リールの番手!?シマノとダイワやメーカー毎の基準の違い

リール番手
シーバス用のリールを新潮したり、これから本気でシーバスをはじめようと考えたときに
けっこう迷ってしまうリールの番手の見方と意味。

メーカーによって基準がまちまちで、

選ぶときにメーカーまたいで決める

のは結構至難の技だった経験が私にもある。そんな経験から、詳しくこのシーバス用のリールの番手について触れてみます。

この記事を書いた人

経験値が生んだシーバス リールの番手選びのノウハウ

シーバスをはじめて間もないころに買い替えたミドルクラスのリール(シマノエクスセンスCi4+ 3000番)は未だに愛用している。

それまではダイワの5000円ほどの初心者向きのリールを使っていたので、同じリールとはとても言い難い大きな違いに驚かされたのをよく覚えています。実釣で使ってみて異次元の全くの別物という感覚でした。

その印象と同時に思い出すのは、それまでダイワだったシーバス用のリールをシマノにしようか迷っていたときに気がついた番手の違いでした。

購入してからじゃ遅い各メーカーの番手の表記の仕方の違い

知らないままだとメーカー違うのにうっかり同じ数字の並びで購入

してしまっていました。

同じ大きさを買うつもりで数字表記が同じものを購入すると
どちらか~どちらかへメーカーを変えただけでも以前よりも大きくなったり小さくなったりしてしまいます。

そこで次のページではわかりやすいように
シーバスで利用されるリールの主要メーカーであるシマノとダイワのリールについて呼び名の違いを表にしてみました。

次は同じ数字表記で見たシマノとダイワの番手の違い▼

同じ数字表記で見たシマノとダイワの番手の違い

シーバス用リールの対メーカーの番手

シマノ ダイワ
3000番 2500番
4000番 3000番
5000番 3500番
6000番 4000番

シマノとダイワのほぼ同じサイズとして
それぞれの番手の違いを表してみた。ここでいう同じサイズとはスプール系や糸巻き量を基準にしている。

シーバスでもっとも使用されるリールの番手

は、

シマノなら3000番~4000番

ダイワなら2500番~3000番

サーフでのシーバスで遠投するためのロングレングスのロッドでも4000番あたりまでで十分。
青物とかを狙うわけではないのでそれ以上になるとオーバースペックとなる。

そのシーバスのリールでの中心となる2500~6000番あたりまでを比較してみた。

同じ番手でもメーカーによってサイズが違うのがよくわかる。
率直に見た感じを簡単に口にすると、「シマノのほうがダイワより小さい」とか、
「ダイワのほうがシマノのそれよりも大きい」などと言い方もできるが、

そもそも番手の付け方がシマノは糸巻き量基準、ダイワはサイズ基準なので
両社がつながっているわけではないから、

厳密にいうと

「同じ番手なら…」という言い回し自体、間違っているのかもしれない

けどシーバスのリールを購入する前の選ぶときに”ひとつの目安”にはなるはずだ。

以前ならもっとわかりやすかったリールの番手

以前ならシマノは1000番体位で区切られ、ダイワが500番単位であったのでもっと比較しやすかったけど
今のSHIMANOブランドのリールには1500番とか、2500番というラインナップまで用意されようになったので、よりいっそうややこしくなった。

そこに比較する対象にほかメーカーが加わるとまた難しくもなるが、シーバスに限らず釣り好きはそのタックルを選らんでる間もワクワクするときなので面倒がらずにリールの番手選びも楽しんでもらいたいと思う。

今年2017年の新作の中では現時点でシーバス用リールのイチオシ☆彡

文句なしの高剛性感とパワーは愛用者が多いのは納得できる。

間違いなし上位機種の一軍ルアーだ!

次ではよくあるメーカーによるCとかSとかHGやXGなどの特殊な識別表記について解説します。

シマノのCやS、ダイワの数字の末尾につく4とか6?▼

シマノのCやS、ダイワの数字の末尾につく4とか6?

1000の位の番手表記の前や後についている、数字とかアルファベットについても軽く触れておく。

シマノ


出典:SHIMANO

C3000とか、数字の前についていることが多い

「C」はコンパクトボディの略


同じ数字表記の同一機種よりもボディが若干小さくなり、軽量感が増す。

あとシマノの番手の後についている

HGはハイギア。XGはエクストラハイギア

の略。1回転でも巻き取り長さにも影響するので見合わせて比較するのが良いだろう。

Sとあるのは=シャロースプール

の略でPE専用になっっているタイプ。
PEを多用するシーバスでは下糸を巻く必要がなくなるので便利がいい。だけど下糸は一旦巻いてしまえばあと交換することはほぼないから重要度は低い。

ダイワ


出典:DAIWA

お次はわかりづらい、ダイワの2506とか2508とか数字の末尾についている数字。

これらは単純に浅溝スプールで、末尾についている数字が

6なら6lbのナイロンラインが100m

巻け、

8なら8lbのナイロンラインが150m

巻けるという意味を表している。

重要なのはそれら番手の数字のあとについてくる「PE」
これがあると、同じ2508なら2508PEと表記がある場合、

PE0.8号が150m巻ける

という意味。

2510PEだとPE1.0号が200m

となる。

余計むずかしくなってきたが、シーバス釣るための大事なリール。ちゃんと選んで後悔しないようにしたい。
覚えなくても新潮するたびにここへきて読んでもらえれば本望です!