潮周りを把握してタイラバを制す!
タイラバの潮とか時合について解説しています。初心者のときは船頭に任せて気にもしていなかった潮周りのこととか釣れる潮の流れとかいろいろと自分で考えるようになってきます。そんな時のバイブル!タイラバの釣れる潮とか時合についてお話します。
釣り好きは女好き!?誰がいったか本当の話かどうか…wそれを証明すべく自他ともに認めるチャラ男が釣りに目覚めてしまったのがちょうど数年前。春先から知人に連れて行ってもらったタイラバでした。そこからきれいな女性には目もくれずタイラバタックルを買いまくり、釣り車まで購入してしまいましたwそんな自分だから語れるタイラバの魅力をお伝えしていきます。
タイラバと潮の関係
タイラバの釣れる潮と時合って?
そもそも関係があるのか?気になります。
ショアの釣りなど特に、汽水域の河川とか河口域では少々時合を外しても、歩き回って(通称ランガン)を繰り返す釣りなのでなんとか、釣れたりするときもあるのですがタイラバのようにオフショア(=船からの釣り)では船で出たのは大海原。潮に合わせてそんなにたやすく移動はできませんし、移動できたとしても時間がかかる上に肝心の時合を逃してしまったりしかねません。
最近、釣行予定を立てるときに、いといろと潮周りとか時間とか天気とか再度考えさせられるところがあったので、そこで、タイラバに最適な潮について考察したまとめを書いてみることにしました。絶対気になることだと思うのでぜひ参考にしてください!!
潮周り
潮周りとは、大潮とか小潮とか言われるアレです。
真鯛は基本的に”潮の流れがある場所”を好むので一見、水深の干潮差の激しいタイラバには大潮が良いと錯覚しがちですが、それは大きな勘違いです!
一度いってみたらわかりますが、大潮の時はどこにいいっても流れが速すぎて底取りするのが難しくてすぐに船ごと流されてしまったり、結局のことろ大潮は時合が短いのでタイラバ (鯛ラバ)ではいちばん釣りにくい潮周りとなります。
タイラバのようなオフショアの釣りでは意外と小さい潮回りの方が良いんです!!
なぜならば潮の流れがゆくっりなため干潮満潮のときの時間が長く、必然的に魚の時合も長くなるというわけです。※浅瀬など場所によっては潮位が必要なこともあります。
回りくどい言い方は辞めて、率直に最適な潮周りを申しますと
タイラバで釣れる潮周りは
大潮あとの若潮です
キラ~ン☆彡
順番で言うと
1位 | 若潮 |
---|---|
2位 | 長潮 |
3位 | 下げの中潮 |
4位 | 小潮 |
5位 | 上げの中潮 |
G-SHOCK AWG-M100-1AJF タフソーラー アナログ 電波時計
潮汐が瞬時にわかるソーラー充電。
フル充電時ソーラー充電なしでも駆動時間約9ケ月
潮の流れ
いくら潮周りを気にしてポイントに向かっても、そこは広大な面積の大海原。
潮の流れ=流心がどこに向かっているのか。地形によって流れが変わる方向はどちらかなのかを考えると同じ潮周りでも場所によって流れが変わってきます。
けっして同じ流れの強さではありませんしタイラバを落とす船上での立ち位置によっても流れの向きが変わってきます。
それから「二枚潮」とよばれる、水中のレンジ(層)の違うところで流れが変わる場所。
例えばボトム(底=下層)と水面直下(上層)、もしくはボトムとミドル(中層)の潮の速度が違う場所も存在します。
これらカレント(潮の流れ)の違いは、タイラバを落としてみるとすぐにわかります。
遊漁船に乗ると「とりあえず落としてみて~」ていわれることがありますが。それです(笑)
タイラバが着底して、巻き上げるときに若干でも抵抗を感じるレンジは鯛が釣れます!
逆に巻き上げ時に、まったく抵抗を感じない時には釣れないと思います。
あとは、タイラバを巻いてくるときにレンジによって、抵抗が変わることもあります。
ボトムから巻いてきて、ミドルレンジ付近で抵抗を感じたらそこがカレント(潮の流れ)のあるレンジ(層)なので、
何回巻いたときに抵抗を感じたかを覚えておき、そのレンジを重点的に探っていきます。
潮の流れのあるところにタイラバのターゲットは潜んでいるからです。これがいわゆる魚の居る”棚”とよばれる個所です。
水中酸素とプラクトン
酸素は潮の流れに乗って海中へと運ばれるため海中の酸素を運んでくれる役割を果たす潮の流れが止まると、水の中にいる生きものは酸素不足になります。
ほとんどの生き物は海面近くへ浮上してきます。
2つ目は「プランクトンと潮の関係」が挙げられます。
プランクトンには回遊していく力が無いため、潮止まりの状態になると動きが停止し、四方八方へと拡散していきます。
本来、魚達がプランクトンを捕食するときは、潮に乗ってプランクトンが移動するのを狙いつつ、小魚達も潮の流れと一緒に行動するときだから、プランクトンを主食とする小魚たちもプランクトンを捕食することが困難となり、小魚をターゲットとするフィッシュイーターである真鯛もシンクロしてエサにありつくのが難しくなる=タイラバ (鯛ラバ)に反応しなくなるのです。
これらからわかるように”釣りにくい状況”であることは確かです。
釣果を必ず出したいのなら、潮止まりの時間帯は避けて真鯛のランチタイムにタイラバ (鯛ラバ)のごちそうを届けてあげしましょう。
潮止まり
・タイラバで潮止まりは本当に釣れないのか?
【潮止まり攻略】
持論ですがタイラバ (鯛ラバ)でも「潮止まりだから釣れない」ということはないとも思ってます!
上の潮止まりの条件を見てください、
①潮止まりでは、酸素が不足して水面付近に浮遊してくる。
②小魚のエサであるプランクトンも動きが止まるために真鯛も必然的になりを潜める。
=ということは水深の浅い場所に行くと釣れる可能性があるということが言えるのです。
水深が40m~20mくらいの浅瀬で有効なキャスティングタイラバで横の動きを入れた釣り方に効果があります。
キャスティングタイラバで多用されるスピニングで、キャストしてから着底する直前にベールを戻しカーブフォールで沈めます。
キャスティングタイラバについては詳しくはコチラから↓
時合と天気
時合とは、結局のところは「潮の動いている時間帯」です。
上記の潮周りとかを見ながら、一日の間で時合の時間帯を見て釣行する時間を調整すればいいのです。
あとタイラバ (鯛ラバ)では天気にも左右されると思います。天気とは水中まで立ちこむ日差しが関係しています。
太陽が高くいわゆるピーカンの日には期待が持てます。曇りの日でも、曇りから一瞬日差しが差し込んだ時が”チャンスタイム”の到来となります!
まずめ
まずめとかは、さほど気にしたことはありません。
早くても朝8時出航して、暗くなる前の夕方には帰港するのでタイラバ (鯛ラバ)では朝まずめも夕まずめも経験したことがないのでなんとも言えませんが、経験上はまずめ以外でもタイラバ (鯛ラバ)は釣れてます。
●まとめ
・潮の流れはタイラバ (鯛ラバ)を落としてみて感知し、有効なレンジを探る。
・潮止まりの時間帯は避けたほうが釣果が上がりやすい。
・どうしてもで釣りたいなら、40m~20mの浅瀬でキャスティングタイラバ
・まずめは気にしなくてもいい。