ジャイアントベイトおすすめ9選!バス釣りやシーバスの使い方

バス釣りをはじめシーバスシーンでも近年活躍を見せ人気を呼んでいるジャイアントベイトのおすすめをご紹介します。まずジャイアントベイトの基準についての考察とあらゆるジャイアントベイトの使い方から解説していき、後半でおすすめのジャイアントベイトをお伝えします。




アイキャッチ画像:GOGOZO

この記事を書いた人

どこからがジャイアントベイト?

ジャイアントベイトはとは?その名の通り巨大なルアーを意味する名称がつけられそう呼ばれていますが、いったいどれくらいの大きさからこのカテゴリに分類されているのか?…と思った方も多いはず。

これについて当方も勝手に「これはこっち!」みたいな(汗);ww

勝手に決めていたところがおおいにありましたので、正解はなんだ?と思いいろいろ調べてみたところ

ビッグベイトとジャイアントベイトの境界線は意外と曖昧なところが多いと感じてます。

だって自分でも12センチのミノーをはじめてつかった時でも「これ大きいなぁ」と感じましたが、そのあとで20センチ前後のビッグベイト使い始めて「やっぱデカいな!」と感じ、

そのあとに手にしたジャイアントベイトを使いなれた時に20cmくらいでは「これじゃ、小さいな…」と感じた記憶がありますww

すでに大きなルアーを使い頻繁に釣りをされる方なら同じ経験をされたことがあると思います!

なんとなくですが単純に「これはデカい!」みたいな感じで選んでたものもほぼほぼ間違っていないと思います。

ですがあまりにも表現的にわかりずらいのでこの章でご紹介するジャイアントベイトについては

サイズが250mm以上、重さが150g以上を基準にさせていただきました。

ジャイアントベイトのメリット

 

アピール力が段違い!

こんな大きなルアーでルアーで釣れるの?、もしくは何が釣れるの?と筆者自身が最初疑心暗鬼になっていました。

が、これがですね使い始めてびっくり!! 寄せてくる集魚力がぜんぜん違います。

ボディが大きい分だけ、対象魚から見て存在感があり、遠くの獲物にも気づかせることができ、

ボイルが起こっている状況でもルアーだけ際立たせ集魚力がバツグンにいいです!!

 

小物をよけて釣れる

釣りをしていて「おまえじゃない!」って対象魚とは明らかに小さいサイズの魚が掛かってしまい残念な思いをしたことないですか?

ジャイアントベイトで大型魚をターゲットに釣りをすると、そのようなこざかしい小さいサイズの魚は食ってきません。

小さいサイズをよけて釣れるので、テンポよく釣りができます。

例外的に魚の体長とほぼ同等もしくは半分くらいの大きさでも食ってくる個体もいますが稀です。

ジャイアントベイトのデメリット

 

場がスレやすい

ジャイアントベイトは上記でお伝えしたメリットとは逆にそのアピールの強さが原因で、場をスレさせてしまうこともあります。

サイズが大きく重たいルアーをバッチャンッバッチャンッ、投げ入れることでターゲットの魚はおろか

そもそも周辺にいたベイトまでを散らしてしまうことも多々起こりうるのです。
(ベイトを散らして逃げるさまをルアーで演出することも可能ですが…)

 

値段が高い!

近年プラグルアーは非常に高価なものになってきています。サイズが大きいビッグベイトはそれと並行して値段も高くなっています。

このため入手しても、気軽に投げられない!などロストしたときの損失が大きくなることはデメリットといえるでしょう。

ジャイアントベイトの使い方

 

スローにただ巻き

ジャイアントベイトはルアーそのものに浮かべているだけでも存在感があります。

ゆっくりとただ巻きしているだけで水を受け、それぞれの得意とするアクションをしてアピールすることが可能です。

 

デッドスティッキング

いわゆる止めて放置
よくバス釣りで巻いて来てここぞ!というストラクチャーの際などで止めてそのまま放置。するとどこからともなく下からバッコン!ッと食ってくることがあります。

ジャイアントベイトと呼ばれる多くは、そのほとんどがジョイントベイトで、止めてもその止めた瞬間に後方に水流を受けクイッと揺らぐのです☆彡

放置したままにしていてもジョイントボディは水流を受けうらめきます。

これが大きいルアーだと視覚的にもアピール力が増すので効果があります。

 

速巻き

ジャイアントベイトには速巻きに対応したルアーも存在しています。

元々の存在感とアピール力で魚に気づかせ、見切られる前に速巻きで引っ張ってきて口を使わせることができます。

 

エイトトラップ(8の字釣法)

