タイラバでワームを使うときの仕掛けのつくり方!ネクタイの代替にもなる応用仕掛け

タイラバのワームを使った仕掛けについて解説いたします。

ワーム主体の釣りとはタイラバの場合ちょっと異なりますが、なかなかフッキングしてくれない時など釣れないときに最後の砦として使えるワーム。そのときのフッキングを損なわずに必ず掛ける仕掛けの作り方とワームのつけ方を覚えておきましょう。




この記事を書いた人

タイラバに使うワームとは

タイラバでスカートの代わりにワームを装備も可能な万能選手。

タイラバ用のワームを揃えたならばあとはいつものタイラバのフックにちょん掛けでOK!
たったこれだけです!

ジギングでは昔からあった船の上からのワームを使った釣り。
ミノーやバイブレーションなどのプラグ系ルアーでは出すことが困難な小魚や海老など鯛のベイトに近いより自然な動きをしてくれるワーム

素材は軟質プラスチックやラバー系のゴムなどで出来ています。

最近ではタイが口にしたときに本物のエサとは違うことを察知して、すぐに吐き出してしまわないように本物の活きエサに似せた匂いや味の付いたものが多く出回っています。

通常のワームの使い方とは少し異なるつけ方と仕掛け

タイラバワーム仕掛け
チニングと呼ばれる同じタイ科のチヌ(クロダイ)のルアー釣りでは一般的になっていますが、タイラバのワームはチヌのそれとは使い方が大きく異なります。そこで写真付きでワームの仕掛けの組み方を見てみましょう。

基本的にライン(道糸)はPE、リーダー(ハリス)の部分がフロロカーボンで問題ありません。

要はフックへの刺し方、ワームの付け方なんです。

ワームは艶めかしい動きを再現するためのその柔らかい素材から、フックへの刺し方ひとつで本来の動きをしない可能性も出てくるためシーバスやチヌで多用されるワームは付け方がとても重要になってきますがタイラバはいたって簡単!

いちばんいいのはちょん掛けです。
タイラバワーム仕掛け

イチオシタイラバのワーム

味や匂い付きワームの大御所的ブランドのガルプやエコギアから出されているアクアなどはその魚が好む味や匂いのするフレーバーオイルにワームが漬け込んであり、軟質プラ主体で構成されたワーム本体の一部が、このオイルによって形成されされる構造になっています。

わかりやすくいうとワームの形状の一部がフレーバーオイルで出来ているという事です。その証拠にオイルから出してずっと空気に触れた状態にしておくと固くなって使えなくなってしまいます。

あと漬け込みタイプでなくても、ワームの素材の中に海老やカキの粉末そのものが練り込んであったり、胴体の真ん中の空洞に注入してあるタイプもあります。

タイラバ用のワームも他の釣りとおなじくフックに通して使うのですが、タイラバ(鯛ラバ) の場合胴体中心に通してガッツリフックに通したりはしません。
基本ちょん掛けでいいです。

コチラはオイル漬けカーリーテールタイプ
エコギア タイラバ アクア カーリー95 リアルアミエビ

こういったカーリーテールの場合、「アタリがあっても乗らない」状況とか長さを調節したいときにカーリーテール部分だけちぎって掛け直すと一気に釣れはじめるときもあります。

もっと詳しくおすすめワームが知りたい方は下記のページで紹介しています。併せてどうぞ。


タイラバの仕掛け!知ってる人と知ってるけど説明できない人の釣果の差
タイラバの仕掛けについて解説いたします。タイラバの仕掛けはいたって簡単。他のルアー釣りとなんら変わりがありません。一度覚えてしまうと決して時間が掛かっ …