ナイロンラインは同じ号数のフロロより細い理由!ナイロンに対する誤解と使うことの利点

ナイロンラインは強いとされる同じ号数の同じ強度のフロロカーボンラインよりも細くできているのってご存じでしたか?釣り道具にお詳しいアングラーの中では周知の事実でした。

一般的にその持ち前の能力を誤解されてしまっているナイロンラインについてフロロとの太さや強度、伸び率などについて詳しくお伝えします。




この記事を書いた人

ナイロンとフロロどっちが太い?

実は同じ号数=強度だとナイロンのほうが細い

画像:釣り道具|Il Pescaria

バス釣りのメインラインをはじめとしてソルトでもリーダーの大半がフロロカーボンで占めている昨今ですが、

ナイロンラインてたとえばフロロと比べると、

同じ号数(強度)では実は

ナイロンのほうが細く

直線強度(引っ張り強度)はナイロンのほうが高い

のです。

あまり表には出ることはなく釣り道具のことを知り尽くした一部のマニアックなアングラーさんたちの間では

以前からこのことを熟知しナイロンラインを使い続けています。

それぞれの利点を理解して使い分けさえすればナイロンライン(ナイロンリーダー)のほうが有利に働く釣り種も釣り方も存在しています。

ナイロンとフロロどっちが強い?

画像:釣り道具|Il Pescaria

ではナイロンラインとフロロラインとではどちらが強いのかといと

強度について表す方法には種類があります。

代表的なもので直線強力、まっすぐに引っ張ったとき何kgまでの重さまで対得られるのかというのがこれにあたります引っ張り強度ともいわれています。

もうひとつは横からの擦れに対する耐性である耐摩耗性能、こちらは直線強力とは真逆にラインが横からの衝撃にどれくらい耐えられるのか…

という指標として使われることが多いです。

この耐摩耗性については一般的にみなさんの間でもよく知られているとおりに

ナイロンよりもフロロのほうが優れています。

がフロロよりも一方の直線強力=引っ張り強度についてはナイロンのほうが強いのです。

同じ号数(lb=ポンド)では、ナイロンよりもフロロのほうが太くなる

=すわなちフロロの場合、選ぶ号数も必然と一段上のものを選択する必要が出てくるのです。

言い返せばナイロンと同じ強度を保とうとすればフロロは太くせざるえないということ、

すなわちフロロよりナイロンほうが細くして強度が保てるということになります。

ナイロンラインは実際どれくらい伸びる

画像:釣り道具|Il Pescaria

なぜナイロンは引っ張り強度が高いのかという疑問についてお答えします。

引っ張り強度はまっすぐ直線に引っ張ったとき破断してしまうまでの強さを表していますが、

このときナイロンは伸縮性があるため引っ張ったときに伸びます

この伸びるという動作がクッションの役割を果たし、自ら破断を防いでいると考えられています。

では、実際にナイロンラインの伸びはどれくらい伸びるのかというと、

一般的に20~25%の伸び率といわれてます。

仮にナイロンをリーダーに用いて、1mの長さを取ったとしましょう。

そうるするとその25%、25cm伸びる計算になります。

これってすごくないですか?

25cmて、サイズの小さい魚では個体の体長を上回る長さだけ伸びるので

それだけ直線強力はアップし、

伸び率を生かし吸い込み型の魚や、トップウォーターの際のミスフッキングを防止するための吸い込みやすさを補ったり、

重たいルアーでキャストを繰り返す釣りの高切れ防止に用いることでクッション性能を発揮できるわけです。