これはロッドティップを下にして足元近くで水面でルアーを8の字を描いて動かして

パニックになった魚に無理やり口を使わせるリアクションバイトで狩る釣法です。

すぐ足元近くまで追ってきていても食ってこない状況でピックアップ寸前にこれをやるとリーリングしなくてもその場で魚にアピールでkるので最後の砦となります。

バラム300のルアーの使い方として生まれた(バラムのマドネスは8の字釣法の特許取得しています)経歴があり

ジャイアントベイトの釣り方としてエイトトラップが認知されるようになりました。

 

ティーザー

ジャイアントベイトはティーザー釣法と呼ばれる釣り方にも用いられます。

ティーザーに使われるルアーは激しいアクションやフラッシング効果で対象魚や、そのベイトとなる小魚群を引き寄せてくるための集魚用ルアーです。

ティーザーとは英語のteaser(=焦らす)という意味で

オフショアのカジキやマグロゲームのときに、アウトリガーからロープで曳いたり、ルアーの上部に備え付けて泳がせて使う
集魚用の疑似餌の名前からきています。

集魚力のあるジャイアントベイトを使い、辺りの魚をおびき寄せ

そのあとに食わせのルアーを投入して釣りあげる2段階の釣り方です。

シーバスにおすすめのジャイアントベイト

 

DRT クラッシュ ゴースト

筆者の中でジャイアントベイトと言われて真っ先に浮かぶのがこのDRTのクラッシュゴースト!!

いろんな釣りをしますが、これほどバス釣りやシーバスで使ってる人を見かける確率が高いものを知りません。

時期になるとほとんどの人が使っている印象まで受けます。

それなりの値段はしていますが、それだけ釣れるから使用されているのでしょう。

クラッシュゴーストにはリングのみでフックは付属していません。

DRTの公式では
RYUGIのピアーストレブルブルータル#1/0
または、がまかつ トレブル RB MH #1/0が推奨されています。

長さ(mm) 重さ(oz/g) フック
330 8.8/約235 #1/0推奨

トレブルフックにつていはそれぞれ釣り種にあったおすすめを下記のページでご紹介しています。↓


シーバスのトレブルフックおすすめ厳選6つ!要はタックルバランスで選ぶ推奨品
シーバスのトレブルフックのおすすめをご紹介します。ご存じのようにトレブルフックにはさまざまな形状や強度、サイズなどさまざまなタイプがあります。それらの …

 

ガンクラフト ジョインテッドクロー 尺ワン303

ジョインテッドクローの特有の滑らかなアクションはそのままに、ドデカイS字軌道を描くジャイアントベイトの醍醐味でもある圧倒的な視覚によるアピール力を持った尺ワン。

プレッシャーの高い場所で大型ルアーを持ちいることが厳しい状況でもこのジョイクロならではのナチュラルアクションはだと口を使ってくるこも多いです。

このナチュラルな動きを生かすのであればスローリトリーブとデッドスティッキングの釣り方がおすすめです。

長さ(mm) 重さ(oz/g) フック
303 9.3/約264 F#4/0,R#3/0

 

シマノ エクスセンス アーマジョイント280F フラッシュブースト

シーバス用だと思われてる人もいるかと思いますが、Youtubeなど見てみるとプロの方がバス釣りや青物も釣りあげているアーマジョイント280F です。

特徴的な箇所は飛距離に影響する完璧に折れ曲がるジョイントやフラシュブーストなどいくつかありますが、もっとも知られざる利点はPEラインの使用に特化して開発がされていたことにあります。

これ結構大事で、アクションを考えての変更となるため当然ボディ形状も変わってきます。

特にソルトではじめてジャイアントベイト使う人は、難しいチューンを必要としない箱から取り出しすぐに使えるクセの少ないこれおすすめです!

長さ(mm) 重さ(oz/g) フック
280 135 #2/0

 

マドネス バラム300

バス釣りでおそらく知らない人はいないと思われるバラム300。あの寄せてきた魚を見切らせずにフッキングに持ち込むエイトトラップ(8の字)釣法が生み出したジャイアントベイトです。

これくらいの大型ルアーだと速巻きするとアクションが破綻してしまうものが多いのですがこれは速巻きでも4連結の多連結ジョイントボディとシリコン製テールによって豪快なゆらめきアクションが可能。

もちろん止めてポーズで誘い出しも得意技。

長さ(mm) 重さ(oz/g) フック
300 6oz/約170g #2/0

 

デプス ギラギラコウゲキ

何かとでっかいルアーを作ることで知らている印象が強かったデプスにありそうでなかったジャイアントベイトが登場。

これまで紹介したもののように円錐形のボディ形状ではなく完全なフラット歳ゾドボディでその名の通りギラつく強烈なフラッシングを放ちます。

見た目のド級のでかさだけでなくアピール力も抜群!

