛かることがある。

流れのある場所では上記のリフフォの要領でロッドを一旦しゃくってルアーを持ち上げてから流れに任せて泳がせながらボトムに落とす。これを繰り返す釣り方。

ボトムまでちゃんと潜ってくれるウエイトは必要だけど、流れの中で水流を噛みゆったりアピールしながらフォールしてくれるルアーが向いている。スローシンキングのルアーがいい。

タックル

特にこれと言って必ず必要な条件ではありませんが、あると便利であるナットクできる理由をお伝えします。

ロッドの長さと固さ

バス用やチニングロッドでは短くて根掛かりしたときに外しにくいです。はずせなくて切ることが多くなります。通常のシーバスロッドである基本的な長さの8.5~9ft以上あれば問題ありません。

ラインはPE0.8~1.2号

ハゼパターンは根掛かりしやすい釣り方なので、どうしても強度面で太いラインを使いたくなりますが、太くなる分感度も飛距離も当然落ちます。

この感度でボトムの底の質感や形状、アタリを感じながらシーバスを探していくので太すぎるのは禁物です。

ハゼパターンのおすすめルアー

ハゼパターンに使えるルアーを考察
出典:sotoshiru.com

もういちど同じことを言うが流れの強さと水深、食わせたいポイントまでの距離からルアーのサイズと重さを検討

釣り方の最大のキモはルアー選択!

これがベストな選択がされていなければボトムトレースもリフフォもできませんから。下記におすすめするルアーを忍ばせてハゼパターンに挑むのはもちろん、その場で重さとか種類を判断してください!

それがもっとも釣果に結び付きやすい選択となります。

バイブレーション系

アイマ コウメ 70
僕らのテッパンルアー!レンジバイブでもいいが、底を引いてきてシーバスが釣れるバイブレーションは数ある中でもハゼパターンに(イワシパターンも)あっているルアーはこれじゃないかと思っている。

バイブレーションは引いてきたりフォールさせるときにほぼ前傾姿勢になるが、このコウメ70~90はリトリーブ中に水平を保つ。これがハゼの泳ぐ姿に似ていていと思っている。またコウメの特徴としてフォール中も水平姿勢のままヒラヒラとアピールしながら落ちてくれるからリフト&フォールにも使える。

ローリングベイト ボトムチューン RB55BT / RB66BT
ミノーかバイブレーションか、はたまたシンペンかいつものごとくカテゴリに困るそれら全部の要素をいいとこどりしたようなローリングベイトのボトムチューン版。

もともとはチヌやマゴチ攻略のために開発されたものなので、ボトムのベイトを狙うシーバスに使えないはずがない。

単純にリアフックだけにしてダブルフックに交換してあるだけではない。根掛かりを回避しながら同時にフッキング率を向上させるためにセッティングが最適化してある。

55が8gと、66が12gと一番バーサタイルな重さ。

ペンシル

邪道 ヨレヨレ ミニ
上のふたつでも釣れなければ、こいつの出番。お兄ちゃん!?である通常のヨレヨレではなく「ミニ」だが、使い方はほぼ同じやはりコイツはジャークなどロッドアクションを加えながら使いたい。

ヨレヨレはサイズのわりに重量もありよく飛ぶし、素早く沈下する。最初におすすめしたふたつとは異なる性格で、やや前傾姿勢で遠くの深場でも浮き上がりやすく根掛かりを恐れずにボトムをゆっくり探れるというわけです。

これの使い方(釣り方)としては、流れのある中でジャークして流しながらフォールを繰り返す。ボトムドリフトがいちばんあっている。

スイムベイト

メガバス ダークスリーパー
こちらはバス用のスイムべイトで、バス界では釣れるとして人気のあるルアー。

ボディのヒレの部分にフックの先が隠れているため、ボトムやウィードの中をすり抜けるように泳ぐスナッグレス効果(根掛かり回避性能)が素晴らしい

サイズは2.4インチ(約6cm)、3インチ(約7.5cm)、3.8インチ(約9.5cm)と3サイズだが、ウエイトの違う7種類が用意されている。
シーバスに使うには3インチ(約7.5cm)の1/2oz(14g)もしくは3/4oz(21g)くらいが扱いやすい。

どちらかというとランカーシーバス対応になるだろう。

ワーム

メガバス ハゼドンシャッド
プラグルアーでアタリがとれなければジグヘッド+ワーム。砂底をなめる様に泳がせてくるか、またボトムドリフトも可能。

水深の浅い河川のほうが水中をイメージしやすくアクションをつけやすいだろう。