堤防からのタイラバ釣り方と仕掛けとおすすめロッドとリール

軽に近くの堤防でタイラバ=ショアラバの醍醐味
近年ジワジワ来ている!?らしい、堤防からのタイラバ

わざわざ船をチャーターして沖まで出る必要がなく、天気の良い休日にたまたま思いつきで近くの堤防でタイラバ!

なんてことが可能な手軽さが人気のヒミツか。

…て言って実際はそんな手軽じゃないんですけどね(笑)、真鯛が生息している堤防じゃないと釣れないですし。

そこで今回は「堤防でタイラバ」を極めるためにそんなポイント選びから、釣り方、仕掛け、おすすめのタイラバまで…そのほかお伝えしていきます。




この記事を書いた人

タイラバ堤防からの釣り方

タイラバ堤防釣り方
堤防から行うタイラバは、ショア(陸)からのタイラバ=ショアラバなので基本はキャスティングになります。
大海原に出て船の上からのタイラバとは違います。ランガンできる範囲も限定されてきますので、とにかく

遠投!

より広くより深く探るのが最も重要です。

底まで沈めて、タイラバが底につきドンッというのを感じ取ったら間髪入れずに巻きはじめます。

バーチカルなタイラバと同じです、

等速巻きが基本

です。同じ速度で巻いてきます。ジギングのようにロッドをしゃくってトゥイッチやジャークを入れる必要はありません。
同じ速度で巻き続けることだけに集中してください。

基本はフリーフォール


思い切り勢いよくキャストが決まったら、広範囲を探ることに注力します。

より深くより広く探るには、フリーフォールが一番です。

カーブフォールはフォール中の当たりがとりやすいのですが、どうしても底に着くまでに手前に寄ってしまうのでせっかく遠投したのに
その投げて着水したせっかくの深場の底は探れないことになります。基本は「フリーフォール」です。

ドンッと着底するまでヴェールは戻さずにラインを放出させ続けます。このときにフォール中にバイトがある場合があるのですが

それは巻き手のほうでリール本体を下から覆い被せるように持っているとロッドとリールから伝わる動きでなんとなく感じ取れるはずです。

フォール中のバイトを感じたときは勇気をもって、そこでヴェールを戻し巻き始めてください。

そのときに掛からなかったらそれは間違いか

“いらないアタリ”

なのであきらめてすぐにまたやりなおしましょう!!この切り替えが大事です!

巻き速度

等速巻きは基本中の基本です。一定の速度で巻いてきます。これが簡単そうでけっこうできていない人をよく見かけます。

巻いている手よりも、ロッドを握っている手元も重要でぎゅっと握って固定。

この手元がブレると、結局タイラバに無駄な動きをさせてしまったり、上下の動きは巻き速度=タイラバを巻き取ってくるスピードにも影響します。

ロッドの微妙な動きで生じる水中のルアーの動きは、地上にいる私達が思っている以上に振り幅が大きくなっていることをお忘れなく。

あとは、高速巻きなファストリトリーブか、ゆっくり巻くスローリトリーブ、またはデッドスローかはその時の潮の流れや状況によって見極めてください。

とにかくロッド持っている握り手はガッチリ固定!、頭の中でメトロノームを意識しながら速度が速くてもゆっくりであっても同じ速度で巻く!これがキモです!




アワセ

一定のスピードで巻いてくる途中にバイトがあっても即アワセは禁物です。

タイラバの場合、長目のスカートの先端をかじっているだけかもしれないので、最初のバイトでアワセを入れてしまうとバレるどころかフッキングに至りません。

アタリがあっても、そのままそれまでの同じ速度で巻き続けていれば追い食いしたときにフッキングします。

フォール中のアワセについては上記で述べたとおりです。フォール中のアタリを感じ巻きはじめたときにはちゃんとしっかりフッキングしていないときもあるので一回だけ軽いアワセを入れてやると確実に乗せられます。

堤防タイラバのポイント

冒頭でも述べたように堤防で釣るタイラバは沖に船で出るよりかは幾分気軽にできますが、当然どこの堤防でも真鯛が居るとは限りません。

真鯛が生息、または回遊してくる堤防を選ばないといけません。

それらは地域によってことなるので真鯛のポイントを釣り具屋さん等で聞いてみてください。

堤防からのタイラバの釣り方でご説明した通り、底まで沈めて立ち位置まで斜めに一定速度で巻いてくる釣り方になるので、ある程度水深のある堤防のほうが好ましいでしょう。

また真鯛も潮通しの良い流れのある場所を好むので堤防からの釣りでの鉄則である潮通しのよい、堤防の先端部分やみお筋(船が出入りする深場の通り道)で釣るのがいちばん釣果が望めます。

堤防からのタイラバ仕掛け

仕掛けは船の上からのバーチカルな釣り方とほぼ同じで大丈夫です。

PE0.8~1.2号に、リーダーが14lb~20lbを2ヒロ程度。状況に合わせて。

ただし、行くポイントによっては堤防から斜めに探ってくる際に、岩場があったりゴロタがあるような根の多い場所ではリーダーを長目に取るなど工夫が必要になってきます。

真下に落とすバーチカルなタイラバと違いキャストするので、リーダーが太く結び目が大きいとガイドに引っ掛かってしまい上手くタイラバを飛ばせないので

上手にコンパクトに結ぶ

こともいつもより気を付けて仕掛けを組んでください。

 

堤防で使うおすすめタイラバ

堤防からのタイラバでおすすめのタイラバはコレ!

名前が示す通りキャスティングタイラバ用なので、飛距離が稼げる設計。
ダイワ メタルジグ ルアー 紅牙 キャスラバー フリー

【関連記事】

タイラバ 堤防からのタックル選び

堤防からのタイラバで必要なタックルはスピニングロッドとリールになります。

【関連記事】


タイラバリールおすすめ22’!初心者でも釣り易い選び方とベイトとスピニング別推奨セレクト
タイラバは以前ならオフショアで行なう船上からのバーチカルな釣り方が一般的でしたが、近年ではさまざまな釣り方が考案され船のドテラ流しが一般的だった釣り方 …

タイラバ 堤防からのタックル選び

堤防からのタイラバで必要なタックルはスピニングロッドとリールになります。

【関連記事】

 

ロッド

堤防からのキャスティングなので船上と違い、ロッドを後ろにも振り抜きやすくなるので飛距離と遠投性能を考慮して、レングスが少なくとも8.5ft以上はほしいです。

できることなら9ft以上10ft前後で、水深が20m~40mくらいの場所を探ろうと思うと40g~60gくらいのタイラバが必要なので、そのくらいの最低でも40gくらいまでのルアーがキャストできるロッドがおすすめです。

自分の行こうとしているポイント判断して、ロッドのルアーの許容重量で確認して下さい。
【関連記事】

 

リール

堤防などからキャスティング・タイラバするときの最適なおすすめロッドはこちらの記事で紹介しています。あわせてご覧ください。
【関連記事】

堤防からのタイラバで釣れる魚

水深があり、潮通しの良い流れのある堤防付近では、タイラバをしていて様々な魚種の外道が釣れます。

タイラバに食ってくる外道は、そこそこ大きいサイズのものしか食ってこないので、なかには外道と呼ぶにはもったいない、結構良いサイズのアコウやサバ、サゴシ、ヤズなどがヒットすることもあります。

その他にはタチウオや、メバル、カサゴ、マゴチなど。