バス用ですがコノシロパターンの時期などベイトが大型になるシーバスでも釣果が上がっています。

長さ(mm) 重さ(oz/g) フック
370 11oz/330 #3/0

 

ドリームエクスプレスルアーズ トリプルデラックス

ドリーエクスプレスから発売されているまさに巨大サイズのジョイントS字アクションの対ビッグフィッシュを射程に入れたジャイアントベイト。

ただ巻きで滑らかなS字は速巻きにも対応する使い勝手の良さもさることながら、

もっとも特徴的なのが「ジェットコースターアクション」!!
ジャークで下向きにクルッと360℃ターンします。

一瞬見失ったかと思わせる華麗な動きでリアクションバイトに持ち込ますことも可能。

元はバス釣り用ルアーですがランカーシーバスハンターらの強い要望によりソルト用カラーもラインナップされました。

長さ(mm) 重さ(oz/g) フックサイズ
250 5oz/約140g F#1/0,R#1

そのほかジャイアントベイトおすすめ

 

ジャッカル ダウズスイマー∞ 400 SF

ジャッカルの人気のある大型のジョイントベイトのダウズスイマーの最大サイズ400mmもある国内最大級のジャイアントベイト!

以前にジャッカルから限定発売されていたヴェイロン(300mm)をも凌ぐ長さ、サイズ感を持ち、単なるサイズアップだけでなくアクションもS字スラロームではなく、ロール主体。

”ロクマル探知機”と称されたこの圧倒的な集魚力でティザー釣法の引き寄せ役を担う。

ジャアイントベイトらしからぬ美しいカラーリングもひときわ目を惹きます。

長さ(mm) 重さ(oz/g) フック
400 21.2/600 #3/0

 

メガバス ガルダ

琵琶湖と並んでビッグバスの名所として知られる池原ダムでロクマルを数多く釣っているメガバスのジャイアントベイト、ガルダ。

フローティングですがリップ下にあるウェイトハンガーに任意のシンカーを装着することでレンジを入れることも可能で、

また背中にフックのシャンクを固定できる磁石が備わっており背針チューンができるため根掛かりしやすいボトム攻略や

複雑な倒木の中を通してこれることも可能な異質の使い方ができます。

長さ(mm) 重さ(oz/g) フック
236 4.5oz/約128 #2/0

 

アダスタ バルバトス

特徴的なフラットな背中の形状とクアトロアイを施したアダスタのバルバトスは

この接続するフックアイとヘッド下部に備えられている前後に取り付ける位置を可変できるリップとテールのオプションパーツで

アクションをその場の状況やアングラーの意図するも形に変幻自在に対応させることができる類まれな拡張性を持ったジャイアントベイトです。

長さ(mm) 重さ(oz/g) フック
300 165g

ルアーケースは別に用意がおすすめ

夢のあるジャイアントベイトを購入した時に最初の釣行で気づいたのがこれ!

多少の20センチ前後のルアーなら楽々入っていた大きめのルアーケースもここまで22せんちくらいを超えてまで大きくなると通常のルアーケースでは入りきりません。

もちろんテールが折れてしまうし、テールを外しても入りきりませんから専用のルアーケースがいります。

が、しかーし!!

これだとボートのときにタックルボックスならいんですが、ショアからのフィッシングバックやショルダーバックに入らないという問題があって、別々に手持ちになってしまいランガンで邪魔になるのです…。

その問題を解決してくれるのがこちら↓
リーニア MSB-35 BIGBAIT CASE
これならフィッシングバッグにもかさ張らずに入れらるしバッグに引っ掛けることも出来るので超便利なんです!!

ウェーディングの時でもジャケットにぶら下げて持ち運べるためとっても軽量でランガンしやすいです。

アブガルシア(Abu Garcia) EVA タックルボックス L
かさ張っても整理整頓したいという、バス釣りボーターの方やインショアやオフショアのアングラーならそのままタックルボックスに仕舞い込めるこちらのソフトタイプのケースがおすすめ。

サイズがいろいろありますがジャイアントベイトであればLサイズ以上になります。

ジャイアントベイトで夢の巨大魚を釣ろう!

バス釣りやシーバスで、ジャイアントベイトを巧みに操り、静かな水面に静寂が漂う中、夢のモンスターフィッシュが潜む瞬間を迎えましょう!その一瞬の興奮と緊張が、釣り師の心を躍らせます。

ジャイアントベイトのアピール力が水中に広がり、水しぶきが舞い上がる中、遂に重厚な引きが始まります。力強いファイトの末、手に入れたその瞬間が、釣り師の夢を現実に変える瞬間です。大型魚の華麗さと力強さに圧倒されながら、心に残る思い出がここに生まれます。