ショアラバで釣れるおすすめキャスティング用タイラバ6つ

ショアラバで釣れるキャスティング用のタイラバを厳選してご紹介します!

選び方から求められる条件をナットクいくまで説明した上で理由をつけておすすめする商品だからこそ釣れる情報が詰め込まれています。

ショアラバで大きな真鯛を釣り上げるために必須のタイラバヘッドのおすすめをご紹介いたします。


タイラバヘッドおすすめ23個!釣れ過ぎ注意な実釣派が釣り方別セレクト
タイラバ釣りではなくてはならない存在「タイラバ」のおすすめ品をご紹介します。けっこう重要度高いはずのタイラバ釣りにおけるタイラバ(ヘッド)の存在。ここ …

この記事を書いた人

ショアラバでタイラバヘッドの重要性

ショアラバとオフショアで使うタイラバ=ヘッド(錘)の部分は形状からして特性が違う。

バーチカルなオフショア用のタイラバでもショアからキャスティングできないことはないが、飛距離とか水中を斜めに引いてくるときのヘッドの遊泳能力とか、アングラー自身の手元で感じる引き抵抗や感度は当然差が出る。

それ専用のものには叶わないということ。

昔はシーバスタックルでジギングしたり、真鯛も狙ったり「テクニックで賄う」のが主流であったので、

そんなもの「それに順応した釣り方をすればいい!」と言われる。

もっともな話だが、今の時代そのターゲットの魚種に合わせたタックルが開発されめちゃくちゃ釣りやすくもなってきた。

ショアラバでも同じことが言える。効果があるものは使わない手はない。

専用のキャスティング用タイラバの必要性

あれもこれもタイラバの釣り方によってヘッドを揃えておくのはあまり財布に優しくはないが、キャスティング用のタイラバも欲しくなるのが釣りを趣味とするアングラーの気質だ。あきらめよう(笑)

と言うよりかは、回数重ねて行くたびにおもしろくなっていくのは確実で
どうせそのうち揃えたくなるのなら、はじめから持っているほうが釣果が増えるのは必然でしょう。

ショアラバ向きおすすめタイラバ

紅牙 キャスラバーフリー

キャスティング・タイラバに完全に対応したタイラバとインチクを融合させた中通しタイプ。

ネクタイ付きのユニットをしっかり安定的に泳がせるため、それぞれのウエイトごとに最適な形状を徹底的に追求した専用設計が施されているのが驚きだ!

もちろん紅牙シリーズのどのユニット(ネクタイやスカートの交換セット)でも取り付けが可能でこのシリーズだけでバーチカルからショアラバまで揃えるならヘッドを買い揃えておくだけでよい。

紅牙 ベイラバーフリー カレントブレイカー

これをキャスティングに?オフショア用でしょ?
と思った人。正解です。間違いないです。

けど使ってみるとこいつをショアラバで使うメリットが分かります。

キャスティングするタイラバの最大のメリットは広く探れること。シャローで投げては巻くの繰り返しがキモになってくるので手返しの良さは非常に重要な要素

低重心設計により素早くフォール。ボトムまでの到達時間を大幅に短縮してくれ、ラインが斜めになる状況下でもポイントを外さず、着実なタッチ&ゴーが可能。ボトムトレースしやすい。

シャローが多いショアラバでクイックシンキングは根掛かりが心配だという人もいるが、シーバスのように1m以下ならまだしも20m以下を狙うショアラバで心配ご無用。

流れの急な場所でもリトリーブしやすくコイツの出番。

無双真鯛 フリースライド DNヘッド

お馴染みハヤブサのドテラ流しの横にリトリーブしてくる釣り向けに開発された形状のヘッド。

ショアラバの横に長くリトリーブしていると、どうしても早い段階で浮き上がってしまうが、水を噛むフラットな形状の低重心設計で抑止。

いちばん真鯛が居着きやすいボトム付近を長くトレースすることが可能になっている。真鯛に出会えるチャンスが増える。

またおすすめの理由はこの価格。庶民にはありがたい。信頼のあるハヤブサなのでコスパが高い。

炎月 投式II

ショアラバしているときにヒラメが掛かったという経験をされた人もいることだろう。

ショアからの真鯛はもちろん、ヒラメやマゴチもターゲットにした先代「投式」の完全リニューアル版

何度も投げては巻くを繰り返すことを前提に、キャスティングの最中のライントラブルを防ぎフックの絡みを軽減する設計。

サーフでのルアーでミノーの動きには食ってこない状況にこういった、ネクタイが揺らめく系の柔らかいアクションのジグが有効になることも証明されている。

ジャッカル ビンビンロケット

キャスティングの斜め引きに特化させたインチク型のヘッド。

こちらは”浮き上がりの良さ”が特徴。
ん?さっき言ってたことと反対じゃん!ってのはナンセンス

ルアーフィッシングでもひとつの引き出しとして覚えておいて方が特になるのが、あまり沈みすぎるルアーだといくらボトムトレースと言えども一定のレンジキープがしずらい場面もある。

そんなときにはスローシンキングやサスペンドタイプを投入するのだが、これも同じような使い方ができ、応用の幅が広がる。

メジャークラフト ジグラバー スルー

最近のお気に入りがこちら。メジャークラフトのジグラバースルー。

メジャクラのジグにしてはけっして値段が安くはないが、使い勝手もいいいしオフセットフックもあるので磯がらみのサーフや堤防などのポイントにいるときに、

ショアラバに飽きた場合でも、ワームなどをセットしてハタやマゴチなど根魚も狙える。

特徴的な動きをしない分、ビギナーにも扱いやすい。


インチクの結び方から釣り方までデカい魚が釣れる魔法のルアー活用術
いまインチクがアツい!疑似餌を使ったルアーはとかく魚種別に専門性が色濃く出ていてどんな魚でも同じルアーでとはいかない。その考え方を真っ向から否定してく …