ショアラバ 釣り方!陸から真鯛を釣り上げる初心者向け完全保存版【図解付】

ショアラバ初心者向けに釣り方を解説します。

ショアからタイラバを使用し真鯛を狙うショアラバの釣り方。身近にあるもので気軽に楽しめる釣り。

だからこそ何も気にしないでまずは釣行!

実際に行って投げてみる⇒そこから釣れれば、釣れた釣り方を回想しもう一度同じことを繰り返す。釣れなければなぜ

釣れなかったかを考え釣り方を見直してみる…。

そんなときに見てほしい基本的な“よく釣れる”ショアラバの基本的な釣り方の要点だけを抑えて記しておくことにします。

ここで述べるものはショアラバのほんのごく基本的な釣り方の一例です。

これからショアラバを始めるビギナーさんや、
何度か行ってるけど釣れないとお悩みのアングラーさんのおさらいにご活用ください。




この記事を書いた人

ショアラバ 釣り方の基本

ショアラバは文字通り、ショア(陸)から真鯛を釣るタイラバゲーム
オフショア=船の上から沖合でする遠くにキャストしないタイラバとは違います。

以下がショアラバの基本的な釣り方になります。

 

キャスト

ショアラバの醍醐味を味わうためには利点を生かし、できるかぎり広くサーチすることが大切。
遠投できるキャストのテクニックも必要になります。

最低でも30gくらいのタイラバを40~50mくらいまで飛ばせるようになるのが目標です。

ショアラバ・釣り方・キャスト
一概に言えませんが基本ショアラバは
アップ(潮上=潮が流れてくる方向)に向けてキャストするとヒット率が上がります。

真鯛の泳いでいる後ろ側にキャストして、ルアーが真鯛の後ろから現れ、目の前一緒に泳いでくるイメージです。

泳いでいる方向とは逆に投げても真鯛がターンして追っかけてくることは、
よほど活性が高い時でない限り確率が低い
です。

目の前をヨタヨタと逃げていくベイトになりきって、真鯛を後ろから追わせ口を使わせます。

 

下げ潮!?上げ潮!?

先のキャストの説明でもうお分かりですよね。

アップ(潮上=潮が流れてくる方向)に向けてキャストするほうが釣りやすくなるのなら、
堤防や地磯からキャスティングするショアラバは必然的に上げ潮が狙い目となります。

ただこれは理論上であって、潮の向きとは逆方向に泳いでいる真鯛もいる時もあるので
下げ潮がまったく釣れないという意味ではありません。

あくまで「釣れやすい状況」という考えを基にしています。

ショアラバ釣り方・アクション

ドスンと手元まで感覚が伝わるまで底へ落としてから、
一度だけロッドを軽くあおってボトム付近を地形をなぞるようにして引いてきます。

もちろんせっかく近くにいる真鯛に見切られないようにタッチ&ゴーが基本です。

できるだけ一定の速度で、水中でタイラバのネクタイがひらりひらりと泳ぐ様子をイメージして
ゆっくりとリーリングスピードを一定に保ち巻く

これでアタリがなければ下記のようなアクションが有効です。

ルアーフィッシングの釣り方のテクニックのひとつです。




リフト&フォール

真鯛はボトムからミドルレンジに居着きやす、その底~中層レンジをくまなく探るために
オフショアからのタイラバはボトムまで落としてはミドルレンジまで巻くの繰り返しです。

それに似たことを、もっと素早く大きくキャスティングでやります。

ルアーフィッシングでは一般的な釣り方で、よくデイゲームのバイブレーションの釣法や
ライトショアジギングに使われます。

ストップ&ゴー

一旦任意のレンジで「止める」動作です。止めた後、瞬時に元の動きに戻るときにリアクションバイトを誘発します。

活性が低くアタリが少ないときに有効。

アクションのつけ方については別章で詳しくお伝えします。

アタリ

活性が高く、潮が良く動いている状況では「ガツッ」と
一気に食らいついてくるアタリですが、

ほとんどの場合「コツッ」とか、
「コンッ、コンッ」というついばむようなアタリが多いです。

焦ってリーリングスピードを変えたり早めたりすると乗りません。

合わせの入れ方

基本的に口が堅くて小さい真鯛は即あわせは厳禁
黒鯛(チヌ)などと同じです。

シーバスやヒラメをやっている人からするとワンテンポ遅らせる感じです。

ほんのコンマ何秒か待つ=ロッドを下げてラインを送ってやる。

ロッドに十分重みが乗ったら鬼合わせ!

タックル

遠投性を重視したいのでスピニングタックルがおすすめです。

キャスティング用のタイラバロッドがイチオシですが、
ライトショアジギング用のものでも可能。

あとショア(陸)からなのでタモ網の用意もお忘れなく。

ショアラバのタックルについて別章で詳しくお伝えします。


ショアラバで釣れるおすすめキャスティング用タイラバ6つ
ショアラバで釣れるキャスティング用のタイラバを厳選してご紹介します!選び方から求められる条件をナットクいくまで説明した上で理由をつけておすすめする商品 …

ポイント

水深のある堤防は絶好のポイント。もちろん陸続きの>磯や
磯混じりの急深(ドン深)のサーフ
が有効なポイントです。

潮通しのよい堤防の先端などが狙い目ですが、
人気が高いために先行者であふれかえっていることも。

そういう場合は無理せず譲りましょう。
ショアラバのポイントについて別章で詳しくお伝えします。

まとめ

その時の天候やフィールドの状況によって
その日の有効なパターンは同じ場所でも釣り方は違います。

釣り方は「習うより投げろ!」です。
実戦で体得していくことだということも覚えておきましょう。