春コノシロ攻略メソッド!この時期にランカーシーバス狙う釣り方とおすすめルアーをご紹介

春コノシロのシーバス攻略について解説。
後半ではルアーのおすすめをご紹介します。

この時期にでもコノシロに着いたランカーシーバスが狙えますが難攻不落のマイクロベイトパターンと混在する頃なのでタイミングやルアーセレクトがカギにもなります。

春コノシロの特徴から釣り方を見据えたルアーの選び方と釣り方を解説します。




この記事を書いた人

春のコノシロパターンとは


出典:山﨑純典|Fishman公式ブログ

2月、3月から地域によっては5月の梅雨入り前まで続く年もある春のコノシロパターン。

沖合からの大きな流れでコノシロの大群が河口近くの護岸沿いや河川に入ってくる頃に

ちょうど産卵を終えたアフターの腹を空かせて個体がそれらを追って遡上してくるタイミングを言います。

ただし秋のコノシロと比べると、コノシロのサイズも15センチほど~30センチくらいと大きさもさまざまで、その中にサッパの群れも交じっていたりする。

判断がつきにくいこともあり、秋のようにそう簡単に釣れるわではないけどしっかり狙いを定められれデカいランカーが釣れるのが

春コノシロです。

釣れる個体もアフターの痩せた個体だけでなく、コノシロで腹がパンパンになっている元気な良型が上がることもあります。

春コノシロの秋のパターンとの違い

シーバスビッグベイト
画像:釣りのポイント

春のコノシロパターンは、秋と異なる部分がいくつかあり、注意してほしいことをそれぞれまとめてみました。

 

コノシロとマイクベイトが混在する

コノシロの群れが確認できていても、そこにハクやサッパが混じることが往々にあります。

このときにボイルが起こっていれば期待が持てるけども、このボイルが小さいとベイトに着いているシーバスも小さいことが多いく、サイズアップは中々期待が持てません。

ハクやサッパに着いている状況ではコノシロパターンは成立しません。

ランカーシーバスとはいえ、その時にいちばん捕食しやすいベイトを食べるシーバスの習性上、こうした状況は珍しくありません。

ただし潮の動き出しのタイミングや、雨のあととかでランカーのスイッチが切り替わりコノシロにむくタイミングがあります。

このあたりの攻略方法については後程詳しく解説します。

 

水面ボイルでもトップじゃ出せない

シーバスのコノシロパターンでも秋ならば、夏の名残からもハイシーズンに到来しているのでアマペンやメガドッグなどトップでも出せるんですけど、春はトップでは出ないです。

水面に背中出して泳ぐくらいのウエイクベイトでないと食ってこないどころか、反応すらしません。

なんでかはわかりませんが、自分の想像上アフターでまだ回復しきっていないために、水面を割って食らいつくほどの元気さはないのかなと思っています。

 

コノシロがいてもついてるシーバスがいないことも

さっき冒頭でも書きましたが、コノシロが居ても食ってない、そもそも追ってもいない状況もあります。

こっちのアングラーからすれば、こんな美味そうなデカいコノシロいるのに「なんで食わないんだ?」となりますが、

そこはシーバスに聞かないとわかりません。

その日はコノシロだけ確認して終わりという日もあります。

 

リトリーブはスローもしくはデッドスローに反応が良い

コノシロパターンの最盛期である晩秋から冬の間は、けっこうデイゲームもそれ以外の夜でも

サイズがデカいビッグベイト系でジャカジャカと、ちょっと荒めに巻いてきても釣れることはありますが、

春はスローか、もしくはデッドスローです。

レンジをボトムまで落とし探りたいときバイブレーションのときもスローに。

たぶん回復前のこれから体力をつけようとしてるまだ元気が半分以下の個体が多いので、リトリーブ速度はスローが基本。

ルアーや流速にもよりますが巻くか巻かないかのギリギリ、デッドスローで食ってくることも多いです。

 

個体数は少ない。1匹のランカーを狙う

秋のハイシーズンの頃のコノシロパターンの時期と比べて、コノシロに付いているランカーの個体数はあまり多くはありません。

そんなに数が多くないのですが、釣れればデカい!!

それだけ狙って釣った個体は抜群のサイズが期待できます。

春コノシロ攻略はタイミングとルアーセレクトがカギ

コノシロベイトが確認できたらタイミングを待つ

画像:かめや釣具釣果情報

コノシロの群れが回遊してそうな場所に到着して、コノシロの大群を見つけたらしばらく釣りをしないでずっと水面を眺めてみてください。

コノシロが背を出して水面を、泳いでいる場面もあるし、明らかにいるが水面までは上がってきていない状況なのか

ジっと様子を伺ってください。

 

ボイルの置き方でルアーセレクト

そこでボイルが起きたらチャンス到来です。

そのときのボイルが水面まで爆発して出てきたなら、水面直下でジョイクロなどスローで水を噛みゆっくり泳げるルアーを

コノシロボールの外側から離れた場所から少しずつドリフトで流してきます。

ボイルがあり明らかに食ってはいるけど、水面には出てこず下のレンジで食っているのであれば一枚下まで潜れるルアーをセレクトします。

 

雨後を味方につける

また突然の雨とか、雨後の次の日とかなんかしら水中に変化が起きた時というのは

シーバスに食い気のスイッチを入れるタイミングにもなる。

そこまで釣れなかった状況でもコノシロの居場所さえ見つけられていれば、好機が訪れる可能性は低くないです。

春コノシロパターンのルアーおすすめ

 

マルジン UKBW(ビッグウェイク) 170F

コノシロが上ずっていて水面爆破してる状況で強波動ウエイクベイト
170というサイズ感でウエイク系で釣れるロールアクションするマルジンビッグウェイク。ガボッツ150でもいいけど手に入りにくいのでこっちがおすすめ!

コノシロがいることはわかっているがボイルは起きていない状況で

 

ガンクラフト ジョイテッドクロー シフト 183

水面直下にコノシロが泳いでいて、水面割らずに下に引き込んで食ってるときドリフト&ポーズ
夜のドリフトにめっぽう強いビッグベイトといえばジョイクロ以外に見当がつかない。
というかジョイクロはデッドスローなど巻くか巻かないかの釣り方がいちばんあっていると思う。

 

エレメンツ ダヴィンチ 240

もう1枚下のレンジ、コノシロの群れの下を探るのにスローに引いてウォンブンロールで強アピール
ジョイクロよりも、下のレンジに入れたいときはダヴィンチがいい。
このレンジになると、ほかにも優れたルアーはたくさんあるけどジョイント系ビッグベイトに拘ると下のレンジでは、

S字アクションよりもアピールの強いウォブリングやローリングアクションするものが欲しい。ならばこれ!

 

ダイワ モアザン メタルファシャッド 100S

底つきや10センチ前後の小さいコノシロの群れの時、ボトムから全レンジサーチできるフォローに
コノシロは確認できるがサイズが小さくて、シーバスが追ってない状況は期待が薄いが潮が動きだすタイミングで、サイズは選べませんが食ってくることがある。そんなときに使いたいスローリトリーブ対応のメタルファシャッド。スローにただ巻の間にリフフォを挟む。

またスローでもブリブリ泳ぐので、いったんわざとコノシロの群れを散らしてそのままではヤル気がないシーバスにリアクションで口を使わせる効果も期待できます。

シーバスの春コノシロパターンが有名な地域

春コノシロが有名な地域というのは、よくランカーシーバスのことを聞く地域ではほぼほぼ聞きます。

秋のランカーシーバスの時期にはイナッコパターンでモンスターシーバスを狙える涸沼や、

秋のコノシロシーバスのメッカとなっている東京湾奥でも春コノシロは成立します。

あとは関西より西のランカーシーバスのメッカとして知られる広島の河川や、九州熊本の天草の河川が

春コノシロでよく聞く場所です。

タックルは秋と同じビッグベイト用タックルで

春コノシロもルアーの主役はビッグベイトです。当然それをキャスト、アクションさせることができるタックルがいります。

といっても秋冬のビッグベイト用のタックルで十分対応が可能です。

ビッグベイト用タックルに関してはこちらで詳しく解説しています
併せて参考になさってください↓